2025年1月31日金曜日

Geminiに灘中の入試問題を解いてもらった

 GoogleのAI、Geminiに灘中の算数の問題を解いてもらいました。


使用したのは今年の灘中の算数問題です。問題は以下のようなものです。平行四辺形と線分によって分割された図形の面積を求める問題で、図形問題の中でも難問と言われているようです。



そして、Geminiの回答の最初の部分は以下のようなものでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

灘中学校2025年1月入試の算数問題ですね。平行四辺形と線分によって分割された図形の面積に関する問題です。


与えられた問題と図から、以下の手順で斜線部分の面積を求めます。


1. 相似な三角形の発見:


△BEIと△BDHにおいて、


EB:BD = 1:3

∠EBI = ∠DBH(共通)

よって、2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しいから、

△BEI∽△BDH


て、斜線部分の面積は9-1=8となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


回答の最初の部分ですが、△BEIと△DBHが相似形だというような説明から始まっています。これでは相似形がよく理解していないように思えます。


次に、以下のような図とヒントをつけて質問してみました。





(ヒント)

全く答えになっていません。少しヒントを差し上げます。添付の画像を見てください。

三角形BJE + 三角形ELF ー 三角形BKF 

で斜線部の面積を考えます。

三角形BEJと三角形IJD、また三角形ELFと三角形GLI、また三角形BKFと三角形GKD とが相似形であることを利用して回答してみてください。

(ヒント終わり)


回答をしようとしてくれましたが、できずに「現状の情報だけでは、斜線部分の面積が平行四辺形ABCDの面積の何倍になるかを正確に求めることはできません。」という回答が帰ってきました。


ヒントが良くなかったのかもしれませんが、Geminiは幾何学など図形に関連する問題については不得意なのかもしれません。しかし、Geminiはまだ開発段階のAIです。今後の学習によって、より複雑な図形問題も解けるようになる可能性は十分にあります。


ただ、この灘中学の入試問題は比較的難しい問題だそうで、人間でもなかなか解けない人がいるのではないでしょうか?


Geminiに幾何の他の問題を解かせてみて、コメント欄で意見を聞かせてください。



2025年1月29日水曜日

103万円の壁は178万円まで増やすだけで良いのか

 国民民主党が先の衆議院選挙で103万円の壁を掲げて当選者数を4倍に増やしました。


その後、国民民主党は自公と103万円の壁を178万円にすることについて、議論を行っていますが、今のところ、自公からの回答は120万円ということで、国民民主党は話にならないと回答を受け入れていません。


この金額について、どの金額でまとまるのか、予想はできません。ただ、議論を見ていると、金額は178万円にするかどうかに集中していて、何かおかしいなと感じています。


というのは、178万円よりも大きい金額の話というのが出てこないという事です。178万円という金額が出て来たのは、単に最低賃金の上昇率を178万円の根拠としたからで、他の根拠を考えると、もしかしたら、178万円よりも金額の大きい額を考えないといけないと思うからです。


国民民主党と自公の会談では、この点には何も触れていません。120万円という回答が自公から示されたのですが、その根拠はなんだったのか?自民党の方もこういう根拠をきちんと示すのが良いのではないかと思います。税収が減るという事だけを言っているようですが、玉木さんが言っているように、手取りが増えれば支出も増えるわけで、その増加分は税収の増加につながるはずです。この金額の予測などは、あまり議論されていないように思います。


もう一つ、疑問に思っていることは、今回金額がどう決まろうと、今後どうするかという議論が必要だと思います。もし、最低賃金の上昇率を採用するなら、今回限りではなく、最低賃金の上昇率に応じて、毎年金額を変えないといけないと思います。そうしないと、また、何十年も何万円の壁というのが継続するわけで、それはおかしいのではないでしょうか?




2025年1月27日月曜日

株価急落、DeepSeekの衝撃!

 今日のニュースでは、日本株、米国株ともに急激な下落が報じられています。特に、NVIDIAに代表されるAI関連企業の株価が大きく下落しています。


この背景には、先日発表された中国のAI企業DeepSeekが開発した「DeepSeek-R1」の影響があると考えられます。


DeepSeek-R1は、オープンソースの推論型AIモデルです。OpenAIの「ChatGPT o1 Pro」に匹敵する能力を持つと言われており、無料で利用できる点が大きな魅力です。


DeepSeek-R1は前モデルDeepSeek-V3をベースに、大規模強化学習を取り入れて推論性能を飛躍的に向上させたもので、APIコストも安く、商用利用も可能です。


DeepSeek-R1の主な特徴は以下の3点です。


無料で利用できるオープンソースであること

推論、数学、コーディングといったタスクにおいて、GPT-3に匹敵する数値を出していること

中国初の大規模言語モデルであること

さらに、DeepSeek-R1は思考過程も詳細にアウトプットしてくれるため、非常に分かりやすいという利点もあります。

(Hugging Faceから)


DeepSeek-R1が株価を急落させた要因の一つは、従来「AIを発展させるには高性能チップが必要だ」と言われていた通説を覆した点にあると考えられます。


驚きの一つに、開発費の低さが挙げられます。同社は1モデルの開発にかかった費用を約560万ドル(約8億6000万円)と説明しています。最新モデルの開発費が数十億ドルかかるケースもあると言われている中、1/10程度の低価格です。


さらに、旧型の半導体を使いながらも、得意とするいくつかの分野で、OpenAIやMetaの製品を上回る性能を発揮していることです。オープンソースなどの公開されている情報を活用し、従来にないスピードで高性能モデルの開発が進められていると言われています。


今後も、DeepSeekの開発に注目する必要がありそうです。



2025年1月26日日曜日

まるで生き物! 千葉工大のAIロボットが凄い

 5ヶ月前に公開された動画ですが、今後のロボット開発を占う上で非常に興味深い内容なので紹介します。


千葉工業大学で開発されたAIロボットの動画をご存知ですか?  このロボットは、「未来ロボット技術研究センター(fuRo)」というところで研究開発されています。



今までのロボットは、カメラやセンサーで周囲の状況を認識して動いていましたが、このロボットはなんとセンサーなしで歩き回って、周囲の状況を認識するんです。まるで生き物が動いているように動作する様子は驚きです。


このロボットの秘密は、仮想空間(コンピュータ上に作られた仮想的な世界)でAIを鍛えていることにあります。実際にロボットを動かして鍛えるのではなく、仮想空間で多数の同じロボットを同時に動かすことで、速いスピードで世代交代を繰り返すことが可能となり、短時間に高度な運動能力を獲得することができるそうです。


動画(https://www.youtube.com/watch?v=vvZtHsqEXtM)では、ロボットが階段を登る、障害物を避ける、転倒から起き上がる、等の動作をまるで生き物のように行う様子が紹介されています。周囲の状況がロボットが動くことで、徐々に認識されていくため、徐々に物にぶつからず、軽快に動くようになっていく過程が見られます。


私はこの動画を見て、ロボットのハードウェアがある程度完成すると、仮想空間での訓練により、今までのロボットよりも短時間で高度な動作を行えるようになる可能性を感じました。


ロボットの構造がますます機能的に高度になってくると、人間の職人の技術を再現するだけでなく、それを超える可能性も秘めていると言えるでしょう。



2025年1月25日土曜日

2025年1月26日(日)付毎日新聞の辛口数独の解き方

 1月26日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。



問題は上のようなものである。




とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。



これ以上は単純な考え方だけでは数字が埋められない。少し工夫してみる必要がある。


ここで下の図を見てもらいたい。中央上段の9つの箱に注目する。この図で赤い直線で示した部分には「2」と「7」がその直線上にあるので、赤い四角で示した2つの箱のいずれかに、「2」もしくは「7」が入り、他の数は入らない。



これを利用すると、中央上段の9つの箱の一つに「5」が入ることがわかる。


それ以降も、難しいところもあると思うが、じっくり考えれば解くことができるはずである。




2025年1月20日月曜日

AirPods Pro2は補聴器の代わりになるのか?

 最近、YouTubeでAirPods Pro2が補聴器として使えるという情報を見かけ、興味を持つようになりました。実際に難聴で補聴器を使っている友人がいるのですが、彼にAirPods Pro2を紹介したところ、意外な反応が返ってきたのです。


全く興味がないという反応でした。友人は、何度も高価な補聴器を購入して試してみて、安物はだめだという結論に達していたようです。


確かに、現在の補聴器で価格の安いものは、友人の言うように使い物にならないものがほとんどのようです。実際、友人が今使用しているものは、100万円を超えないにしてもそれに近い値のものを使用しているそうで、それに満足しているんでしょう。


AirPods Pro2が補聴器として使えるという情報はYoutubeでいろいろ流れています。「AirPods Pro2 補聴器より大満足」という表題の以下の動画もその一つです。

https://www.youtube.com/watch?v=enD9NwzL_6w


その内容を簡単に紹介すると、以下のようなものです。


AirPods Pro2が補聴器より優れていると感じた3つの理由

1.聞こえが広がる: AirPods Pro2は、補聴器と同等の機能に加え、周囲の音を取り込む機能やノイズキャンセリング機能も搭載しており、より幅広い音を聞くことができます。

2.適正な価格: 高価な補聴器に比べて、AirPods Pro2は比較的安価で入手できます。

3.iPhoneとの連携: iPhoneと連携することで、聴覚テストや聞こえの調整が簡単にでき、音楽やオーディオブックなども楽しむことができます。


動画投稿者は、AirPods Pro2は高齢者にとって、難聴対策だけでなく、認知症予防にも役立つ可能性があると述べています。また、最新のテクノロジーに挑戦することで、脳の活性化にもつながると語っています。


私自身が、実物を試したわけではないので、実際にどの程度のレベルのものかは保証できませんが、Youtubeや関連するブログなどを見ていると、結構使えそうに思えます。


ただ、今後の発展を考えると、AirPods Pro2の方に分がありそうです。

その一つが、イヤホンの機能の向上です。補聴器と比較して、通常のイヤフォンは販売台数も多く、その分、補聴器のイヤホンよりも機能向上を図られることが期待されます。難聴者向けのイヤホンというのもあり売るかも知れませんが、結局、大量に出回る一般の人向けのイヤホンにその機能を取り込まれてしまうと思います。


また、補聴器の調整を自分で行うことが可能なため、他人に最後は調整を頼んでしまう補聴器の調整よりも、自分に合った調整が可能のように感じます。さらに、この調整のためのアプリケーションの向上も、期待できそうです。Appleはこの補聴器の機能を考えるために、多くのユーザーに試してもらい、機能の向上を図ってきたようです。


今後も、補聴器メーカーよりは、多くのユーザーに使ってもらえる仕掛けをたくさん持っているAppleが優位に立つことは明らかです。Appleの製品のiPhoneやiPadとペアでの利用ができ、それらの機能も使えるというメリットも大いに影響しそうです。




2025年1月18日土曜日

CES 2025 で感じたこと:AI を搭載したロボットの進化

 1月7日から10日にかけて開催された CES 2025 は、多くの企業と人々を集め、盛況のうちに幕を閉じました。私は直接会場には足を運びませんでしたが、YouTube などを通して、展示されている製品や講演の様子を視聴することができました。

YouTube での充実した情報発信のおかげで、会場に行かなくても CES の様子を十分に把握することができました。私の経験上、会場を歩き回るだけでも1日に1万歩以上歩くことになり、非常に疲れます。そのため、YouTube での情報収集は効率的だと感じました。しかし、実際に会場に足を運ぶことで、YouTube のレポートとは異なる印象を受けるのも事実であり、それ自体に大きな価値があると言えるでしょう。

今年の CES で最も印象的だったのは、AI の進化です。昨年の CES と比較しても、その進歩は目覚ましく、もはや追いつくのが困難なほどです。AI はあらゆる分野に浸透しつつあり、その全容を把握することは容易ではありません。特に、自然言語処理、画像認識、音声認識などの技術が向上し、より人間に近いコミュニケーションが可能になった点が注目されます。

私が最も注目したのは、AI を搭載したロボットの進化です。10 年以上前からさまざまなロボットが発表されてきましたが、今年はついにロボットが本格的に活用される時代が到来したと感じています。

すでに、掃除ロボットや配膳ロボットなど、私たちの生活に浸透しているロボットもいます。今年は、さらに多くの分野でロボットが活躍するようになるでしょう。NVIDIA のキーノートスピーチでも、多くの人型ロボットが紹介されていました。

人型ロボットは、人間の作業を代替するだけでなく、AI 技術によって、より高度な作業をこなすことが期待されています。工場作業はもちろんのこと、医療、介護、農業など、さまざまな分野での活用が期待されます。

人型ロボットの価格は、現在300万円から500万円程度が相場です。これは人一人を1年間雇用する費用と比較すると、それほど大きな差はありません。ロボットは24時間休みなく働くことができます。数人の作業を、一台のロボットが代わりにやってくれるなら、人を雇用するよりも、ロボットを購入する方が経済的なメリットがある場合もあります。

AI 技術の進化と人手不足の影響もあり、人からロボットへの移行は、私たちの予想よりも早く進む可能性があります。今年は、さまざまな場所でロボットが導入され、その効果が試される一年になるでしょう。

CES 2025 は、AI とロボットの進化を改めて実感する場となりました。これらの技術が、私たちの社会や生活にどのような変化をもたらすのか、今後も注目していきたいと思います。


2025年1月14日火曜日

Windows 11で懐かしのソリティアをプレイする方法!【動画解説】

 Windows 7時代のソリティア、マインスイーパー…懐かしいですよね!あのシンプルなゲームが恋しいと思ったことはありませんか?


私のお気に入りのゲームソフトはWindows 7の時に提供されていたマイクロソフトのゲーム(Microsoft Games)で、ソリティアとかマインスイーパーなどの簡単なゲームです。特にその中で、スパイダー・ソリティアが一番のお気に入りです。


このMicrosoft Gamesは、Windows 7で提供されていたものが、Windows 8になった途端になくなってしまいました。


現在マイクロソフトから提供されているソリティアは、インターフェースが派手で、以前のようなシンプルな操作感が失われています。また、ゲーム中に広告が表示されることもあり、集中できません。さらに、一部の機能は有料でしか利用できないのも残念です。


以前にもこのブログで紹介しましたが、動画も作成しましたので、改めて紹介します。


今回紹介するサイトでは、ソリティア、マインスイーパー、フリーセル、ハーツなど、Windows 7でお馴染みのゲームがほとんどそのままプレイできます。動作も軽快で、Windows 7時代を思い出すことができます。


インストールできるサイトはこちらです。クリックして表示してください。

https://win7games.com/#games


インストール手順


  1. 上に示したサイトで下の方にある緑色のラベルの「DOWNLOAD GAMES」をクリックします。(ダウンロードボタンのスクリーンショット)
  2. ダウンロードしたファイルはZIPファイルですので、解凍します。


  3. 解凍したフォルダ内の「Windows7Games_for_Windows_11_10_8.exe」を実行します。
  4. インストール画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。


  5. どのゲームをインストールするか選択する画面が出て来るので、選択し、「インストール」をクリックします。
  6. インストールが終了すると、終了の画面が表示されますので、「完了」ボタンをクリックします。


これで、Windows 7のゲームがインストールされました!


インストール方法を動画で解説!


インストール方法を動画で分かりやすく解説しています。手順が不安な方は、ぜひ動画をご覧ください。


https://youtu.be/6QZgKXePeDg


これで、Windows 11でもWindows 7時代の懐かしいゲームを楽しむことができます。ぜひ、試してみてください!


2025年1月12日日曜日

Facebookで「お知らせ」の既読マークが消えない

 Facebookを使っていて、画面右上の「お知らせ」のアイコンをよく使用しています。それをクリックすると、お知らせリストが表示されます。お知らせリストには、それぞれのお知らせの右側に既読かどうかを示す丸印がついています。そして、お知らせを見たら、消えるようになっています。


(矢印はお知らせのアイコンと丸印)


ところが、最近、一度クリックしても消えず、もう一度クリックすると消えるようになってしまいました。


Geminiに問題解決方法を聞いてみたところ、以下のような回答が得られました。


具体的な解決策をしめしてくれず、素っ気ない回答でした。


そこで、もう少し丁寧に質問し直してみました。そうすると、以下のように具体的な解決策が提示され、大変参考になりました。


さっそく、「キャッシュクリア」を実施してみたら、問題は解決しました。




2025年1月11日土曜日

2025年1月12日(日)付毎日新聞の辛口数独の解き方

 1月12日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。



問題は上のようなものである。




とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。


これ以上は単純な考え方だけでは数字が埋められない。少し工夫してみる必要がある。


ここで下の図を見てもらいたい。右側上段の9つの箱に注目する。この図で赤い直線で示した部分には「1」と「5」がその直線上にあるので、赤い四角で示した2つの箱のいずれかに、「1」もしくは「5」が入り、他の数は入らない。



これを利用すると、右側上段の9つの箱の一つに「4」が入ることがわかる。


それ以降も、難しいところもあると思うが、じっくり考えれば解くことができるはずである。




2025年1月9日木曜日

米メタが、Facebookなどでのファクトチェック機能を廃止

 毎日新聞などの報道によると、「米メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は7日、フェイスブックなどのネット交流サービス(SNS)で、第三者機関と協力して虚偽情報を特定するファクトチェック機能を廃止した。」


「メタの従来の取り組みは、トランプ次期米大統領らから「不当な検閲」と批判されており、新政権発足前に迎合したとみられる。」


米国でのSNSなどへのファクトチェックは、トランプ次期大統領が指摘しているように、「政治的に民主党よりだ」とトランプ支持者からは指摘されていた。たしかに、米国では民主党寄りのファクトチェックが行われていたと言われても仕方がないような状況だったと思います。


ただ、これも私の主観的な意見であって、本当にそうかどうかは、そのチェックの内容によって、それぞれの人により判断は異なると思います。


SNSが問題になったのは、「表現の自由」という理由で、人を傷つけるようなデマや、ヘイトなどの投稿があったり、偽情報と思われるような内容の投稿が多くあったということで、それにより、特定の人が自殺をしたり、心理的に影響を受けたりしたからです。


日本では、Facebookなどもファクトチェックを継続するということで、今のところ大きな影響を受けないと思えます。ただ、日本でのファクトチェックもそれが中立の立場をとっているかというと、疑問のある所です。


結局は、投稿が偽情報かどうかの判断などを、それを利用する人が、きちんと判断して、惑わされないようにすることが大切だと思います。


最近は、新聞やテレビなどのマスメディアもいろいろと偏向報道をしているという話が、SNSで話題になっています。その情報から判断しても、新聞やテレビも偏向報道をしているように思われます。それについても我々読者が自分なりに正しい判断する必要があるようです。


これからは、ますますネットからの情報が我々に大きいな影響を与えると考えられます。そのため、ネットでの情報の取り扱いについて、どうしたら良いかをよく考えながら、そのための改善策を常に考えないといけないということでしょうか。


2025年1月5日日曜日

Geminiは円周率を計算するPythonプログラムを作れるか?

 Geminiは、自然言語で指示を与えることで、プログラムコードを生成してくれるAIです。今回は、その能力を試すために、Pythonで円周率を計算するプログラムを作ってもらうことにしました。


円周率を計算する方法は色々ありますが、一番単純なモンテカルロ法を使ったプログラムを作ってもらうことにしました。


質問: モンテカルロ法で円周率を計算するPythonプログラムを作ってください。


回答


Python

import random


def monte_carlo_pi(n):

  """

  モンテカルロ法で円周率を計算する関数


  Args:

    n: ランダムに生成する点の数


  Returns:

    円周率の近似値

  """


  inside_circle = 0

  for _ in range(n):

    x = random.random()  # 0 から 1 の間の乱数を生成

    y = random.random()  # 0 から 1 の間の乱数を生成

    if x**2 + y**2 <= 1:  # 原点からの距離が 1 以下かどうかを判定

      inside_circle += 1

  pi = 4 * inside_circle / n

  return pi


# 点の数を指定して円周率を計算

num_points = 1000000

pi_approx = monte_carlo_pi(num_points)


print(f"{num_points}個の点を使用したモンテカルロ法による円周率の近似値: {pi_approx}")


回答は、プログラムだけでなく、そのプログラムの解説と実行結果も添付されています。さらに、matplotlib を使用して、点をプロットし、円周率の計算を可視化するプログラムも添付されています。matplotlibは、Pythonでグラフを描画するためのライブラリです。Geminiが生成したプログラムでは、matplotlibを使って、モンテカルロ法による円周率の計算を視覚的に表現しています。


以下のものです。


import random

import matplotlib.pyplot as plt


# ... (上記の monte_carlo_pi 関数) ...


# 点をプロット

plt.figure(figsize=(6, 6))

for _ in range(num_points):

  x = random.random()

  y = random.random()

  if x**2 + y**2 <= 1:

    plt.plot(x, y, 'ro', markersize=1)  # 円の中の点は赤色でプロット

  else:

    plt.plot(x, y, 'bo', markersize=1)  # 円の外の点は青色でプロット


plt.xlabel("x")

plt.ylabel("y")

plt.title("モンテカルロ法による円周率の計算")

plt.show()


このプログラムを実行したら、私のパソコンでは時間がかかりすぎました。それで使用する点の数を10分の1に減らして実行しました。


また、作成したグラフでは「モンテカルロ法による円周率の計算」というタイトルを表示することになっているのですが、フォントがDejaVu Sansフォントですので、日本語表示がうまくいきません。


そこで、フォントをメイリオに指定するように、プログラムを変更しました。





上のものが、その結果表示されたグラフです。


まとめ

Geminiは、簡単なプログラムであれば、正確に生成してくれることが分かりました。しかし、複雑なプログラムや、特定のライブラリを使ったプログラムを作成する際には、まだ課題があるようです。今後の発展に期待したいです。



時間短縮!YouTube動画の文字起こしと要約ができる拡張機能

 YouTube動画を見たいけど、時間がない…そんな悩みを解決してくれる便利な拡張機能があります。


今回紹介するのは、「Youtubeからテキストへ」というChrome拡張機能。この拡張機能を使えば、YouTube動画の文字起こしはもちろん、要約まで自動で作成してくれます。


インストール方法


Chromeウェブストアで「Youtubeからテキスト」と検索し、「Chromeに追加」をクリックするだけで簡単にインストールできます。




使い方


YouTubeで文字起こししたい動画を開くと、画面右上に「Youtubeからテキストへ」のアイコンが表示されます。


アイコンをクリックすると、「Transcription」「Pro Transcription」「Summary」の3つのオプションが表示されます。


・Transcription: 動画の音声をテキスト化します。

・Pro Transcription: より高精度・高速な文字起こし機能です。使用回数に制限があり、制限解除は有料のようです。具体的な料金体系は、公式サイトや拡張機能のページを確認しましたが、明確な情報は見つかりませんでした。

・Summary: 動画の内容を要約します。要約にかかる時間は動画の長さによって異なり、数分かかることもあります。


実際に使ってみた感想


私は主に「Transcription」機能を使っていますが、精度も高く、非常に便利です。会議や講義の動画を文字起こしする際に重宝しています。


「Summary」機能も、動画の内容をざっくり把握したい時に役立ちます。ただし、要約の精度は動画の内容に左右されるため、あくまで参考程度に考えた方が良いでしょう。


まとめ


「Youtubeからテキストへ」は、YouTube動画の文字起こしや要約を簡単に行える便利な拡張機能です。時間がない時や、動画の内容をすばやく把握したい時にぜひ活用してみてください。




台湾の半導体製造メーカーTSMCは人件費が安いから成功したのか?

 トランプ大統領の関税政策について、週刊ダイヤモンドで、「残念ながらトランプ関税で製造業は復活しません」という表題で記事(真壁昭夫:多摩大学特別招聘教授)が出ています。 その中で気になったのが、TSMCの創業者のモリス・チャン氏が語っている内容です。 「主に人件費で、米国工場で生...