2020年3月7日土曜日

あるマラソン大会でのクレーム

他の人からの又聞きの話なので、正確性にはかけるかも知れないが、マラソン大会には色々のクレーマーがいるようだ。

先日行われたマラソン大会の話である。

このマラソン大会はコロナウィルスが発生している中で、一般参加の人も特に問題なく普通に参加できることになって、多くの方が走った。私も沿道に応援に行った。コロナウィルスが気にならないかと言ったら、さてどうか。応援に行く途中、電車に乗ったので、ある程度は混雑した部屋の中にいたことになるが、大丈夫だったようである。

このマラソン大会が、コロナウイルス恐慌の中決行されることになると、ある女性から「なぜ、マラソン大会を強行するのか。こんな大変な時期に強行するというのは考えられない。すぐに中止してほしい」という電話が入った。「クレーマー対応」(実際はそういう呼び名ではないが)を一手に引き受けている人は、「もう決まったことですので」ということで、丁重に説明をしたが、なかなかその女性は引き下がらない。そこで「どなたが走られるのですか?」と聞いてみたところ、「主人が走る」という回答が返ってきた。話を聞いている中で、「危ないと思うのだったら自分が走らなければ済む話なのに、どうもこの人はもともと走らないのに中止を依頼してきているのではないか」という推理が働き聞いてみたそうだ。つまりは、主人は走るつもりをしていて、奥さんの説得をご主人が聞かないものだから、マラソン大会事務所に電話をかけてきて、大会の実行を止めてくれと言ってきたということのようである。

この話のついでに、いくつかのクレームの話を聞いた。

このマラソン大会では出場した人には、記念品のTシャツを差し上げることにしている。大会終了が、ある人から「Tシャツをもらったが、全くサイズが違うものを受け取った。どうしてくれる?」という電話が入った。どうも一番小さいサイズが欲しかったのに、一番大きいサイズが包の中には入っていたという。走った人それぞれに手渡ししているのだが、このサイズ違いというのは発生しやすいので、それぞれのサイズの列は別にして、出場した人には並んでもらって手渡している。一番小さいサイズと一番大きなサイズの列は、当然のことながら、一番離れた列で間違いようがない。しかも、そういう対策を打っていても、違ったTシャツが紛れ込んでいる可能性があるので、「かならず中身を確認してください」と、伝えているそうだ。どうもその人は受け取る列も何も考えないで並び、かつ包の中身を確認もしないで帰ってしまったらしい。
それでも、気の毒に思って、係の人は「そのTシャツを送り返していただいたら、代わりに希望のサイズのものを送り返します」と回答した。そうすると、「事務局に送るのは着払いでいいか?」と聞いてくる。それは勘弁してもらいたいといくら言っても埒が明かない。やむなく、着払いで結構ですと回答した。しかし、実際には送料を払って送ってきたそうだが、送ってきた中身は開封されており、梱包いていた袋などはなくなっていたそうである。もちろん事務局は、希望のサイズのTシャツは事務局の費用で発送したそうだ。

Tシャツについてはもう一つ。Tシャツは実は出場した人ではなく、完走した人に記念品として提供している。つまり、途中で走るのをやめた人はもらえない。ところが、これにもクレームを言ってくる人がいるそうだ。その人はまだ走る意欲があったようだ。しかし、時間制限である時間をすぎると、マラソン大会は終了ということで、途中まで走っている人は、バスで拾い上げて、ゴール地点まで送り届けてしまう。いくら走る元気があっても、走れない。このクレーマーはこの時間制限に引っかかって、バスで途中で拾い上げられたようだ。ということで、「本来なら俺はゴールまで走れたのに、それを強制的に止められた。だから、責任はそちらにある。どうして記念品をくれないのか?」というのだ。当然のことながら、そういう場合については説明が大会のパンフレット等にも書かれている。しかも、マラソン大会には出場資格の中に、ある時間内で走ることが可能な人というものがあるのだ。制限時間は当然のことながら、その規定時間よりも大幅に長く取ってある。体調を崩す場合やいつものようには走れなかったという場合もあるので。バスで拾い上げられるのだから、このクレーマーはこの制限時間にも全く対応できていない人と言える。この解決として、やむなく記念品を渡したのか、渡さずお引取り願ったのか、聞き逃した。

この制限時間内には知れない人というのは、いつもマラソン大会ではかなりの数いるそうだ。ひどいのになると、泥酔状態で走り始めて途中でドクターストプがかかったというのもいるようである。

マラソン大会には忘れ物が多い。大会終了後、問い合わせてくる電話などは多いそうだ。本人のものと確認できるものは、取りに来てもらうか、送り返しているようである。その中でひどかったのが、女性の下着を忘れたので調べてほしいというものだった。忘れた場所が簡易トイレの中で、たまたま着替えるときにドアか何かにかけておいて忘れてしまったとか。既に、簡易トイレは片付けられており、見つけることが出来なかったそうで、納得してもらうのに時間がかかったそうだ。

トイレと言えば、マラソンの途中でもよおすこともある。なかには、立ち小便を人の家の庭で演るやからがいるらしい。そして、その家の人が注意したら、「1年に1回だけのことじゃないか。我慢しろ。」と言ったらしい。その後、その家にはマラソンのときには警備の人が二人ほど立つことになったとか。

2020年3月6日金曜日

コロナウィルス対策を考える(その2)

コロナウィルスの防疫対策はホコリ対策に似ている。ホコリは目に見えると思われているが、実際はそうではない。目に見えないようなホコリが、空気中に飛び回っていると考えたほうが良い。

その一つの例が、先にも取り上げた花粉だ。ちょうど今は花粉症の季節で、大勢の人が花粉症で困っている。しかし、空気中では花粉はあまり見えない。時々、スギ花粉がその木から大量に風で吹き飛ばされている動画を見ることがある。大量に固まると花粉は見える。しかし、ウィルスはなかなか見えない。こういう見えないものを敵にして戦っているということをまず認識する必要がある。

確実とは言えないが、今まで以上に対策を講じるとすると、罹病した人は必ずマスクをすること。外出はしない。その対策期間も治ってから2週間ほどは継続する。こういうことを罹病した人たちがやってくれれば良いのだ。

ただし、これはかなり困難なことである。日本国民全員がこういうことを認識して実行してくれるかというと、かなり難しい。また、罹病しているのかどうかはっきりわからない場合も多いと考えられる。これは風邪を引いた時を考えるとわかる。風邪かなと思ったときには既に風邪にかかっている。しかし、そこで治ってしまったら、普通の人は風邪を引いたとは思わないのではないか。こういうことがコロナウィルスの場合にも発生すると考えたほうが良い。

ということは、コロナウィルスにかかった人たちが、色々対策は取られているが、依然として大勢外にでかけているということになる。そしてそれはコロナウィルスがどんどん日本獣で撒き散らされてしまっているということだ。

だから、これからもコロナウィルスは世界中でどんどん拡散していくと考えたほうが良い。

そしてどんなに防止しても、家の中にこもりっきりなら大丈夫かもしれないが、コロナウィルスをほとんどの人が体の中に入れてしまうことになる。

しかし、大半の人達は大きな病にもならずに、簡単に治ってしまい、しかもひょっとすると抗体もできて、再発しないか、再発しても軽症で済んでしまう状態になる。

ということは、コロナウィルスが適度に蔓延していけば、世界中の大半の人達にコロナウィルスに対する耐性ができて、コロナウィルスは流行らなくなってしまうということだ。

詳しいデータがなかなか出てこないのではっきりしたことは言えないが、年少の人たちはかかりにくいし、かかっても死ぬようなことはない。現在までも、年少の人が死んだという情報を入手していない。

いずれにせよ、大半の人はコロナウィルスを恐れることはないのではないか。もちろん、クルーズ船のような密閉され、隔離された空間で大量のウィルスを体内に取り入れてしまった場合には、死ぬ危険度は上がると思われるが。

エボラ熱の場合には致死率が高いのでこういう具合には行かないが、SARSが発生してから、収まるまでの経緯はこの予想にあっているように思う。ということは、SARSの発生から収束までに半年はかかっているので、今回のコロナウィルスのケースでも半年くらいはかかるのではないだろうか。ということは、東京オリンピックは無事開催できる可能性が高いのでは。

2020年3月5日木曜日

コロナウィルス対策を考える(その1)

コロナウィルスの蔓延はまだまだ収まらないようだ。マスクなども手に入らなくなっている。トイレットペーパーまで影響が出ているようだ。

ただ、専門家はマスクは効果がないと言っている。WHOが発表しているが、これがあまりマスコミの報道では強調されない。

マスクの装着は感染者がそのウィルスを撒き散らすのを減らすには効果がある。口から唾などと共に出ていくウィルスを止める役割である。人間は話をしていると必ず唾を飛ばしている。余談だが、お料理をする場合にも手前においているお料理やその材料にはつばが飛んでいる。とくにお料理番組などで話をしながら料理をしていると、その唾がお料理にかかっている。目に見えないからわからないが、かなりの量飛んでいると考えて良い。その唾がまじったお料理を番組の最後には食べているというわけだ。

マスクがあれば唾が遠くに飛ぶのを抑えてくれる。ただし、唾はマスクに付着する。したがって、唾に混じったウィルスはマスクに貯まる。だから、一旦使用したマスクの取り扱いは注意が必要だ。そのマスクをつかめば、手に唾がつく。つまり、唾に混じったウィルスが手につくということだ。その手で階段のてすりなどどこかに触れば唾はその場所に付着し、ウィルスも付着する。

その手すりを触った人に唾、つまりウィルスが付着する。

そのうちに、唾が乾いてくると、ウィルスは軽いものだから、空中に浮かんで、浮遊する。そして、付着していた手すりから離れれ、空中に飛び、それが色々のところに飛んでいく。

ウィルスは目に見えないほど小さいものだから、よくわからないのだが、少し大きなゴミ(ホコリ)の動きを見ればわかりやすい。花粉症で問題になるスギ花粉を考えればよく分かると思う。花粉は軽いものだから、風に吹かれて飛んでいく。しかし、小さいからなかなか空中では目に見えない。それが車のボンネットなどにつもると、花粉が飛んできているのがわかる。ウィルスも花粉と同じ動きをするのだが、始末が悪いのは車のボンネットの上に溜まっても目に見えないことだ。

最近の新幹線の車内の風景を紹介した記事を見た。おかしかったのは、新幹線に入るまではマスクをしているのだが、社内の席についた途端にマスクをほとんどの人が外してしまうらしい。ウィルスを持った人が一人でも新幹線の車内にいると、ウィルスは社内にどんどん撒き散らされてしまう。車内から外に出ていかないので、ウィルスは社内でどんどん増えていくということになる。社内でタバコを吸う人が一人いたら社内はすぐにタバコの煙でいっぱいになるが、外に居ればタバコの臭いは気にならない。ウィルスが飛び散るのを防ぐには、ウィルスを撒き散らしている人が撒き散らさないようにその人にマスクをしてもらわないといけない。この場合、自分はウィルスに感染していないと考えずに、全員がマスクをすることだ。ウィルスに感染したという症状が出ていなくても、ひょっとしたら、既にウィルスに感染しているかも知れない。本当は自分ももしかしたらコロナウィルスに感染してしまっているかも知れないと考えて、マスクをしておかないといけない。

マスクをしている人の殆どが、ウィルス感染防止の意味で装着しているとすると、新幹線に乗る前よりは、乗ったあとにしっかりとマスクをしないといけないと考えないといけないのだが。ただし、たとえマスクをしていても、新幹線車内でウィルスが飛び散っていたら、それを吸い込むのを防止するのは難しい。これは、上にも述べたように社内でタバコを誰かが吸ったら、たとえマスクをしていてもその匂いが気になることからわかるはずだ。


2020年2月27日木曜日

コロナウィルス対策のドタバタ

安倍首相はコロナウィルス対策として、小中学校、高等学校などの一斉休校を勧めることにした。

全く唐突な発表で、その理由がよくわからない。たぶん、これまでのコロナウィルス対策に対する国民の不満に対応するために出した解決策だろう。

お膝元の文科省もどうなっているのかわかっていないのではないか。文科省の担当者の記者会見を聞いても、文科省の当事者が困惑しているのがよく分かる。

当面春休みまでと言っているのだが、春休みが過ぎても休校は継続するのかとか、まだ期末試験が終わっていないがどうするのかとか、卒業式や仔魚式はどうしたらいいのかとか、色々質問が出ている。さらには共働き家庭では子供の面倒を見るのが大変などという話も出てきている。こういう質問に文科省の担当者は、それは今から考えるという発言だ。上から降ってきた指示に戸惑っている。

そもそも、こういう対策は医療関係者が考えて、それを提言すべきはずなのだが、そういう事があったという話ではない。医療従事者のいる対策の委員会などにこういう対応はどうかという諮問をした形跡もないようだ。まあ、日本の医療関係者と言っても、安倍政権に忖度するような人ばかりを招集しているだろうから、政府が困るような発言をしない人たちばかりで、安倍政権の対応を批判するような意見が出てくるとは考えにくいが。

この一斉休校は、単に安倍政権がコロナウィルスについて何もわかっていないのに、慌てて対策を出してきたように思える。

そもそも今回のコロナウィルスは、発症者としては子供の数は極端に少ない。20歳以下の人が発症したというのは世界的に見ても少数である。それなのに、最優先で年少の人たちへの対策するというのはなにかおかしい気がする。

まあ、何もやらないよりはマシでしょうという意見を聞いたが、その通りかも。

2020年2月23日日曜日

Windows 10の新しいアイコン

2月20日にマイクロソフトはWindows 10 Insider Preview Build 19569のリリースをそのブログで発表した。

今回のBuildの目玉はWindows 10の新しいアイコンの登場である。


上の画像のように私のパソコンでもアイコンが新しくなった。ただし、このアイコンはWindows 10 Insider PreviewのFastリングに参加している人たち用であり、参加している人はまだ使用できないようだ。


とりあえず、メール、電卓、アラーム&クロック、カレンダーなどが新しいアイコンになったようで、このあとどんどん新しいアイコンが追加されることになっている。


メールのアイコンは上のような変遷をたどっていることがマイクロソフトのデザインチームのサイトで紹介されている。


さらに、電卓は上のような変遷をたどっている。


2020年2月20日木曜日

コロナウィルスに対する岩田先生の警告について

コロナウィルスに対してのクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の対応に関して、神戸大学の岩田先生が問題があると警告したビデオ(Youtube)が大きく取り上げられている。

昨日、2月20日にも外人記者クラブで岩田先生とのビデオによる会見が有り、その一部がテレビでも放送された。

私はこのテレビ放送を見るまであまりこの件に関して知らなかった。ただ、ダイヤモンド・プリンセスでのコロナウィルスに対する対応は、問題があるのではないかとうすうす思っていた。それは日に日に感染者が増えていっていたからである。そして、船の中で対応するのは、乗客、乗員を外に出して対応するよりも対応が大変だろうと考えていたからだ。

昨日のテレビの放送を見て、やはりダイヤモンド・プリンセスではコロナウィルスに対する対応を誤っていたのだと認識した。こんな対応をされていたのでは、乗客はたまらない。私が乗客だったらどうしただろうと、気になって仕方がなかった。

コロナウィルスはどこにいるかわからないので、いるかも知れないところと、いないとはっきりできるところを明確に区分しないといけない。これがダイヤモンド・プリンセスではできていなかったと岩田先生は指摘している。この問題はその後岩田先生も言われているが、改善されたということで、岩田先生がYoutubeで指摘されたのが効果を発揮したのだと思う。Youtubeのなかった時代だったら、こういう訴えも明らかにできない。インターネットの恩恵だ。

昨日あたりから、乗客で陰性と判断された方たちが下船されているが、この方々の取扱はまだ問題があるようだ。陰性だからといってコロナウィルスを持ち運んでいるかどうかは定かではない。だから、電車などの交通機関を使用して家に帰ってもらうなどというのも問題だし、帰宅してすぐに職場に復帰などというのもってのほかだと思う。乗客の方々も家でしばらくおとなしくしていたいという発言をされているので、いい方向だと思うが。

岩田先生も言われていたが、船内でレッドゾーン(危険区域)とグリーンゾーン(安全区域)を明確に分けて対応するのは大変難しいと言われている。むしろ、船を接岸して、その近くをグリーンゾーンとして取り扱い、船の中はレッドゾーンとして対応するのがやりやすいと。これができていなかったのだから、船内で対応されている方は大変だと岩田先生も言われていた。

本日、これに関連するTwitterを見てびっくりした。この岩田先生のビデオを日本の政府の対応を批判したものと考えて、「消せ」と叫んでいる方がたくさんいたからである。日本の恥を海外に晒すものだということのようだ。しかし、クルーズ船での対応は未熟そのもので、恥そのものなのだ。それを消せと一方的に言っているのは解せない。それでは中国で最初にコロナウィルスの危険性を唱えた医師の行為をけなし、削除した中国地方政府の行為と同じことになる。せっかくの注意を無駄にしてはいけない。日本語のものは岩田先生が登録されているので、自分自身で消せるのだろうが、英文や中国語のものは他の人がそれをコピーして、英語や中国語の訳をつけてYoutubeに登録しているので、それは岩田先生は消せない。しかしそのことも理解しないで、英語版も中国語版も消せという話も出ている。日本の恥だと思っているのだろうが、そうではない。医師がきちんと忠告をしているのであって、偽の情報を流しているのとはわけが違う。

日本でも外国でも言えることだが、こういう事態に対しては、どうしても政治が介入したがる。しかし、それ以前に科学的にそしてシステマティックに対応していかないと、きちんと問題は解決されない。それをしないから余計な命が犠牲になってしまう。ましてや、岩田先生の発言を問題視して、「消せ消せ」というなどやってはいけない。むしろ我々の命を守ってくれるありがたい忠告だと考えないと。

日本政府も岩田先生が言われるように過去のサースウィルスやエボラ熱などの対応をきちんと学習して、それを上回る対応をするべきだ。今からでも遅くない。岩田先生もダイヤモンド・プリンセスでの対応は以前よりは良くなっており、問題視する状況ではなくなっているようだと言われていた。岩田先生の発言があったからだろう。今後の日本政府のコロナウィルスに対する対応にも大きくいい影響を与えてくれると信じている。


2020年2月12日水曜日

地球温暖化: 天気予報で気になること

地球温暖化の警鐘が鳴らされてから久しいが、なかなか改善は進んでいない。

そんな中でテレビなどの天気予報で気になることがある。

それはこの冬の天気予報で、天気予報士がうれしそうに、「今日は4月並みの暖かさです」と話をすることだ。


あるいは、梅雨時に本来なら雨が降らないといけないのに、お天気がいいと、ニコニコしながら「連日晴れの日が続きます」という。

完全に異常気象の状況なのだが、それをなんとも思わないようなふりで、天気予報士が天気予報をするのは如何なものかと感じる。

天気予報ではそれが異常気象なら異常気象だともっと頻繁に言うべきなのではないだろうか。我々はともするとお天気のいいほうが良いと思う傾向があるし、少し暖かいほうが良いと感じる。それに警鐘を鳴らすのは天気予報士としての仕事ではないかと思うのだが。

今年も暖冬が続いており、先日訪問した青森市ではつい最近まで本格的な雪が降らなかった。雪が降らないから、車なども無理なく走れるし、歩くのも楽である。だから、青森の人でもこの暖冬には歓迎の意向のある人が多いようだ。しかし、よくよく聞いていくと問題が出ているようで、特産品のりんごは冬は冬らしく雪がきちんと降ってくれて、きっちり寒くならないと今年のりんごのうまさや収穫に影響が出るという。今後もこういう暖冬が続くようだと美味しいりんごも食べられなくなるかも知れない。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...