2024年10月7日月曜日

AIで「ナスカの地上絵」新たに303個発見 

 ネットからの情報だが、「ペルーで調査に当たる考古学者のチームがAI(人工知能)の助けを借り、これまで存在の知られていなかったナスカ砂漠の地上絵303個を発見した。」ようだ。


以下のところに詳しい。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35224566.html


記事によると、日本の山形大学がその中心的な仕事をやったようで、

「山形大学の坂井正人教授(考古学)率いる研究チームは、20年の時点で確認されていたナスカの地上絵430個の高解像度画像を使って物体検出AIモデルを訓練し、新たな地上絵の発見を実現した。米IBMのトーマス・J・ワトソン研究所の研究者らもチーム加わった。」

ということである。


AIというと、ChatGPTを代表するものが主流のような気がするが、AIは考古学まで影響を与えているようだ。


この考古学では、ナスカの地上絵を探すには、結構手間がかかっていたのだが、それをAIを使うことで、候補地域を探し出すのに大変役だったようだ。ナスカの地上絵に関しては、AIで使用できるデータが少なくて苦労したようだが、それでもAIが人間の力をしのいで発見している。


こう考えるとあらゆる研究分野でも、今後AIの利用が図られるような気がする。積極的にAIの利用を図ることで、自分たちのやっている仕事の効率が図れる。仕事だけではなく、遊びなど他の用途でも使えるはずだ。




0 件のコメント:

コメントを投稿

運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました

 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...