マイクロソフトは現地時間の4月23日にWindows 10 Build 16273をリリースしたと発表した。
それに気づいたのは本日午前中の11時頃だったが、さっそくBuild 16273をデスクトップにインストールすることにした。さらに、手持ちのノートパソコンも同様にBuild 16273のインストールの起動を行った。
今回のリリースでの目玉は、今後の秋のWindows 10のアップデートに向けて、それまでの間2,3ヶ月間、リリースのやり方を変更したことだ。
(画像をクリックすると大きくなります)
Windows Insider Programの設定でコンテンツの受け取りを「Skip ahead to the next Windows release」に切り替えると、今まで以上にバージョンアップが繰り返されるようになる。(上の画面参照)
つまり、このSkip aheadのモードに切り替えると、次の大きなアップデートが行われるまで、次々とアップデートが行われるのを間近に体験することが出来るのだ。ただし、アップデートが頻繁に行われるので、その分手間はかかるようになってしまう。
私はとりあえず1台だけSkip aheadに切り替えようかなと考えている。あまりにも頻繁に行われるようなら、もとに戻すつもりだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第3回:【実践編①】初めての会話!「プロンプト」って何?
1. はじめに:いよいよGeminiと会話してみよう! 前回の記事(第2回)で、PCやスマホからGeminiにアクセスし、チャット画面を開く準備が整いましたね。 [ おそらく、今あなたの目の前にもこの画面が開かれていると思います。 でも、いざ「何でも聞いて」と言われても、「何...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿