2022年10月17日月曜日

AI画像ジェネレーター「DALL・E2」を使ってみた

 OpenAIがAI画像ジェネレーター「DALL・E2」の一般向け公開を数ヶ月前から行っている。そこで少し遅くなってしまったが、実際に使ってみた。


アクセス先は以下のところだ。

https://openai.com/dall-e-2/


まずは、画面右上の「Sign Up」をクリックして、登録(Sign Up)を行う。


その後、登録したIDとパスワードで「Log In」をクリックして、使用開始する。


「Start with a detailed description」と書かれている下の箱に、書きたい絵の詳しい内容を表現する。


その後、「Generate」をクリックすれば、希望した絵が4枚ほど表示される。


元の画面の下の部分に、多くの絵が表示されている。これらは、サンプルで、どういう表現をしたら、こういう絵になるという例だ。この例をクリックすると、「Description 」の英文と、その英文で作られた絵が表示される。この「Description」を参考に、それを編集して自分の絵を作り出すと、なるほど、こういう具合に表現すれば良いんだという考え方が理解できる。


以下は私が最初に描いた絵の例である。

「Description」は

“3D render of a historical steam locomotive running along the river side”

である。


この絵は例としてあげられていた以下のものをクリックして、その「Description」を少し変更することで、別の絵に仕立て上げた。



次は、私自身が「Description」をすべて考えて書かせた絵である。

「Description」は

“An old Japanese castle towering over a mountain surrounded by autumn leaves”

である。





意外といい絵が描けていると思うのだが、どうだろうか?




0 件のコメント:

コメントを投稿

麻生川の桜を楽しむコースを歩く

 先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...