マイナンバーカードは2016年から交付を開始したが、今でも普及はなかなかできていない。今年の11月で普及率は14.3%だという。
こういうものは、普及すると決めたらまず政治家が率先してやらないといけない。もしやらないなら、議員辞職するべきた。自分たちが決めたものを、率先してやらないと言うのは問題だ。
むしろ、議員ほどマイナンバーカードを使いたくないと思っているかもしれない。マイナンバーカードを使用することで、預金、株、不動産、その他諸々の資産をマイナンバーカードと紐付けされてしまう。政治資金も完全に管理されてしまうということなら、彼らには問題かもしれない。ただ、所得関連には結構マイナンバーが導入されているので、ひょっとすると議員の大部分はすでにマイナンバーを取得している可能性が高いかもしれない。
文春か新潮などの週刊誌でもいいから、調査をしてくれないかな。どのくらいの衆参議員がマイナンバーカードを登録しているか?こういうのは調査できないのかな。
最近、政府はそれでもマイナンバーカードの普及に積極的に手を染めだした。マイナンバーカードに紐付けしたマイナンバーポイントを付加することで、ポイント還元をするという。最大で、25%の還元率があるという。
この制度は安倍政権にしてはなかなかいい制度を提案してきたものだと思う。実際にこの制度が開始されるのは、2020年9月かららしい。今年10月から開始されたキャッシュレス決済のポイント還元事業を継続するかどうかという検討の中から出てきた案だ。キャッシュレス決済のポイント還元は2020年6月に終了する。
実際にこのマイナンバーポイントが実施されるのは、2020年9月なので、その前には詳しい内容が発表される。この発表を注意深くみていて、しっかり利用するようにしないといけない。
マイナンバーカードによって資産状況などの個人情報が丸見えになり、国家に管理されてしまうという心配をする人も多い。しかし、特に年間所得1000万以下の人にとっては、その資産状況がわかったとしてもそれほど大きな影響はない。むしろ、数億以上の資産を持っている人とか、年間所得の多い人の所得を透明化するということで、格差是正や貧困対策に有効活用できるという点を評価すべきだと思う。
2019年12月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿