2024年10月15日火曜日

「光る君」で有名になった源氏物語

 現在NHKで放送中の「光る君」は源氏物語を書いた紫式部が主人公で、話が進んでいる。


日本人の誰もが、中学校、高等学校などで、その一部の文章を読んだことがあるはずだ。


私は、源氏物語の原文を、大学受験のために、読んだ。大変長い物語で、その殆どを読むのには苦労した思い出がある。源氏物語と言っても、紫式部がどのあたりから書き始めたのか、もともとの物語は、現在読まれているのが全てなのか、など、わからないこともあるので、私の読んだのは、70%位のだと思うが。


最近の光の君のネットの記事を見ていると、紫式部のことや、当時の貴族社会についての解説などが主流になっている。


ただ、どうしても解説で抜けているなと感じるのは、源氏物語が女性が書いた小説として、世界最古であることがあまり紹介されていない。


詩集などでは、源氏物語よりも前に書かれたというものが、探せばあるようだ。しかし、これほど長編の小説が書かれたという事例はなく、相当あとの時代になって、西欧などで書かれたものが出てきている。


世界では女性が文字を書くということが少なく、文字を書いたり読んだりする女性も少なかった。それが、日本では、源氏物語だけでなく、いくつかの日記などが書かれている。


詩について言うなら、万葉集の時代から、女性は和歌を書いていたことがわかっている。


江戸時代には、女性が書いたという文学作品がないように思われるが、実際には女性が表に顔を出すことが良いこととは思われておらず、そんため、男性の名前を使って書いている作品が見受けられるという。


江戸時代を書いた小説などを読むと、「女には文字など必要ない」などという話が登場するが、実際には寺子屋の絵などを見ていると、相当の割合の女性が、男性と一緒に手習いで文字を習っていたようだ。


日本では、古い時代から、漢字を含めて文字のわかる女性がたくさんいたということだろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました

 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...