2022年10月15日土曜日

中国のコロナ対策は成果を出せていない

 中国のコロナ対策の状況を詳しく報道している日本のマスコミは少ない。情報が流れてきていないことも事実なのだが、もう少し、情報を確保して、情報を流してもらいたいものだ。


その中で最近、中国の方だと思われる方が流しているYoutubeの情報は興味深い。

以下のところだ。

https://www.youtube.com/watch?v=QZZTYHvrxe8


前半は上海の水事情を紹介しているのだが、後半はコロナ雨意する対策を紹介している。


上海の、というか、中国の水事情は大変な状況なので、それも興味深い内容だ。


コロナウイルス対策としては、中国では今でも殆どの地域でロックダウンが行われている。地域で一人でもPCR検査陽性がでたら、その地域全域で外出禁止などが徹底されるようだ。


このYoutubeでも言っているのだが、これでは中国経済は成り立っていかないのではないだろうか。日本でもこの中国に似た状況になった時期はあったが、最近ではロックダウンなども行われず、海外の人の受け入れも制限なしになってきているので、問題は少なくなってきている。もとに戻らないことを祈る。


これに対して、中国は相変わらず、コロナウイルス対策のゼロ対策を行っている。こういうことを行っていたら、経済が疲弊するのは解りきっているのだが、どうしてこういうことをやめられないのか、不思議だ。


本当に日本はこういう事にならなくてよかった。


中国はこういう政策を今後も続けていくようなので、更に経済的に困窮していくと考えられる。それはひょっとすると習近平体制の崩壊を招くのではないだろうか?




0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...