2025年5月25日日曜日

備蓄米放出:なぜ今、この価格なのか?

 小泉進次郎氏が農林水産大臣に就任した途端、備蓄米の価格が5キロ2千円と発表されました。これは、多くの国民にとって歓迎すべきニュースであり、小泉氏の支持層を拡大する可能性も指摘されています。


しかし、この政策がなぜ今、この形で実現したのでしょうか。そして、なぜ前農林水産大臣の江藤氏には難しかったのでしょうか。


小泉氏の『頭の良さ』がこの提案につながった、と考える向きもあるかもしれません。しかし、一般的に政策立案においては、省内の専門家や外部の有識者から多角的な意見を聞き、実現可能性や国民への影響を考慮した上で最適な選択肢を絞り込むプロセスが取られます。小泉氏も同様の手法で、備蓄米の放出価格に関する提案をまとめた可能性は十分に考えられます。


では、なぜ江藤前農林水産大臣は、同様の提案を打ち出せなかったのでしょうか。


農林水産大臣が備蓄米の放出を提案する際、最も大きな障壁となるのは、米価下落による農家への影響です。『農家の生活を守るべき農林水産大臣が、なぜ農家の努力を台無しにするような政策を?』といった反発は、当然予想されることです。


そして、仮に江藤氏がそうした反発を押し切ろうとしたとしても、それを支える強力な後ろ盾が不足していた可能性があります。


ここで小泉氏の背景に目を向けてみましょう。彼には、言わずと知れた父、小泉純一郎氏という大きな存在があります。この世襲という点が、政策実行においてプラスに働いた可能性は大いに考えられます。


世襲議員の是非は、常に議論の的となります。しかし、今回のケースのように、既存の強固な支持基盤や影響力が、国民にとってメリットとなる政策のスムーズな実現に寄与する側面があるとしたら、私たちはその点をどう捉えるべきでしょうか。この備蓄米放出の事例は、日本の政治における世襲の功罪を考える上で、一つの重要な視点を与えてくれるのではないでしょうか。」





0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方

 10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...