2023年2月22日水曜日

Xiaomi Smart Band 7を使ってみて

 Xiaomi Smart Band 7を購入して10日ほど経過した。


このスマートウォッチで4個目のスマートウォッチになる。つい先日まで使っていたitDEAL N10が充電できなくなってしまった。それで、やむなく新しいものを購入した。


これまでは、FitbitやitDEALのものを使っていたのだが、今回はXiaomiのものにした。これは価格コムでのスマートウォッチ部門で現在のところ2位にランク付けされている。


今回購入して気に入ったところをあげてみる。


一つは満充電の時間が短くなった(2時間)ことと、充電してからの持ちが普通に使えば2週間ほどになったことだ。スマートウォッチは徐々に機能が改善してきており、特に電池の充電時間と持ち時間は大きく改善された。ここまで来ると、まあこれでも良いかなと思ってしまう。


2つ目は健康機能の中で常時監視である。血中酸素濃度と心拍数はその経過をグラフで示してくれているのでありがたい。以下のようなグラフである。



今までのスマートウォッチでも測定はできたのだが、その結果をグラフに表示してくれなかった。(ひょっとしてこの機能があるのに気付かなかったのかも知れないが)


グラフを見ると、結構血中酸素濃度も心拍数も乱れていることがわかる。このグラフがあると、乱れている原因なども見つけられる可能性が高い。


3つ目は睡眠状態の監視である。睡眠状態については、今までスマホのアプリを使用していた。いびき対策用のものだ。このスマホ用のアプリでも睡眠状態をグラフで示してくれるのだが、それよりはスマートウォッチによる睡眠状態の監視は良いと感じた。いびきではなく、心拍数などから睡眠状態を見ているようで、その方が睡眠状態を見るには良いのではないかと感じた。



私の場合には上のグラフのように、浅い睡眠時間が多く、問題であることがよく分かる。夜間、トイレなどで起きたときもそれがグッラフに表示される。この点も気に入った。





0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...