Facebookの研修所で開発されていたChatbot、つまりおしゃべりロボットが、人間にはわからない言語でお互いに話を始めたらしい。
これは日本のWebサイトなどではあまり報じられていない。
研究所ではこの事実を見つけて、おしゃべりロボットの電源を切ったという。
人間にわからない言語というのは、おしゃべりロボットが人間からのデータ入力を受けずに、ロボット自身が考え出した言語らしい。人間の言語よりも会話が適切に行われるような言語だったのかもしれないのだが。どんな言語だったか興味が湧く。
このおしゃべりロボットの話を聞くまでもなく、人間が作り出したロボットがいつの日か人間を凌ぐ能力を持って、人間を支配するということが発生するかもしれない。これは現実に科学の世界で話題になっていることだ。
ロボットの考える世界を想像すると、そこには人間がいる必要がない世界かもしれない。そうなると、ロボットが世界を支配し、人間は死滅するという事も考えられる。まさに、サイエンス・フィクションのような話だが、それが現実になるかもしれないというのが上のFacebookの研究所のおしゃべりロボットで明らかになったと言える。
ただし、今のところそういった危険性はよく注意している限り発生することはないというのが、一般的な考え方のようだ。
私もその考え方に近い。Facebookの研究所のおしゃべりロボットはもう一度電源を入れて動かすようにすればよい。今のところ、ロボット専用の言語で喋るようになったとしても、危険性はないだろう。むしろ、人間の言語に良い影響を与えるかもしれないのだ。
2017年8月13日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第3回:【実践編①】初めての会話!「プロンプト」って何?
1. はじめに:いよいよGeminiと会話してみよう! 前回の記事(第2回)で、PCやスマホからGeminiにアクセスし、チャット画面を開く準備が整いましたね。 [ おそらく、今あなたの目の前にもこの画面が開かれていると思います。 でも、いざ「何でも聞いて」と言われても、「何...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿