2020年1月28日火曜日

Google ChromeにMicrosoft Edgeの機能が追加される

ネットの情報サイト、CNET,VergeやRedditなどからの情報によると、マイクロソフトがEdgeをChromeベースのものに変更したおかげで、GoogleのChromeへの改善が行われていると伝えている。

EdgeはGoogleのChromeで使用されているChromium Projectのコードを使用しているのだが、これはオープンソースになっており、誰でもそのコードを使用することが可能で、かつ変更することも可能だ。

マイクロソフトがChromiumベースのEdgeをリリースしたのはつい最近のことだ。以下のところからダウンロードできる。
https://www.microsoft.com/en-us/edge?icid=SMC-IA-4501095


使用してみるとよく分かるのだが、使い勝手がChromeによく似ている。まあ、ベースにChromiumのコードを使用しているのだから、似ているのは当然のことである。

この Edgeの最新バージョン(Canary)では、複数のタブをまとめて新しいブラウザに移すことができるようになっている。

Chromeでもタブを新しいブラウザに移すことはできたのだが、グループにまとめて新しいブラウザに移すことはできなかった。

どうもChromeのまだ正式リリースされていない最新バージョン(Canary)では、その機能が含まれているというのだ。

マイクロソフトのEdgeもChromiumのコードを使用している以上、そのソースコードは公開されいるわけで、当然のことながらGoogleもそれを使用することができるというわけだ。

結局、好むと好まざるに関わらず、Googleとマイクロソフトはインターネットのブラウザで協同作業をすることになる。面白い展開になってきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「チーム未来」が考える少子化対策はどうなのか?

 チーム未来の代表である安野貴博氏が、「チーム未来が考える少子化対策」という表題でYouTubeで説明をしているのを見かけました。デジタル技術を駆使する安野氏の提案はどういうものか興味がありました。 動画の中で安野氏は、少子化の原因として「結婚数」と「(夫婦あたりの)子供数」の減...