自分が使用しているパスワードは、ハッカーから狙われやすいパスワードかどうかを調べるサイトが、Robert OuのTwitterにかかれている「HIBP」というサイトである。
https://haveibeenpwned.com/
文字通り、「Have I Been Pwned?」である。「Powned」というのは、ネット上のスラングで「誰かを負かす」とか「やりこめる」という意味で、この文章では、「やりこめられているか?」という意味で使われているようだ。
このサイトはマイクロソフトのソフト技術者のTroy Huntが作ったサイトだ。セキュリティ関連の技術者である。彼はその仕事上、ユーザーが同じパスワードを使用しているために、何度も同じアカウントがウィルスの被害を受けてしまうのに気が付き、それを警告することを目的に作成した。
よく使われているパスワードというのは、過去に大量に盗まれてしまったメールアドレスとパスワードの組み合わせを集めてきており、それを使用して盗まれているよと警告を発生させているようだ。
「Home」画面を見ると分かるのだが、画面の「email address」と書かれている箱に、自分の使用しているメールアドレスを記入して、「pwned?」をクリックすると、そのメールアドレスがよく被害を受けているアドレスであることを知らせてくれる。問題がないメールアドレスである場合には、「Good news - no pwnage found!」というメッセージが表示される。問題がある場合には、「Oh mo - pwned!」というメッセージが表示され、流出元の企業名などの情報が表示される。
「Home」画面の上の方にある「Passwaord」をクリックすると、過去に盗まれてしまったパスワード約5.5億個の中にそのパスワードが含まれているかどうかをチェックできる。例えば、「qwerty123456」と入力して確認してみると、85,235個見つかったと報告される。
自分のメールアドレスや、パスワードを入力してPwnedされていないかどうかを調べてみると、安全なメールアドレスなのか、パスワードなのかを調べることができる。
2019年3月11日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「チーム未来」が考える少子化対策はどうなのか?
チーム未来の代表である安野貴博氏が、「チーム未来が考える少子化対策」という表題でYouTubeで説明をしているのを見かけました。デジタル技術を駆使する安野氏の提案はどういうものか興味がありました。 動画の中で安野氏は、少子化の原因として「結婚数」と「(夫婦あたりの)子供数」の減...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
2週間ほど前だったと思うのだが、「ディスク管理」を開こうとしたところ、 「このアプリは保護のためにブロックされました」というメッセージが出てきて、ディスク管理が使えなくなっていた。 このディスク管理が使えなくなるという問題は、ネット検索をするといくつか対処方法が書かれている。た...


0 件のコメント:
コメントを投稿