今年の7月にWindows 10はAnniversary Updateと銘打って、大きなリリースを行った。
Windows Centralの情報によると、Windows Anniversary(Redstoneと呼ばれた)のような大きなリリースは、今年末に予定されていたのだが、開発の遅れや、Surfaceの出荷に合わせてリリースするという事情から、来年の春に延期された。この新しいリリースは仮の名で「Redstone 2」と呼ばれている。
このRedstone 2のリリースが遅れることにより、以前考えていたよりももっと大きなアップデート、つまりAnniversaryアップデートと同じような規模のものになると予想されている。
現在私も参加しているWindows 10 Insider Programでのリリースは既にRedstone 2のものだが、まだ大半の新しい機能は含まれていないようだ。
「Office Hub」は新しい機能の一つである。現在のWindows 10とOffice 365の関連よりも、更に連携を深めた形を考えており、それがOffice Hubである。文書やメール、カレンダーなどがよりかんたんにアクセスできるようなことを計画している。タスクバーへ組み込むということも考えられている。
「Working Set」も新しい機能の一つである。あるプロジェクトを行っていると、メールやドキュメント、パワーポイントの資料、Excelのファイルなど様々なファイルがプロジェクトでは使用される。それらを組織化した形で関連付け、異なるアプリケーションでも確認できるような仕組みを考えている。
「OneClip」という機能は、パソコンとスマホの間で簡単にコピー&貼り付けが出来る仕組みである。一時、この機能はなくなってしまったと考えられていたが、生き返ってきた。
OneDriveにも「File Placeholder」という機能を入れるようだ。この機能は2015年に一度やめてしまったのだが、ユーザーからは元に戻すようにという要求が
あったので、それに応える形で復活する。
「Peaple Bar」というのも追加されるようだ。タスクバーに現在あるいは最近パソコン/スマホを使用していたユーザーの顔のアイコンを表示するというものだ。
これら以外にも新しい機能が考えられているようだが、今のところは明らかになっていない。楽しみに待つことにしたい。
2016年10月3日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿