3月26日に古河公方公園に行ってきた。桃の花が満開だというので、写真を撮りに行った。私としては2度めの訪問である。最初の訪問は花菖蒲と大賀ハスを撮りに行ったのだが、それをすっかり忘れていた。
公園は駐車場の500円だけで、入場料などは必要がない。大変規模の大きい公園なのに無料というのにはびっくりする。
桃の林は駐車場から歩いて公園入口に向かうと、右手に見えてくる。ちょうど菜の花も咲いており、桃の花と一緒に写真を取ることができる。古河桃むすめのお二人も出迎えてくれる。
桃の花は矢口という品種が大半で、その矢口が見頃を迎えている。まさに満開という状況だ。現在でも満開の状況が続いているようだ。
桃の花の由来は、徳川時代に古河を治めていた土井利勝が、領地の薪不足の対策として農家に桃の木を植えさせたのが元になっている。桃の木は桃栗三年柿八年と言うように、成長が早く桃の実も食用になるのでというのが理由のようだ。
現在の桃は昭和50年に開園した古河総合公園で、故事に従って桃の木を植えて桃林にしたのが始まりである。ということなので、桃の木そのものはそれほど大きいものがあるわけではなく。こじんまりとしている。
公園へのアクセスは車で行くのが良い。電車だとJR宇都宮線古河駅からバスが出ており、5~15分程度で到着する。古河市循環バス「ぐるりん号」の利用を公園のサイトでは勧めている。
2019年3月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿