2019年3月31日日曜日

1か月半ほど24時間血糖値測定器フリースタイルリブレを使用してみて

2月12日にアボットジャパンのフリースタイルリブレリーダー及びセンサーを購入して約1か月半が経つ。


購入した当初は1か月ほど使えばいいかと考えていたのだが、自分の血糖値と食事などの生活の関連について情報を入手するにはもう少し機関が欲しいと、結局今の所2ヶ月使用することにしている。

1週間ほど前に、かかりつけのお医者さんに行った時、このフリースタイルリブレで測定した測定結果を見せた。驚いたことに、私のかかりつけのお医者さんは、フリースタイルリブレをご存じなかった。このお医者さんはなかなか優秀な方なので、ひょっとすると大半の医者はこの機器を知らないのではないかと思う。

もともと、フリースタイルリブレを使用するのは、糖尿病の患者であって、私のような糖尿病予備群が使用するものではないからかもしれない。現状、インスリンを使用している患者は、フリースタイルリブレのセンサーを購入するのに保険の適用を受ける。しかし、インスリンを使用していない一般の人は適用を受けないので、価格が高額である。

使用してみて、まず感じるのは、この機器とセンサーの購入には保険適用を考えてほしいというものである。というのは、こういう常時血糖値測定ができる機器を使用することで、糖尿病になる人が減ると確信するからだ。

私がこの機器を使いだしてから、だいたい1日に10回以上は血糖値を確認している。特に食事の前後には必ずと言っていいほど測定して、そのときにとった食事の内容が自分の体にどういう影響を与えているのかを確認している。それにより、どういう食べ物が血糖値に影響を与えているかを確認できている。そして、それは自分の食生活に明らかに影響を与えてくれる。

私の例では、朝の牛乳とヨーグルトの摂取が血糖値の上昇に大きく影響を与えているのが確認できた。よく考えれば、牛乳などには炭水化物がたくさん含まれていることはわかるのだが、直感的に牛乳はタンパク質が多い製品と考えて、糖質は少ないと思っていたためである。

御飯の量などもどの程度採ればどの程度血糖値が上がるのかが、大体の目安でわかってきたので、同時に採る食べ物の影響もあるが、その量もほぼ最適の量にすることが可能だ。

健康管理の道具としては、かなり役立つ製品と言える。

強いて欠点といえば、センサーが小さいとはいえ、木になるほどのサイズであることと、センサーの針が体に入っているので、痛くはないのだが、時々ピリピリとした軽い感覚を感じることがあるくらいである。

先にも述べたように、センサーの価格が7千円と高価なのが問題である。14日しか持たないので、1ヶ月に1万5千円くらいの支出になってしまう。1年間常時使用するとするとかなりの金額になってしまい、普通は使えない。早く、一般の人でも保険適用になってもらいたい。メーカーとしてももっと価格を安くできるのではないかと思う。

2019年3月29日金曜日

古河公方公園(古河総合公園)に桃の花を見に行った

3月26日に古河公方公園に行ってきた。桃の花が満開だというので、写真を撮りに行った。私としては2度めの訪問である。最初の訪問は花菖蒲と大賀ハスを撮りに行ったのだが、それをすっかり忘れていた。

公園は駐車場の500円だけで、入場料などは必要がない。大変規模の大きい公園なのに無料というのにはびっくりする。


桃の林は駐車場から歩いて公園入口に向かうと、右手に見えてくる。ちょうど菜の花も咲いており、桃の花と一緒に写真を取ることができる。古河桃むすめのお二人も出迎えてくれる。


桃の花は矢口という品種が大半で、その矢口が見頃を迎えている。まさに満開という状況だ。現在でも満開の状況が続いているようだ。

桃の花の由来は、徳川時代に古河を治めていた土井利勝が、領地の薪不足の対策として農家に桃の木を植えさせたのが元になっている。桃の木は桃栗三年柿八年と言うように、成長が早く桃の実も食用になるのでというのが理由のようだ。



現在の桃は昭和50年に開園した古河総合公園で、故事に従って桃の木を植えて桃林にしたのが始まりである。ということなので、桃の木そのものはそれほど大きいものがあるわけではなく。こじんまりとしている。
公園へのアクセスは車で行くのが良い。電車だとJR宇都宮線古河駅からバスが出ており、5~15分程度で到着する。古河市循環バス「ぐるりん号」の利用を公園のサイトでは勧めている。

2019年3月23日土曜日

友人のパソコンを遠隔操作するソフト「AnyDesk」を使ってみた

友人のパソコンがトラブルを発生したときに、今まで電話で指示を出していた。

しかし、それだけでは適確な指示ができずに時間がかかってしまったり、問題の状況がよくわからなかったりして困っていた。


それを打開するには、パソコンをリモートコントロールするのがいいというのは分かっていたのだが、個人の秘密情報などが見えてしまうので、積極的に使おうと考えていなかった。

しかし、パソコンが問題を発生したときに、結局パソコンを抱えて近くのパソコンショップに出かけて、店員に教えてもらっているという話を聞いて、今までの考えを変えることにした。

つまり、パソコンの店員にパソコンを見てもらうということは、ひょっとするとその店員にも個人情報が漏れてしまうという可能性もあるわけである。それなら、友人である私が友達のパソコンを遠隔操作して問題を解決するほうが、セキュリティとしてはいいのではないかと考えたのだ。

友達数人にそれを確認したら、そういう事ができるのなら、私に遠隔操作で問題を解決してもらうほうたがいいという意見をもらった。

他のパソコンを遠隔操作する方法は、いくつかある。私自身は自分のパソコンを遠隔操作する場合には、Google Chromeのリモートデスクトップを利用している。Windows 10だとマイクロソフトが用意したリモートデスクトップも存在する。

Googleやマイクロソフトのリモートデスクトップを使用するのもあるが、他にいいアプリがないかと探してみたら、ありました。AnyDeskというアプリケーションである。

早速友人のパソコンとこのAnyDeskを使用して、接続し、リモートコントロールをすることを試してみることにした。

「AnyDesk」はそのホームページからも、窓の杜の「窓の杜ライブラリ」からもダウンロードできる。「窓の杜ライブラリ」では「インターネット・セキュリティ」→「サーバー・ネットワーク」→「リモート操作」とたどっていくと、出てくるリストの中に見つけられる。


ダウンロードしたファイルを実行すると上の画面のような表示が現れる。この状態ではまだAnyDeskはインストールされていないので注意が必要だ。インストールするには赤い矢印の先の「このデバイスにAnyDeskをインストールする」をクリックしないといけない。


実行するときに上のような画面が出てくることがあるので、「アクセスを許可する」をクリックして、アクセスできるようにする。

以上で、パソコンのAnyDeskの立ち上げは終了するのだが、友人のパソコンにもこれと同じことをしてAnuDeskを立ち上げてもらう。そして、AnyDeskの「このワークスペース」にかかれている9桁の文字を電話やメールなどで教えてもらう。

そして、「他のワークスペース」の下にある「他のワークスペースのAnyDeskアドレスを入力してください」の右隣にある箱にその数字を打ち込んで、「接続」をクリックする。
友人のパソコンの画面に接続を許可するかどうかの画面が出てきているので、その画面で承認をしてもらう。

以上で接続手続きは終了して、めでたく友人のパソコンの画面が自分のパソコンの画面に表示され、友人のパソコンを遠隔操作する事ができる状態になる。

実際の操作は結構すばやく反応して行えるので、遠くのパソコンを操作しているという違和感はまったくない。

私も友人のパソコンと接続して、しばらく使用してみたが、楽に使用できる。友人のパソコンを遠隔操作するには便利なアプリである。

2019年3月21日木曜日

安楽寺の桃の花が見頃を迎えている

青梅市成木にある安楽寺に行ってきた。桃の花を撮りに。

1週間ほど前にも行ってみたのだが、その時はまだチラホラしか咲いていなかった。本日はほぼ満開の状態であった。





この安楽寺はついこの間まではお寺の前にあるしだれ梅の大きな木がきれいに花を咲かせていた。

安楽寺の向かって左手にある土手に桃の木が数十本植えてある。殆どはピンクの花だが、一部は白の花が咲く。

あと1週間か2週間ほどするとお寺の周りに植えられている桜が花開くはずで、目が離せない。

花に吸い寄せられるように、シジュウカラやメジロなども飛んできて、花の蜜を吸っている。

2019年3月20日水曜日

週刊新潮3月28日号の文殊のストレッチをやってみた

今週の週刊新潮の3月28日号の「文殊のストレッチ」をやってみた。今週は漢字四文字を54個探し出して、残った漢字から四文字熟語を作るというものだ。かなり難しい。

結局下のような結果になった。54個の漢字四文字かどうかは確認していない。考えつくままに四字の熟語などを探し出して、消していっただけだ。

(画像をクリックすると大きく表示される)

残った文字は、「水」、「衝」、「紫」、「山」、「明」、「然」、「廊」の七文字である。

本当はもう少し考えると、四字熟語で消せる文字があるのかもしれないが、考えるのに疲れてしまった。54個すべて見つけ出したかどうかというのも確認するのが手間だ。

で、上の七文字の中から四文字を選んで、四文字熟語を作ればいいわけである、と考えた。

「山紫水明」というのを思いついた。多分、これが回答なんだろう。

Windows 10 Insider Preview Build 18361及びBuild 18362のインストールを行った

マイクロソフトは3月19日(現地時間)、Windows 10 Insider Preview Build 18361のリリースを発表した。


私がそれに気が付いたのは本日3月21日の朝である。Google AlertでWindows 10の記事(Venture Beatのサイト)を見ているときにその記事からリリースされたことがわかった。そこで早速インストールをデスクトップパソコンとノートパソコンに行った。

今回のBuild 18361もバグの修正が主なもので、大きな機能追加はない。

このあと、マイクロソフトのBlogを確認してみると、なんと3月20日にBuild 18362のリリースを行っているのが判明した。まだ、Build 18361をリリースしてから1日しか経っていない。


こちらも、早速ノートパソコンとデスクトップパソコンにインストールを開始した。

マイクロソフトはパソコン製造会社用(RTM)のリリースを急いでいるようで、それがこういう頻繁なBuildのリリースになっているのではないか。

2019年3月17日日曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18358でブルースクリーン発生

本日、パソコンを操作中に突然ブルースクリーンが発生した。


ブルースクリーンといっても青のスクリーンになったのではなく、上の画像のように画面が島縞模様になってしまったのだ。

あとは、ブルースクリーン発生と同じで、キーボードには全く反応しなくなっていた。そして、しばらく待つとパソコンの再起動が始まった。

このブルースクリーンが発生するのは、この時だけではなく、私の就寝中にも発生したようだ。というのは、朝起きてパソコンの画面を見てみると、再起動が終了した状態と同じ状態になっていたからだ。就寝時にはGoogle Chromeを立ち上げたままにしておいたのだが、それはなくて、起動時に発生するいくつかのソフトの表示が出ていたのだ。

今朝のブルースクリーンの発生は、何が原因かわからない。単に、Google ChromeでYahoo BBの画面を表示したら、途端にトラブルが発生したのだから。

まあ、こういうブルースクリーンが発生するようでは、来月のWindows 10 (19H1)のリリースはしばらくの間は行えないだろう。

2019年3月15日金曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18358のインストールを行った

マイクロソフトは3月15日(現地時間)、Windows 10 Insider Preview Build 18358のリリースを発表した。


私がそれに気が付いたのは本日3月16日の朝である。ノートパソコンを使用しているときに気づいた。そこで早速インストールを行った。

デスクトップの方もそれに続いてインストールを行った。デスクトップはハードディスクをSSDにしたので、ノートパソコン同様にインストール時間が短くなった。

この時期、新しいBuildのリリースのテンポが早くなってきている。Windows 10の19H1を四月にリリースするということで、準備が進められていることがよくわかる。

2019年3月13日水曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18356のインストールを行った

マイクロソフトは3月12日(現地時間)、Windows 10 Insider Preview Build 18356のリリースを発表した。


私がそれに気が付いたのは本日3月13日の夜である。実際にはインストールした後に気づいた。

実はパソコンをクリーンインストールして、Build 18343の状態になっていた。この状態で更新プログラムのチェックを行っていたのだが、一向に更新してくれない。すでにBuild 18351にFastリングは進んでいるので、早くその状態に進めたかったのだが。

本日夕方になって、パソコンの再起動を促すメッセージが出てきた。しかし、その時にはパソコンで作業をしていたので、すぐには再起動をかけなかった。この時点では新しいBuild 18356のインストールが行われようとしているとは気づかなかったのだ。

実際にパソコンを再起動して新しいBuildをインストールした後で、最新のBuild 18356がインストールされているのに気付いたという次第である。

このBuild 18356ではスマホ連携が新しくなっており、パソコンでスマホの画面を見ることができるようになったようだ。ただし、私のスマホではまだその機能が動いていないようで、対応されているのは一部のスマホだけのようである。

あとは、バグの修正のようだ。

パソコンのハードディスクをSDDに変更した

Windows 10 Insider Preview Build 18351をインストールしたら、パソコンに問題が発生したというのはこのブログで報告した。

やむをえず、Windows 10のBuild 18343のISOをダウンロードして、それをパソコンにクリーンインストールすることにした。


クリーンインストールをするなら、ついでにハードディスクをSDDに変更して、インストールしたいと考えた。それで購入したのが、CrucialのCT500MX500SSD1/JPである。価格コムでSDDで一番の人気ということなので、購入した。容量は500GBである。

ひさしぶりのWindows 10のクリーンインストールということで、いろいろ思い出すのに手間取ってしまった。しかし、SSDには特にトラブルもなく、Windows 10をインストールすることができた。

SSDを使用することで、一番期待していたのは処理速度の向上である。これは期待以上のものがあった。Windows 10の立ち上げでその速度の改善にびっくりしてしまった。いままで、Windows 10の立ち上げに苦労していたのがうそのようである。

本来なら、すでにノートパソコンにはSSDを使用しているので、その効果をもっと早く認識しておかないといけなかったのだが、デスクトップパソコンは立ち上げたままにしているので、それに気が付かなかったのだ。

というわけで、ハードディスクに関連するいろいろのアプリだけではなく、Windowsそのものの処理が早くなっているので、その他の部分でも快適に使えるようになった。

今後購入するパソコンはSSDベースのものを購入しないといけない。

2019年3月11日月曜日

自分の作成したパスワードが盗まれているか確認する(2)

自分が使用しているパスワードは、ハッカーから狙われやすいパスワードかどうかを調べるサイトが、Robert OuのTwitterにかかれている「HIBP」というサイトである。
https://haveibeenpwned.com/

文字通り、「Have I Been Pwned?」である。「Powned」というのは、ネット上のスラングで「誰かを負かす」とか「やりこめる」という意味で、この文章では、「やりこめられているか?」という意味で使われているようだ。

このサイトはマイクロソフトのソフト技術者のTroy Huntが作ったサイトだ。セキュリティ関連の技術者である。彼はその仕事上、ユーザーが同じパスワードを使用しているために、何度も同じアカウントがウィルスの被害を受けてしまうのに気が付き、それを警告することを目的に作成した。

よく使われているパスワードというのは、過去に大量に盗まれてしまったメールアドレスとパスワードの組み合わせを集めてきており、それを使用して盗まれているよと警告を発生させているようだ。


「Home」画面を見ると分かるのだが、画面の「email address」と書かれている箱に、自分の使用しているメールアドレスを記入して、「pwned?」をクリックすると、そのメールアドレスがよく被害を受けているアドレスであることを知らせてくれる。問題がないメールアドレスである場合には、「Good news - no pwnage found!」というメッセージが表示される。問題がある場合には、「Oh mo - pwned!」というメッセージが表示され、流出元の企業名などの情報が表示される。


「Home」画面の上の方にある「Passwaord」をクリックすると、過去に盗まれてしまったパスワード約5.5億個の中にそのパスワードが含まれているかどうかをチェックできる。例えば、「qwerty123456」と入力して確認してみると、85,235個見つかったと報告される。

自分のメールアドレスや、パスワードを入力してPwnedされていないかどうかを調べてみると、安全なメールアドレスなのか、パスワードなのかを調べることができる。

2019年3月10日日曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18351のインストールで問題発生

マイクロソフトは3月5日(現地時間)に、Windows 10 Insider Preview Build 18351のリリースを発表した。


さっそく、ノートパソコンにインストールを行った。

今回のリリースも、ついこの間リリースされたBuild 18343、Build 18346と同様に、新しい機能の追加などはなく、バグの修正が主な内容であった。

Build 18342のリリースの時にダウンロードして遊ぶように勧めた「State of Decay」について、エラーが発生して遊ぶことやめた人に再び遊ぶことを依頼している。このゲームを行う上で問題が発生していたのが解決したようだ。

私自身はこの手のゲームは苦手なのでやったことがない。


デスクトップパソコンにもインストールを実施した。夜寝る前にインストールを開始して、朝起きたら使えるようにしておいた。朝、起きてみると画面が緑色になっている。しかも、キーボードにもマウスにも反応しない。結局、電源スイッチを長押しして、シャットダウンした。

その後、立ち上げると、「C:¥Windows¥System32¥LogiLDA.dllを開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません」というメッセージが表示される。「OK」をクリックしてインストールを継続させると一応パソコンは立ち上がる。しかし、しばらくすると、やはり緑の画面になってしまう。ただし、先ほどのようにフリーズしない。そこで、再起動しても同じことが発生する。

セーフモードにして、対策を行おうかと考えたのだが、セーフモードに入らず、緑の画面になってしまう。

ひとつ前のBuildに戻すことも試みたが、やはり緑の画面になってしまった。

結局、どうしようもなくなったので、Windows 10のクリーンインストールを行うことにした。こうすると、今までやっていたことが引き継げなくなるのでいろいろ手間が増えるのだが仕方がない。

ついでに、ハードディスクをSSDに変更することにした。パソコンの動作が早くなるだろうという期待を込めて。

2019年3月6日水曜日

自分の作成したパスワードが盗まれているか確認する(1)

たまたま、zdnetのサイトで見つけた話だ。パスワードについて面白い話なので紹介する。それはRobert Ouという人のTwitterから発生した記事である。


その記事では、『パスワードの「ji32k7au483」というパスワードを見てどう思うか』という問いかけから始まっている。このパスワードはどう見ても「qwerty12345」よりも安全なパスワードと見える。あとの方のパスワードはキーボードの上の段の左端からキー入力したもので、こんなパスワードを使っていては、他人に直ぐにバレてしまいそうだ。

しかし、それとは異なり、「ji32k7au483」はちょっと見には思いつかないパスワードのように見える。普通に見るとこれはなかなか覚えにくいし、安全なパスワードに見える。

ところが、これは中国語の入力用のキーバードを使用している人が見ると、こんなパスワードを使用していたら、誰にでも見つかってしまうと思うらしい。

なぜかというと、そのキーボードで中国語で「私のパスワード」(我的密码)と入力する時にキー配列なのだそうで。日本人なら「watashinopasuwado」などと入力したことになる。日本人はこんなパスワードは使わないと思うのだが、日本語を知らない人にとってはこの「watashinopasuwado」というのは、奇妙な文字配列にしか見えないのだろう。

こういうパスワードはよく使われているパスワードで、ハッカーにはすぐに見つけられてしまそうだ。そういうパスワードだと教えてくれるサイトが有るのだ。

2019年3月5日火曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18351のインストール

マイクロソフトは3月5日(現地時間)に、Windows 10 Insider Preview Build 18351のリリースを発表した。


さっそく、パソコンにインストールを行った。

今回のリリースも、ついこの間リリースされたBuild 18343、Build 18346と同様に、新しい機能の追加などはなく、バグの修正が主な内容であった。

Build 18342のリリースの時にダウンロードして遊ぶように勧めた「State of Decay」について、エラーが発生して遊ぶことやめた人に再び遊ぶことを依頼している。このゲームを行う上で問題が発生していたのが解決したようだ。

私自身はこの手のゲームは苦手なのでやったことがない。

2019年3月4日月曜日

糖尿病予備群の私が24時間血糖測定器を使ってみた

数年前からヘモグロビンA1cが高くなって、糖尿病の予防薬を飲むようになった。ヘモグロビンA1cの値が、6.2から6.9あたりをウロウロしている。

高血圧の症状もあるので、2ヶ月に1度医者に行って、高血圧と糖尿病予防の薬をもらっている。

最近、このブログでも紹介した常時血圧を測定するスマートウォッチを購入した。この時計の血圧測定はそれほど正確ではないようだが、それでも10分おきくらいに1度血圧測定をしてくれるので、自分の血圧の推移がわかる。この常時測定というのが気に入ってしまった。

この測定を血糖値でも行えないかと考えた。以前から知り合いが腕に測定器をかざして、血糖値を測定しているのを見ていて、その手の機器があるのは知っていた。

早速、ネットで調べてみると、フリースタイルリブレというのがあって、血糖値が簡単に測定できるというのがわかった。知り合いが使用していたのも、その機器である。


さっそくネットで購入することにした。読み取り装置とセンサーがあり、それぞれ7,000円ほどで購入できる。読み取り装置はずっと使用できるのだが、センサーは14日で取り替えないといけない。1年間使用すると10万円くらい必要だ。私はそれほど費用はかけたくないので、2ヶ月ほど使用して、自分の血糖値の状態を調べれば良いというつもりで購入した。機器とセンサーは、糖尿病でインスリンを使用している人には保険が適用できるようで、安く手に入るようだ。

14日間使用してみて、血糖値の状態が何時でも分かるというのは、糖尿病対策としては効果があるのではないかと感じた。

食事をすると血糖値が次第に上がっている状況が読み取り装置で見ることができる。単に測定値だけでなく、測定値の推移をグラフにして見せてくれる。

従って、何を食べたら血糖値が上がるのか分かる。ただ、今の所、14日間の測定ではどういうものを食べると血糖値が上がるのか、判明していない。もちろん、ご飯など糖質の食べ物をとると血糖値が上がるのは分かるのだが、特定の食物で大きく上がるというものではないようだ。

使用していて感じたのは、これはダイエットには向いているかもしれないということである。というのは、食事をしている間でも簡単に測定できるので、血糖値が上がってくると、これ以上は食べたらいけないなという気分になる。おのずとこれい所は食べるのをやめようという雰囲気になる。私自身は14日間で、それほど体重が落ちなかったので、ダイエット効果はなかった。

ダイエット効果はなかったが、気がついた時には血糖値を測ることにしたので、血糖値が上がっている時には、食事を制限したり、運動をしたりと、健康に良いと言われることを行うようになった。だから、自分の健康に気をつけるという点では良いきっかけになっている。

センサーは14日間使い切ったので、次のセンサーを購入して、測定は続けている。また、その後の使用感に関して報告したい。

2019年3月2日土曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18348のインストール

マイクロソフトは3月1日(現地時間)に、Windows 10 Insider Preview Build 18348のリリースを発表した。


さっそく、パソコンにインストールを行った。

今回のリリースでは、Emoji 12.0のリリースがあった。WIN + (ピリオド)、WIN + (セミコロン)によって簡単に入力できる。ただ、私のパソコンでは、WIN +(セミコロン)では虫眼鏡が起動してうまく行かなかった。

このBuild 18348をインストールしたときに、二つ不都合な動作を見つけた。これらの動作は、このBuildだけではなく、Build 18343の頃から発生しているように思う。

一つは、タスクバーの設定が何故か変更されてしまう。設定は「下」にしているのだが、インストールしたあとは「右」になってしまう。タスクバーは、「隠す」設定になっているので、下にあると思ってマウスのポインターを持っていっても現れない。少しの間、設定を「右」にしたことがあるので、それが影響しているのかもしれない。

もう一つは、外付けドライブのドライブ文字が変更されてしまう。これはEpsonのプリンターが影響しているようだ。Epsonのプリンターを接続しているので、そのプリンターがUSBドライブを2つ持っているので、それが先にドライブ文字を取ってしまう。ディスクの管理でドライブ文字の変更を、Windowsをインストールするたびに行うのは手間がかかる。

今年も昨年に続き、死亡者数が激増している、コロナウイルスの影響か?

 厚労省が4月23日に発表した人口動態統計速報によると、昨年に引き続き、1月と2月の日本の死亡者数は、令和3年以前に比較すると、激増している。人口動態統計速報からのデータをグラフにしたものが以下のものだ。 グラフは令和4年以降とそれ以前で、その差がよくわかるように、100,000...