2019年8月28日水曜日

無料でGoogleからもらったGoogle Home miniを使い始めた

このブログでも紹介しておいたが、7月はじめにGoogleからGoogle Home miniを無料で提供するというメールが届いた。品物は7月末頃に到着するはずだという内容だった。

そして、確かに7月末頃にGoogle Home miniが到着した。



しかし、その頃はGoogle Home miniで遊ぶ時間が取れなくて、つい最近まで使用していなかった。一つには、簡単に設定できると考えていたのだが、使用する部屋の環境が悪くて、Wi-Fiの受信状況が良くなかったため、設定がうまく出来なかったのだ。

結局、余っていた無線LANルーターを中継機のようにして接続し、部屋のWi-Fi環境を改善した。その結果、設定は全く問題なく行うことが出来た。

使用し始めて2週間ほど経過した。家電製品などでGoogle Home miniに対応している機器があればまだ使いようがあるのだが、そういう物が揃っていないので、エアコンや電灯の操作はまだできていない。

結局、簡単なところから開始することになった。

最初に考えついたのは、アラームとタイマー設定、そして天気予報関係である。時間を聞くのもある。こういうアイテムは何もGoogle Home miniがなくてもパソコンや時計があれば大丈夫な話である。ところが、使い始めて気がついたのだが、時間を確認するにしても時計の近くにいなかったり、パソコンで確認しないといけなかったりと手間がかかる。ところが、Google Home miniに、「今何時ですか」と聞くだけで時間を教えてくれるのだ。アラームの設定も、目覚まし時計を使っていたのだから、それを使えばいのだが、音声で設定するほうが楽である。単に、「OK!Google、8時に起こしてください」といっておけば良いのだ。「明日、8時に設定しました」という回答が即座に返ってくる。声だけでいろいろと指示ができて、回答が得られるのは実に便利な幹事がする。

最近は、お気に入りの音楽を演奏するのにも使用している。Google Home miniをおいている部屋にテレビがあれば、テレビのコントロールができるので、便利だろうと思うのだが、おいていないので確認できない。スマホのGoogle Homeアプリで試してみることができそうだ。現在も、スマホやパソコンなどからテレビをつけて、YoutubeやPhotoを見るようにしているので、それと似たようなことが可能になるのだろう。

Google Home miniの使い方についてはGoogleからも解説が出ているので、まだまだいろいろの使いみちがあるようだ。自分なりにうまい使い方ができないか考えてもいいかなと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

麻生川の桜を楽しむコースを歩く

 先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...