2015年1月29日木曜日

GoogleのChromecastを持っているならまずここを見るのが良い

GoogleのChromecastの使い方紹介をこのブログでもいくつか行っている。しかし、Googleが提供しているChromecastについての情報サイトを知らなかったのはぬかっていた。

以下のところがそのサイトである。
http://goo.gl/2qm4r0



このサイトの少し下のところにChromecastに関連したいろいろのアプリケーションがリストアップされている。

「Featured」、「New」、「TV & Movie」、「Music & Audio」、「Games」、「Sports」、「Photos & Video」、「More」という分類で紹介されている。それぞれをクリックすると、それに関連するアプリケーションがリストアップされる。

このサイトは米国英語版のサイトなので、日本では著作権などの関係で使用できないアプリケーションがある。無料のアプリだけでなく、有料のアプリケーションもある。

また、それぞれのアプリケーションでは、Android向け、iOS向け、Webサイトからの3種類があって、その全てに対応しているものや、一部の者だけに対応しているものなどがある。

Chromecastを持っておられるなら、このサイトでアプリケーションを探して楽しむのも良いのではないだろうか。

2015年1月27日火曜日

今「おにぎらず」が面白い

今日のNHK「あさイチ」で紹介していましたが、最近「おにぎらず」が流行っているようです。とは言ってもあさイチでは結構知らない人がたくさんいました。まだまだ、普及していないということでしょう。

私は何時だったか忘れましたが、テレビの番組かインターネットの記事で「おにぎらず」を知り、それから時々お握らずを作っています。

「おにぎらず」は「おにぎり」に対する名前で、その名の通り握らないおにぎりという感じ。



作り方は簡単で、焼き海苔一枚と小さい茶碗いっぱいのご飯、それと中に入れる具を用意します。まず焼き海苔を広げ、塩をパラパラとふる。この塩をパラパラとふるというのは今日の「あさイチ」で紹介していたやり方ですが、私はいらないと思います。

海苔の上にまず、用意したご飯の半分をおき適当に広げます。その上に用意した具をまんべんなく広げて乗せます。更にその上に残っていた半分の量のご飯を具が隠れるように乗せます。

そして、海苔の四隅を真ん中に持って行き、海苔でご飯と具が包まれるようにします。

2,3分おいておいて、海苔とご飯が馴染んできたところで、包丁で半分とか4分割に切ります。

以上で出来上がり。

お握らずのレシピはネットで探せばたくさん出てきます。それを参考にして、自分で具を考えて新しいおにぎらずの新しいレシピを作れば良いと思います。

具材としては、カレーや肉じゃがなどの汁物でも使うことが出来ます。もちろんしるだらけではダメですが。ご飯も焼いたものや酢飯などもよく合います。

おにぎりに比較すると、具をまんべんなく入れられるところが良いですね。それに手も汚れない。お試しあれ。

2015年1月26日月曜日

DropboxのPDF表示機能が改善されている

Rudy HuynのツイッターによるとDropboxのPDFの表示機能が改善されているという。さらに、ファイルをピックするのも改善されている。

私自身はあまりWindows用のDropboxアプリを使用しないので気が付かなかった。私は単純にオンラインストレージとして使用しているだけだったので。

実際にはWindows 8用にDropboxのアプリが用意されており、Windowsストアから入手することができる。



これを使用すれば、Windows 8が搭載されているパソコンだけでなく、タブレットやスマホでも、Dropboxに保存されている写真やドキュメント、あるいは動画なども見ることが可能である。

Windowsアプリは以下のところから入手できる。
http://t.co/9j5tYeEMR9

Chromecast対抗のWalmartのVudu Spark 25ドル

米国の有名な小売店のWalmartがChromecast対抗の商品を出してきた。Vudu Sparkで24.95ドルである。Chromecastよりも10ドル安い。

Chromecastと同じような機能を持っている。

WalmartはこのVudu Sparkを実際のところは無料で配布し、かつ5ヶ月間に25ドル分の映画を見ることができるという販売促進策をとっている。



Vudu SparkはChromecastやその他の類似製品と同様にテレビのHDMI端子に差し込む形をとっており、電源はUSB端子から補給するようになっている。上の写真のようにリモコンが付いており、それで制御するようになっている。

他の製品と異なって、このVudu Sparkはインターネット上で一般的に配信されている動画、つまりNetFlixやYouTube,あるいはHBO Go、Hulu Plusなどを見ることは出来ない。単にWalmartの提供するVuduの動画を見ることが出来るだけなのだ。他のアプリケーションをインストールして他の動画を見ることも出来ない。

しかし、考えようによっては、ユーザーはややこしい操作など必要がなく、このVudu Sparkをテレビに接続することで、ビデオをレンタルして来るということをしなくても、簡単にその代わりをしてくれるわけで、ありがたいということになるのだろう。

インターネット関連機器の複雑な操作など分からなくても、単に便利にビデをを借りて自宅のテレビで見ることができるということで、十分ということだ。

日本ではこの手の機器は、動画の著作権の問題があることもあって、規制が緩和されない限り普及することは考えられない。日本では米国などに比較して余計な手間をユーザーにかけさせているということが言えないことはない。


2015年1月25日日曜日

Dropboxとマイクロソフトの提携

昨年の11月にDropboxとマイクロソフトは提携関係を結んだ。

当時私はあまり注目していなかったのだが、この提携は徐々に進み始めて、拡大している。

提携内容はDropboxがマイクロソフトのOfficeをサポートし、マイクロソフトがDropboxのオンラインストレージサービスをOfficeに連動させるというものだった。



当面はWindows上での提携というものだったが、つい最近AppleのiOS上でのOfficeに関連しても、同様の連携が行われるようだ。さらにDropboxのBlogでも1月21日にWindows Phoneやタブレットにもそのアプリケーションが使えるようになったと報告している。

この提携はうまくいけば結局マイクロソフトのDropboxの買収ということに発展するのではないか。

マイクロソフトはもともと自前でOneDriveというオンラインストレージを持っているのだが、そのうちにOneDriveとDropboxが統合されるというようなことになりそうな予感がする。

2015年1月24日土曜日

Chromecastの背景表示機能で写真や動画の表示をする

最近Chromecastに追加された機能で、背景(英語でBackdrop)というのがある。Chromecastを使用した時、アプリケーションなどで画面を表示していない状態ではChromecastがきれいな画像を表示している。それが背景だが、これを使用して自分の画像や動画を表示するという機能が追加されているのだ。

この操作をスマホで行おうとしていたのだが、なかなか出来なかった。Google+とスマホがうまく繋がっていなかったようである。

今回実際に試してみて、テレビにGoogle+にアップロードしてある写真や動画を表示することが出来た。写真や動画だけではなく、天気やアートなども表示することができる。



表示するにはまず、デバイスメニューから背景をタップ(選択)する。



上のような「背景の設定」画面が表示されるので、その画面で背景に表示したいものを選択する。上の画面のように、「写真」、「天気」、「アート」、「航空写真」、「注目の写真」などをタップして「オン」にすれば良い。

「写真」を選択(オン)すると、自分がGoogle+に登録した写真や動画を表示することができる。

この写真を表示する機能を使うと、スマホだけで自分の撮った写真をテレビの画面に簡単に表示することができるので便利だ。Google+には一辺が2048ピクセル以下の写真なら何枚でも制限なく保存できるので、それらがすべてテレビの画面でスマホを使って表示できることになる。

2015年1月21日水曜日

Windows 10は無料でアップデート

昨日行われた(実際には日本では今朝の3時頃開催)Windows 10のイベントでWindows 10へのアップデートは無料で行われることがわかった。



正確には上の画面のように、Windows 7、Windows 8.1、Windows Phone 8.1からは1年間の間、Windows 10へのアップグレードは無料ということである。(上の画面はWindows 10のイベントの動画から)

以前から予想されていたことであるが、マイクロソフトの危機意識が現れている戦略と見ていいだろう。

さて、今Windows 7のパソコンをどうするかだが、Windows 10がこの秋リリースされるまでじっくりと待つことにするか、あるいはやはり早めにWindows 8.1にアップグレードするか、迷ってしまう。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...