現在メインで使用しているデスクトップパソコンのメインのHDDのパーティションがあまり良い状況でないのは気づいていたのだが、いままでなんとなくそのままにして使っていた。
ディスクの管理で見てみると上の画面のようになっていた。ちょっと見た目にはパーティションが6つに分かれていてなんとも醜い状態だ。
そこで、さっそくEaseUSのPartition Masterを「窓の杜」のライブラリーからダウンロードして、インストールした。
実際にメインのHDDに入っているプログラムが動いている状態でパーティションを結合するのは少し危険なのだが、やってみることにした。
その結果、上のようにパーティションは4つに減った。
本来は減らそうとすればもう少し減るのだが、ここで諦めた。
一つは、EaseUSのPatition Masterで更にパーティションをへらそうと、マージを実施しようとしたら、上のようなエラーが発生したせいである。
もう一つは、このHDDが3TBなのにフォーマットをMBRで行っているためだ。このフォーマットでは2TB以上は使えない。使えるようにするにはフォーマットをGPTで行う必要がある。これを治すには新しいHDDを購入する必要がある。
よくよくパーティションのサイズを見てみると、よく使っている部分はもともとマージする前でも1.7TBあって、パーティションをわざわざマージするほどでなかったのかもしれない。
なお、EaseUSの公式サイトは以下のところに。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
2017年8月29日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第3回:【実践編①】初めての会話!「プロンプト」って何?
1. はじめに:いよいよGeminiと会話してみよう! 前回の記事(第2回)で、PCやスマホからGeminiにアクセスし、チャット画面を開く準備が整いましたね。 [ おそらく、今あなたの目の前にもこの画面が開かれていると思います。 でも、いざ「何でも聞いて」と言われても、「何...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿