2018年2月6日火曜日

パソコンの時計がすぐに狂うのだがどうしたらいいのか?

パソコンの時計がすぐに狂うのだが、どうしたらいいのかという質問を受けた。使用しているOSはWindows 7だという方が多い。

一番考えられる原因は、昔からのパソコンで行っていた方法で、パソコンが自分自身で時計を持っていたのだ。その時計は、電池で動いており、そのうちに電池が切れてしまうので、電池が切れてしまうと、時計が動かなくなり、パソコンの時刻がおかしくなってしまう。

こういう場合、以前はパソコンを実際に開けて、その電池を交換すればよかった。逆に言うと、電池を交換しないといけなかったのだ。

実は、Windows 10ではインターネットを経由して、時刻を調整している。最近のパソコンはほとんどのパソコンが、インターネットに接続されており、その先につながっているサーバーなどから時刻を時々入手しているのだ。したがって、パソコンの内部に時計を持っている必要はないわけである。

Windows 10の設定画面を表示すると、その中に「時刻と言語」という項目がある。それをクリックすると「時刻と言語」の設定画面が表示されるので、その中の「日付と時刻」の項目を選択すると以下のような画面が表示される。


この画面で、「時刻を自動的に設定する」を「オン」にしておけば、時刻は自動的に設定してくれる。

更に、その下にある「タイムゾーンを自動的に設定する」を「オン」にすれば、自分のいる場所のタイムゾーンを検知して、タイムゾーンを設定して、そのタイムゾーンの時刻に自動的にしてくれるのだ。これは海外に出張したときに便利な機能である。ただし、私自身はタイムゾーンは日本のままにしておいたほうが便利なことがあ多いので設定したことはない。

Windows 7の場合でも、インターネットによる時刻設定を行う設定を行うことができるが、Windows 10ほど簡単ではない。更にいうと、私がWindows 7のパおコンを使用していたときにこの設定をしても、あまりきちんと時刻を合わせてくれなかったことを覚えている。まあ、常時インターネット接続がほぼ当たり前になってきた現在ではそんなことはないと思うのだが、Windows 7をもはや使用していなり私には確認のしようがないが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

地球温暖化を巡る議論:本当に炭酸ガスが元凶なのか?

 連日厳しい暑さが続いています。九州では既に梅雨明けが発表され、いよいよ本格的な夏の到来を告げています。こうした季節の変わり目に、私たちの暮らしと密接に関わる『気候変動対策』について改めて考えさせられます。 現在、地球温暖化の主要因として、温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の...