2017年10月28日土曜日

Windows 10 Insider Preview Build 17025のインストールを行った

昨日、Windows 10 Insider Preview Build 17025のインストールをノートパソコンに行った。特に問題もなくインストールした。


ノートパソコンで実際に使い込んでいないので、何か問題が発生したら報告したい。

問題はデスクトップパソコンの方で、こちらはBuild 17025をインストールしようとするとブルースクリーンになってしまい、インストールすることが出来ないでいる。ということで、Build 17017のままだ。

幸いなことに、しょっちゅうブルースクリーンになるという状況はなくなったので、今は安定している。ということで、このブログもデスクトップパソコンで書いている。

デスクトップパソコンでBuild 17025がインストールできないとすると、しばらくはこのまま使っていくしかない。以前、といっても、1年か2年前だが、やはり新しいBuildがインストールできず、じっと我慢して次にインストールできるものが出てくるのを待った経験がある。今回もやはりそうなるかなと考えている。

2017年10月27日金曜日

Windows 10 Insider Preview Build 17017でブルースクリーン

昨日の夜からだったと思うのだが、デスクトップパソコンがブルースクリーン(実際は緑色)に時間を置かずに何度もなってしまい、どうしようもなくなってしまった。

今朝からその対策に追われてしまった。パソコンを立ち上げてからブルースクリーンになるまでの時間は一定しない。


対策としてマイクロソフトが紹介しているのは、以下の3つ。
(1)更新プログラムを確認する。
(2)ハードウェアを取り外す
(3)ソフトウェアを削除する

ハードとソフトに関しては、最近パソコンに取り付けた(インストールした)ものを除けということだ。

まず、更新プログラムを確認してみると、どうも次のBuild 17025がリリースされたようでインストールの準備をしている。ただ、未だその途中ですぐにインストールできる状態ではない。

ハードウェアは最近取り付けたものはない。ソフトウェアは富士通のScanSnapのアプリをインストールし直したのと、GoogleのDirectory syncといソフトをインストールしている。

そこで、Google Diredtory syncをアンインストールしてみた。アンインストール途中でブルースクリーンになるので、なかなかアンインストールができなかったのだが、3回くらいやってやっとアンイストールができた。

一方、ScanSnap Organaizerの方だが、これが全くインストール出来ない。アンイストールを実際に開始する前に、ブルースクリーンに必ずなってしまい、アンイストール出来ないのだ。

これには困ってしまったが、たぶん、このアプリがブルースクリーンになる原因だとしたら、このアプリはパソコンに常駐になっていいるので、それが悪さをしているのではないかと考えた。

アンインストール出来ないので、やむなくエキスプローラーでアプリの実行ファイルを削除した。又、使用する時にインストールすればいいので、かまわないと考えたのだ。

とりあえず、それで絶え間なくブルースクリーンになるという現象はなくなった。これから新しくリリースされたBuild 17025のインストールをやってみたいと思っている。

2017年10月25日水曜日

Windows 10で文字を見やすくする方法

原因は何かわからないのだが、いつも使用しているパソコンのディスプレイの文字が見にくくなった。文字の線が細いのだ。私の目が悪くなって見にくくなったのではない。

かつて、Windows 10以前のパソコンで文字の表示の設定を買えて、太くて見やすい文字に変更したことを憶えていたのだが、それをどうして行ったのかよく覚えていない。

まず疑ったのは、元々使用しているディスプレイの設定がおかしくなったのではないかということである。ディスプレイ自体の設定をいろいろ見てみたのだが、文字を見やすくする設定などはなかった。

ネットで色々検索してみるのだが、Windows 10で文字を太く見やすくする設定などは説明が出ていなかった。ただ、いろいろ見てみると、コントロールパネルからディスプレイの設定を表示すれば、その中に文字の表示を設定する項目があることがわかった。


実際にコントロールパネルを表示してみたが、ネットの説明で表示されているコントロールパネルの画像とは違っている。Windows 10のバージョンによっても異なってきているようだ。「ディスプレイ」や「フォント」などという項目がない。そこで「デスクトップのカスタマイズ」を選択してクリックしてみた。



その画面の中に、「フォント」という項目がある。どうもこれが探している設定ではないかと「フォントのプレビュー」をクリックしてみた。


「フォントのプレビュー」の画面が表示された。この中の「ClearTypeテキストの調整」が文字の太さなどの調整を行うようだ。



クリックしてみると、「ClearTypeテキストチューナー」の画面が表示された。この画面は以前見たことがある画面だ。以下、「次へ」クリックしていくとテキストサンプルの画面が出てきて、見やすいサンプルを選択して「次へ」をクリックしていく。



5枚ほどテキストサンプルを選択する画面が出てきて、見やすい文字が表示される設定を行ってくれる。

この設定でやっと文字が見やすくなった。

Windows 10ではこのコントロールパネルをベースにしたパソコンの設定を、Windows 10で新しく出来た「Windowsの設定」に移行しようとしているようにみえるのだが、なかなかその統一が出来ないようだ。今後もWindowsの設定はこの2つが並列する形で行われるようだ。

2017年10月23日月曜日

Facebook: このコンテンツは表示できません 一応解決

昨日報告したFacebookで写真がアップロードできない問題だが、とりあえず、写真をアップロードできるようになった。

解決策に到達するまで、結構四苦八苦した。


まず試したのは、使用するブラウザを変更してみることだ。通常はChromeを使っているのだが、Firefoxで試してみた。しかし、現象は同じである。Edgeでも試してみたが、駄目だった。

Facebookで「写真がアップロードできない」と投稿してみたら、友人から助けのコメントが来た。そのコメントがヒントになり、スマホから写真をアップロードしてみることにした。

以前から、スマホにはFacebookのアプリをインストールしていたので、それを使って写真を投稿してみた。

そうするとなんと、あれだけアップロードできなかった写真がアップロードできたのだ。

スマホのアプリで写真がアップロードできるのなら、パソコンでもFacebookのアプリを使用すれば、写真がアップロードできるのではないかと思い、WindowsストアでFacebookのアプリを探し出し、インストールした。

これを使用すると、すんなりと写真をアップロードすることが出来た。ブラウザではアルバムの形で写真をアップロードできるのだが、それはできなかった。それでも、写真は一枚だけでなく、数枚まとめてアップロードできるので、特に問題はない。

ただ、このFacebookのアプリはあまり使い勝手が良いものではないので、写真をアップロードするときだけ使うつもりである。せっかく、アプリを作っているのなら、もっと使いやすいものにしてくれれば良いのだが。

Facebook: このコンテンツは表示できません

Facebookに写真を投稿できなくなってしまった。



アルバムを作成して、写真を数枚アップロードしようとするのだが、上の画面のように「このコンテンツは表示できません」というメッセージが表示される。

いつものことだが、Facebookのエラーメッセージは、そのメッセージを見ても何をどのように対応したら良いのか、思いつくようなメッセージになっていない。

このメッセージで検索してみると、Facebookのサポートで対策が書かれているのを見つけた。ブログなどでそれに基づいた解決方法をわかりやすく説明しているのも見つけた。だが、それをやってもダメな状況である。

思い当たる原因はある。Dropboxの中にある写真をアップロードしようとしたのだが、それがうまく行かず、中断したことがあるが、どうもそれが原因ではないかと疑っている。

というのは、うかつにも実家のパソコンで、Dropboxのファイルをパソコンの中にすべてダウンロードする設定(同期の設定)にしていなかったのだ。そのため、指定の写真をアップロードするには、ネットワーク上にあるDropboxから写真を取ってきて、それをアップロードするということになっていたようだ。ネットの回線のスピードが遅いので、ハードディスク上にあるファイル(写真)をさっと取ってくるようなわけには行かなかったようだ。これに時間がかかっていて、作業が済むのを待っておれなかった。あるいは、待っていても出来なかったのかもしれない。

それで、その処理をいい加減なところで中断してしまったのだが、それが影響しているのではないかと見ている。しかし、そうだとしても、その解決方法が見つからない。この問題は時間が経つと自然と解決するのではないかと期待して、暫く待つことにする。

2017年10月22日日曜日

カナダ メープル街道10日間の旅:成田空港へ

10月4日、カナダへの旅行を開始した。

我が家からは車で行くと、圏央道を通って成田空港に向かうのが便利だ。今までは、圏央道ではなく、中央道を通って首都高を使い、成田に行くのが時間的に早かったのだが、圏央道が常磐道まで繋がったので、圏央道経由が早くなったのだ。

成田のパーキングは、いつも使用しているUSAパーキングを事前に予約しておいた。駐車料金は10日間で4200円だ。

事前にエア・カナダにはチェックインをしておいた。ただし、パソコンで印刷した搭乗券の2次元バーコードは形がおかしかった。更に、スマホでも搭乗券が表示されるようになっていたのだが、うまく使えなかった。結局、エア・カナダの職員の方がカウンターで手続きをした方がいいと言われたので、並ぶことにした。

予め予約しておいた席は、トイレの直ぐ側で、難点はその排水の音が常にしていてうるさいことだ。ただ、私の席の隣も家内の席の隣も空いており、隣を気にすることなく楽に座っていることが出来た。

2017年10月20日金曜日

メールソフトのThunderbirdに寄付をしました

いつもメールソフトはMozillaのThunderbirdを使用している。

今回、そのThunderbirdを使っていると寄付のお願いの文章が現れた。本来は無料のソフトなのだが、そのメンテナンスと改良には結構お金がかかる。そのために、寄付を依頼してきたのだ。

以前も寄付をしたことがあるので、寄付の手続きは簡単だった。いつもクレジットカードで支払いをしているが、以前のデータが使用できたからだ。


寄付を行うと、ブラウザーでも上の画面のようにお礼が来たのと、メールでもお礼状が届いた。

この手の寄付では最近Wikipediaからも依頼がブラウザ上で表示されていたのだが、結局今回は寄付をしなかった。本来は結構使っているので少額でも寄付をした方がいいと思っているのだが。

インターネットでは無料で使用できるアプリなどが増えてきているが、広告収入などで収入を得ているものもあるが、そういうことを行わず、寄付に頼っているものもある。こういうものには出来るだけ、その恩恵を受けると思われる量によって今後も寄付をしたいと考えている。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...