楽天カードのEdy機能付きを持っている。ただし、Edyへのお金のチャージが手間なこともあって、ほとんど使用していなかった。
チャージ金額がある一定額よりも減ってくると、自動的にチャージしてくれる機能があるということがわかったので、それを使うことにした。「Edyオートチャージ」という。
標準的な設定で、残高が3,000円以下になると自動で3,000円がチャージされるというものだ。
早速、ネットでオートチャージを申し込んだ。楽天e-NABIのサイトで申し込むことができる。申し込み手続きは簡単に行えた。
しかし、ネットだけではその手続きは完了しない。最後にローソンなどオートチャージ対象店舗でEdyで支払いをするか、ファミリーマートの専用端末ファミポートで設定完了手続きをするか、手元にあるパソコンで「楽天Edyリーダー」あるいは「FeliCalポート/パソリ」を使用して設定するという3つの方法がある。
私は近くのファミリーマートでファミポートを使用して、設定を行った。
ところが、ファミポートをあまり使ったことがないから、設定時にファミポートに楽天カードEdy機能付きをかざすというのが、よくわからず手間取った。
楽天カードの表側をかざすのか、裏側をかざすのかよくわからなかったのだ。実際には楽天カードの裏側をファミポートにかざすのだ。楽天カードの裏側を見てみると。Edy番号とEdyコードというのが小さな文字で書かれている。ファミポートにかざすことで、その番号とコードが読み込まれて、確認が行われるのだ。
最近は、少額の購入であればカードで支払っても、サインなどせずに暗証番号入力で済ませられる。しかし、少額の支払いにカードを出していちいち暗証番号を入力するよりも、Edyで簡単に支払いできればそれに越したことはない。Edyのオートチャージの設定が終了したので、これからはいちいちお金をチャージすることなく、使用できる。
2018年2月7日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
絶景の空中ドライブ!嵐山・高雄パークウェイ体験記(10月上旬)
10月3日、京都の花園妙心寺を訪れた帰り道、嵐山・高雄パークウェイをドライブしてきました。 「行楽シーズンで京都市内はきっと混雑しているだろう」と考え、市内を歩くよりも山の中のドライブを選ぶことに。このドライブウェイの存在は初めて知ったのですが、ネットで調べると景色が良さそうだ...

-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿