友人から頼まれてノートパソコンのSSDを128GBから500GBにすることになった。それと同時にメモリを4GBから16GBに変更した。
ノートパソコンはdynabook RZ63/BSである。裏蓋のネジをいくつか取って開けるのだが、裏蓋の中心に小さいパッドが付いており、その下にもネジが有る。さらに、それよりも少し大きめのパッドが4つついているのだが、そのうちの2つにもネジが付いており、それも外す必要がある。
ユーザーが簡単に開けないように、ネジは特別なものを使用しているが、それほど特需なものではなかったので、簡単に開けることができた。
上の画面が裏ぶたを開けたところである。赤の四角で囲ってあるところにメモリがある。4GBのメモリが一つ入っている。赤の楕円で示されたところに斜めに取り付けられているのが、128GBのSSDである。
メモリの取り外し、取り付けは簡単で、メモリのサイドに有るバネを外すだけで取り外せる。取り付けはコネクタに斜めに向けて、差し込み、下に抑えるだけで、バネの力で自然と取り付けられる。
一旦、メモリを付けた時点でパソコンを立ち上げてみて、メモリが確実に動作していることを確認した。
次に128GBのSSDのクローンを新しい500GBのSSDに作成する作業に入った。このSSDは特殊なSSDなのでUSBのインターフェースに変換するアダプターが必要になる。
そのアダプターを購入後、EaseUSの「EaseUS Todo Backup Free」及び「EaseUS Partition Master Free」を使ってSSDのクローンを作成しようとしたのだが、どちらのFree版でもクローンが作成できなくなっていた。
私のデスクトップパソコンあるいはノートパソコンにインストールされている「EaseUS Partition Master Free」でならクローンを作成できる。数ヶ月前にインストールしたものでこれはクローンが作成できる。いつの間にかEaseUSがFree版ではクローン作成できないようにしまったようだ。一応、手持ちのパソコンでクローンは作成できるようだ。
ところがここで困ったことが発生した。SSDからSSDへのクローン作成をやろうとすると、もう一つSSDからUSBへのインターフェース変換コネクターが必要になるのだ。SSDのインターフェースが特殊で、デスクトップにはSSDをそのまま接続できない。その変換コネクターを購入するくらいなら、EaseUSの有料版を購入するほうがマシである。そう考えて、クローンの作成は2段階でやることにした。つまり、まず、128GBのSSDのクローンを外付けのHDDに作成する。そして、そのHDDを使用してそのクローンを500GBのSSDに作成するというものだ。理屈として、クローンのクローンはこれもクローン、というものである。
こうして作成した500GBのSSDをノートパソコンに取り付けてみた。ところが、パソコンが上手く立ち上がらない。
上の画面のようなエラーメッセージが出てきてしまう。うまくクローンが作成されなかったようなのだ。いろいろと修復を試みたのだが、全てダメだった。そこでもう一度クローンを作り直そうと、もとの128GBのSSDをノートパソコンに取り付けて立ち上げようとしたのだが、うまく立ち上がらない。どうも、もとの128GBのSSDのブート用の部分が壊れてしまったようなのだ。そして、状況から判断すると、作成したクローンというのはそのブート用の部分が壊れてしまった状態のものをクローン化したようである。同じエラーが発生するのだ。
結局、128GBのSSDのクローンを作成するのは諦め、500GBのSSDに新規にWindows 10をインストールすることにした。これは問題なくインストールできて、Windows 10でノートパソコンは動いている。更に言うなら、128GBのSSDはUSBへのインターフェイス交換コネクターを使ってパソコンに接続すると、その内容がきちんと読めるのだ。つまり、128GBのSSDの全体が壊れたのではなく、OSのブートに関連する部分が壊れているだけのようである。
SSDの取扱には注意したと思うのだが、ひょっとするとピンなどを触って、静電気でその内容を壊してしまったのかも知れない。残念なことである。以上、SSDの換装失敗の報告である。
2019年5月8日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿