2021年12月31日金曜日

フィンランド女性の「枕草子」の解説本が面白い

 「清少納言を求めて、フィンランドから京都へ」という本を読んだ。フィンランド人のアラフォーが、日本に来て、枕草子の著者、清少納言を訪ねて回る日記のようなものだ。




内容は、ものすごくくだけて書かれているようにみえるのだが、その内容は枕草子とその著者の清少納言に関して、新しい切り口から解説しているように思える。


特に清少納言の人となりや、枕草子はどういうようにしてできたのかなど、今まで言われていた話と違った面から、するどくツッコミを入れていて面白い。


500ページほどもある本なので、かなり読みごたえのあるものなのだが、ついつい引き込まれて読んでしまった。そして、もう一度高校時代に読んだことのある枕草子を通しで読んでみたいと思った。


枕草子といえば源氏物語という発想になるが、源氏物語も所々で出てくる。これらの書籍は平安時代に書かれたものである。世界を見回しても、この時代に、しかも女性が書いたものというのは見つかっていない。日本だけの財産である。


どうして、こういうものを女性が書いたのか。それこそ謎なのだ。そこには平安時代における貴族の生活というものをしっかり把握して、謎を解く必要がある。この本は、この点について鋭く切り込んでいる。


この本を読んで、枕草子や源氏物語が外国でも翻訳されて読まれているというのに驚いた。そして、その内容を興味を持って読んでいるというのにも驚きだ。外国の人にはこういう昔の本はあまり理解できないのではないかと思っていたが、それは間違っていた。我々日本人よりも理解して読んでいる人も多いのではないかと思う。


日本に春と秋、それぞれ3ヶ月京都で暮らして、昔の京都に思いを馳せている。暑い夏と寒い冬は嫌だというのもフィンランド人らしい。最近、京都の名所を時々訪れている私だが、やはり、平安時代を語るには、京都に暮らしてその雰囲気を肌で感じるということは大切だと思う。我々日本人でも、京都をよく理解していると言っても、数回訪問しただけという人が大半だろう。京都は奥が深い。


多分、元の文章はフィンランド語か何かで書かれているはずで、読む人はフィンランド人だ。そういう人たちは、枕草子など全く知らないわけで、その人達に興味が湧くように枕草子を紹介しているのがよく分かる。この本を読んだら、枕草子を翻訳本でいいから読んでみようとフィンランド人でも思うのではないか。




梅の木の剪定を行った

 我が家の梅の木の剪定を行った。


今年、この梅の木になった梅を収穫して、梅酒を2つの広口瓶に作ったくらい穫れたので、来年もそのくらいは穫りたいなという気持ちで剪定を行った。


残念ながら、剪定前と剪定後を比較する写真は撮らなかったので、どの程度剪定を行ったかはお見せできない。


剪定を行う前に、改めてネットで剪定の仕方を勉強し直した。以前は、文章で説明されているものだけを読んで、剪定していたのだが、今回はYoutubeをいくつか見て、剪定の仕方をおさらいした。


実際に梅の木の剪定を初めてきづいたのだが、すでに梅の木には芽ができているということである。次の春の準備としてもう芽を出している。


今まで剪定を知らないときには、この芽がもったいなくて、剪定をやめていたこともあった。しかし、この芽が出始めている時期が、剪定の時期としていいということを学んだので、そういうことはしない。


剪定は実際にはこの芽を見ながら、どのへんを切ったら良いのか、どの枝を切り落としたら良いのかを判定していることがある。


基本的には以下のような考えで剪定を進める。


(1)すっと上に大きく伸びている新しい枝、徒長枝は、芽がついていないようなら切り落とす。芽がついているなら、芽を残しながら、適当なところで切り落とす。

(2)長く伸びている枝は3分の1ほどに短くするように切る。

(3)並行して伸びている枝や交差している枝は、そのどちらかを切る。

(4)樹形から考えて内向きに向かっている枝は切り落とす。

(5)枯れている枝は切り落とす。

(6)どんどん上に大きく伸ばしても実が取りにくいので、なるべく低い姿勢の樹形になるように心がける。


こういう考え方で剪定をすすめるのだ。枝は木の中心から外に向かって伸びており、重なったり詰まったりしておらず、枝の隙間も適度に空いているというのが良いようだ。


あまり欲張って、実を沢山成らせるというよりも、適度な量の実がつくようにする。そうすることで、栄養も十分実に回るようになるのだ。


1時間もかけずに剪定を終了した。1月か2月頃に梅の花が咲くのが楽しみである。




2021年12月30日木曜日

Windows 11でタスクバーを画面の上や左に持ってこれなくなった

 最近の「窓の杜」の記事でわかったのだが、Windows 11ではタスクバーの位置は、画面の下に固定されてしまった。


「設定」の画面で確認してみた。




上のような画面で、タスクバーの位置を、画面の上部に持ってきたり、左側や右側に持ってくることはできなくなった。


「窓の杜」の記事では、タスクバーを画面の上部に持ってこれるアプリ「Taskbar11」を紹介している。左側や右側には持ってこれないようだ。


私は時々、タスクバーを右側に持ってくるようにしていたことがある。それは、「タスクバーを自動で隠す」という機能がうまく動かないことがしょっちゅうあって、それでは作業に支障が出る時に、右側にタスクバーを持ってきていた。


Windows 11になっても、この「タスクバーを自動的に隠す」というのが、時々どういう理由かわからないが、機能しないことがあり、現在は常に表示するように設定している。


画面をフルに使用したい場合には、やはりタスクバーが隠れてくれたほうが良いので、実際には機能を使いたいのだが。これを機会に、もう一度「タスクバーを自動的に隠す」設定にしてみることにした。


最近、タスクバーを右側に持ってくるという機能を使っていなかったので、気づかなかったようだ。




2021年12月28日火曜日

コロナウイルスから日本人を守ったファクターXは何か?

 ファクターXはノーベル賞受賞者の山中伸弥教授が唱えているものである。


その山中伸弥教授のファクターXのサイトによる説明によると、ファクターXというのは以下のようなものだ。


「新型コロナウイルスへの対策としては、徹底的な検査に基づく感染者の同定と隔離、そして社会全体の活動縮小の2つがあります。日本は両方の対策とも、他の国と比べると緩やかでした。PCR検査数は少なく、中国や韓国のようにスマートフォンのGPS機能を用いた感染者の監視を行うこともなく、さらには社会全体の活動自粛も、ロックダウンを行った欧米諸国より緩やかでした。しかし、感染者や死亡者の数は、欧米より少なくて済んでいます。何故でしょうか?? 私は、何か理由があるはずと考えており、それをファクターXと呼んでいます。ファクターXを明らかにできれば、今後の対策戦略に活かすことが出来るはずです。」


そして、ファクターX には、「きちんと全員がマスクをしていること」や「ハグや握手をしない」などの要因が挙げられている。


私も以前はこういうことが原因で、コロナウイルスの感染や死亡は世界各国に比べて少ないのだろうと漠然と考えていたことがある。しかし、マスクの効果はそれほどではないことがわかったことと、ハグや握手での感染というのも少ないと考えている。


最近はこのファクターXは、結局わからないだろうなと思っていた。


ところが先日、某Youtubeの動画を見ていた時に、最近では珍しくファクターXの話が出てきた。残念ながら誰がそういう話をしたのかは今となっては忘れてしまっている。


ある方が奥さんにファクターXの話をされたそうだ。海外、特に欧米諸国の人がやっていなくて、日本人だけがやっていることが、ファクターXだと。


しばらく経ってから、奥様が「ファクターXはお風呂だ」と言われたそうである。


その方は話をしたあとはファクターXのことを忘れられていたのだが、奥様はファクターXは何かを真剣に考えておられたようだ。その結論が「お風呂」である。


動画では笑い話で済まされていたのだが、私は意外と良い点をついているのではないかと思っている。


日本のように、湯船にしっかり使ってというお風呂は世界各国を探してみてもあまり見つからない。欧米諸国はだいたいがシャワーで済ましており、じっくり湯船に浸かるという習慣はない。アジア諸国を見ても、日本のように湯船に浸かるというスタイルではない。サウナというのもあるが、全員がサウナを毎日使っているというものではない。


湯船にじっくり浸かるというお風呂は、昔から健康に良いとされてきた。温泉の効能なども、その湯に含まれるいろいろのものの効能もあるが、温泉そのものが健康に良いので、人気がある。


お風呂に入ってからそのまま裸でいると、湯冷めをしてしまって、風を引いてしまうという逆効果もあるが、普通は体を気持ちよく温めて、体内に入った病原菌を退治してしまう。体温を少し上げることで、病原菌が温度でやられてしまうようだ。癌にもお風呂は良いようだ。


なんとなく、お風呂がファクターXではないかと思ってしまった。




2021年12月27日月曜日

日本のオミクロン株対策は過剰ではないか

 岸田政権になったからかもしれないが、オミクロン株に対する対策は従来にまして厳しくなっているように思える。


例えば海外からの渡航者に対する対策や、大学受験生に対する対策などは以前にまして厳しい。そのために、関係者などからクレームが入り、その対応に訂正が行われて一部緩められている。


今までのコロナウイルス感染対策の経験から、対策側としてはより厳しい対応ができるようになったのだろう。


ただ、オミクロン株に関して言えば、私には過剰反応の思える。「羮に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)」のたとえそのものだ。


実際に現在のコロナウイルスの状況はどうか。例によってOurWorldInDataのグラフを見てみたい。



上のグラフは米、英、独、仏、印、日、6カ国の百万人あたりの感染者(性格には陽性者)数のものである。米、英、独、仏の4カ国はこのところ感染者が増えており、従来よりも大きく変動しているのがよく分かる。ただ、ドイツだけはこのところ減少傾向のようだ。


これに対して、日、印は全く増えていないと行っても過言ではないほど、感染者数が少ない。




上のグラフはやはり同じ6カ国の百万人あたりの死亡者数のものである。アメリカとフランスは増加傾向だが、イギリスとドイツはすでに減少傾向に転じているように見える。日本とインドはこれら4カ国に比べると全く問題にならないほどの死亡者数だということが分かる。


さらに、いずれの国も過去の大きな波と比較して、小さな波である。もちろん、まだ増加傾向にある国が今後過去の波よりも大きな波になることも考えられるが。


日本の状況を見ると、「さざ波」もないほどに、感染者数も死亡者数も増えていない。対策が功を奏しているという可能性もあるが、それよりも、オミクロン株が従来のものに比較して、感染力は強いが、死亡者数は少ないという状況を上の2つのグラフから読み取れると考えられる。


上の2つのグラフから、私の予測は、1月や2月になっても、感染者数は少しは増えても、死亡者数は増えないというものだ。



全国高等学校駅伝大会

 日曜日に行われた高校駅伝を女子のレースも、男子のレースも見てしまった。


だいたい、毎年見ることにしているが、このところ見る楽しみが減ってきていた。ひいきの県の代表の成績が芳しくなかったからだ。


私は出身が兵庫県なので、どうしても兵庫県の代表を応援してしまう。今年は、女子は須磨学園、男子は西脇工業が代表だった。今年はこの2つの代表校は結構頑張ったと思っている。いずれも10位以内に入った。一時はかなりのところまで先頭に迫ったこともあった。


高校駅伝が面白くなくなってしまったのは、選手の中に外国人選手が入ってきてからである。外国人の選手が入るだけで1分以上の差が出てしまう。だから、外国人の選手が入っているかいないかで、大きな差が出てしまうからだ。


この問題に関しては、運営側も問題視して、外国人選手がでるようになってしばらく経った頃から、外国人は一人まで、それも一番長い距離ではなく、その他の距離の区間で走るというような規制をかけている。


それでも、外国人の選手を入れるのは効果があることは、今回の順位の上位のチームを見てみるとよく分かる。


私は当初は日本人選手もそのうちに外国人選手並みのレベルになるのではないかと考えていたのだが、それは今の所夢物語だったようだ。


それでも今年は京都洛南のエース、佐藤圭汰選手が、世羅のコスマス・ムワンギとほぼ互角の戦いを行った。こういう選手がもっと日本人で出てくると面白いのだが。


我が兵庫県勢は女子は前半、結構いいところまで行ったのだが、後半遅れてしまった。しかし、最終順位は6位といい成績だった。一時は2位にいたのだが。男子は最初の1区で先頭に飛び出したのだが、徐々に遅れてしまいだめかなと思っていたら、2区で10人抜きをやって上位に浮かび上がった。しかし、後続があまり伸びず、最終順位は7位だった。


男子、女子ともそれでも先頭集団にいたので、楽しんでみることができた。


それにしても、私の住んでいる東京のチームはなかなかいい成績が出ない。ひところよりはいい成績が出ているようだが、どうしてだめなのか。人口は多いはずなのだが、陸上を目指す若い人がいないということなのか。


駅伝としては、次は箱根駅伝が楽しみだ。今年は複数のチームがデッドヒートしそうなレースが期待できるのではないかと思っている。





2021年12月15日水曜日

なぜ日本人はデータを使ってコロナを正しく把握できないのか

 週刊新潮のWebサイト、「デイリー新潮」にこのブログと同じ表題で記事が出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb275c40291890e451d0a5ea82646b928cbc01bd


週刊新潮はもともとコロナウイルス対策に関しては、政府の方針などに対して疑問を持っている記事を多く書いてきている。今回の記事もそれに沿った内容である。


その記事に沿って、私なりにコメントを入れてみたい。


まず、「全世界の新規陽性判明者数のグラフと日本のそれを見比べても一目瞭然です。第3波から第5波にかけてのピークの時期が、全世界のグラフと日本のグラフでほぼ一致しているのです。」ということである。


記事にはそのグラフが添付してあるが、私はOurWorldInDataから、世界と日本の陽性者数のグラフと、死亡者数のグラフを入手した。以下のものである。



上のグラフに見るように、確かに世界と日本で、死亡者数、陽性者数の波は同じ傾向を示している。ちょっと余計な話だが、陽性者数のグラフを見ると第3波では日本は世界全体よりも陽性者数は多い。ただ、死亡者数は多くない。


この2つのグラフから、コロナウイルスの陽性者数や死亡者数については、


GoToキャンペーンなどは全くこの波に関係なかった

ワクチンの効果も全くこの波に関係なかった

季節の要因にも関係なかった

マスクや手洗いの励行も関係なかった

東京オリンピックが感染を広げたというのも全く関係なかった


ということが言えるのだ。


日本では、世界と比べて、格段に陽性者数も死亡者数も少ない。この記事では「さざ波ではなかった」といっているが、数字を見ると明らかに「さざ波」だった。


コロナウイルスにワクチンが効いているという話もある。ワクチン後は陽性者数に対して死亡者数の割合が減ったということで、効いているという話が書かれている。しかし、私は相違単純ではないと考えている。高齢者でコロナウイルスなどにかかって死亡する確率の高い人が、それ以前のコロナウイルス感染の波で、すでに死亡してしまったからという事も考えられるのではないかと見ている。つまり、高齢者で生き残っている人たちは、コロナウイルスに耐えられる体力のある人が残っているということだ。


「日本は感染者数、死亡者数共に低く、感染抑止という観点では圧倒的に欧米諸国をリードしている」のに、それが政府やマスコミなどによって、宣伝されない。おかしな日本ということになっている。


以上、色々コメントしてみたが、実際には日本人の大半はもう「コロナウイルスは恐そるるに足らず」と考えているようだ。高速道路の車の混雑、観光地のお寺や神社などの混雑、ショッピングセンター等の混雑を見てみると、そう考えざるを得ない。私のこのコメント自体が、余計なことかもしれない。


つまり、もうこういう状況が定着してしまったと考えてよいのだろう。「これから第6波が起こる」とマスコミなどは騒いているが、もうそれを信用する人が激減してしまった。ここで、緊急事態宣言など出そうものなら、政府は散々叩かれると思われる。


早く、元厚労省技官の木村盛世先生も言われているように、コロナウイルスを2類から5類に変更して、インフルエンザ並みの病気にすることが必要である。日本は、世界に比較してコロナ対策は素晴らしいのに、その成果を早く経済対策などに活かすべきだ。





2021年12月14日火曜日

新しいPowerToysをインストールした

 新しいPowerToysをインストールした。12月4日にリリースされている。

https://github.com/microsoft/PowerToys/releases/


インストールの最後に、デスクトップにショートカットキーを作成した。それをクリックすると以下のような画面が表示される。



実際のPowerToysの操作はこのショートカットキーを立ち上げなくても行えるものがほとんどである。


ただこのショートカットキーを使うことによってそれぞれの機能を俯瞰することができ、それぞれの機能の説明を見ることが簡単にできる。PowerToysに慣れていない人にとっては便利なショートカットだ。




2021年12月7日火曜日

2021年12月05日付毎日新聞の辛口数独の解き方

 12月05日(日)付の毎日新聞掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。





問題は上のようなものである。




とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。

これ以上は簡単には進められない。そこで、以下の図の緑の線と赤丸印で示したように考える。


緑の線に注目する。下段の真ん中の9つのマスでの中で、赤い丸じるしで示したところ、2箇所に入る数は「4」と「6」に限られることが分かる。この2つのマスには、「4」、「6」のどちらかが入る。その他の数字は入らないのだ。





そうすると、下段の真ん中の9つのマスの中で、「1」が入るマスが見つかる。


これ以降は、通常の手順で問題を解いていけるはずである。




2021年12月4日土曜日

今年の死亡者数が例年に比較して非常に多くなっている

 今年の死亡者数は例年に比較して非常に多くなっている。


厚労省の出している人口動態統計の中に「人口動態統計速報」というのがある。最新のものは11月25日に出されている。過去のデータまで以下のところで見ることが可能だ。それぞれの月をクリックするとその月でのデータが表示されるリンク先が表示される。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html


実際に平成26年から今年までのデータを取ってみた。以下の表(表Aと呼ぶ) である。



この表をもとに、平成26年を基準として各年度の各月がどのくらい増えているかを示す表を作成してみた。以下の表である。


黄色でマークをしたのは、各月で一番死亡者数の数の多い年度を示した。2月を除いて今年度の数字が一番多い。


表Aをグラフにしてみた。(グラフの下のほうを見やすくするために切り捨てているので注意)



このグラフを見ると分かるのが、毎年徐々に死亡者数は増えてきているということだ。昨年は死亡者数は少ないと言われていたが、このグラフを見るとそうでもない。死亡者数が徐々に増えているのは間違いないところだ。


それにしても、今年度の死亡者数の増加は異常に多い。どうして今年度は死亡者がこんなに増えているのか?理由はこのデータでは良くわからない。死亡原因で極端に増えているものを探せば、ひょっとして分かるかも知れない。


私はこの異常な死亡者の増加はコロナウイルスのせいだと考えている。コロナウイルスでの死亡者数は2年間で2万人にも達していない。それに対して、日本の年間の死亡者数は120万人くらいになる。だから、コロナウイルスで死亡者が増えてわけではない。


それよりも、コロナウイルスを恐れて外出を控えたためではないか。なにか体の調子が悪いと言うのに、コロナウイルスに感染するのが怖いからという理由で病院に行かなかったからではないだろうか?がん患者が増えているという話を聞く。更に言うなら、外出しないので、適度な運動もしなかった、できなかった。ということで、運動不足で健康を害している人があって、死亡しているのではないか?


スマホの写真をパソコンに保存する方法 - Googleフォト編

 スマホで撮った写真、どんどん増えていきますよね。機種変更のタイミングや、万が一スマホが壊れてしまったときのために、パソコンにバックアップしておくと安心です。 Googleフォトを使えば、スマホの写真を簡単にパソコンにダウンロードできます。今回はその方法をステップごとにご紹介しま...