2021年2月4日木曜日

コロナウイルスのワクチンを接種しますか?

 コロナウイルスの接種が海外では始まっている。


事前に予想されたように、接種した人によっては死亡した人も出たというニュースも流れた。


しかし、日本では大半の人がコロナウイルスのワクチンを期待して待っているように見える。


私は今回のワクチンは従来のワクチンとは異なったやり方で製造されているものが含まれており、かつ治験の期間が短いので、しばらくの間は様子見かなと考えている。特に早期に供給されるワクチンは、RNAもしくはDNAなどの破片をワクチンとして使用するものが多いからである。


実は私はたぶん今回もワクチン接種はしないだろうと考えている。今まで、インフルエンザもワクチン接種を受けなかった。昨年、コロナウイルスの影響もあり、インフルエンザは無料で受けることができたのだが。


コロナウイルスの死亡率が低いこともその理由の一つだ。ワクチンと言えども、それが完全に安全かというとそうではない。この点はよく頭に入れて、接種するかどうか決めるのが良いと思っている。


今回世界中で接種を開始しているワクチンは、治験期間も短く、対象の人数も少ないので、問題が多く発生するのではないかという懸念がある。実際に接種が開始されているので、その状況をきちんとデータで入手してよし悪しの判断をしたい。


ただ、今回ある人から指摘を受けたのだが、ワクチンを受けた人は確実にコロナウイルスにかからなくなるわけで、そうなると、感染してそれで他の人にコロナウイルスを感染させるということがなくなると。なるほど、そういうこともありうるか。


しかし、日本ではワクチンの接種が始まるのは結構遅い時期になってしまうので、私の予想ではコロナウイルスの流行が収まってしまっているのではという予測がある。それなら、慌てて摂取する必要もなさそうだ。海外でのワクチン接種の状況を見極めてからでも遅くはなさそう。


結局、ワクチンを受けてもかなりの死亡者がそれによって出るなら、ワクチンを打たない方が良い。死亡者数は少ないのだから。感染する人は多いかもしれないが。


ワクチンの効果は、コロナウイルスを恐れている人を減らす。それによってマスコミの恐怖感をあおるニュースを何とも思わない人を増やすことになる。まあ、精神安定剤みたいなものになりそうだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

議論の前提を問い直す:夫婦別姓問題と、昔からあった「男性が妻の姓を名乗る」選択

  夫婦別姓を巡る議論は以前から活発であり、最近では高市早苗首相の言動も含めて、再び注目を集めています。 私の記憶では、高市氏は以前から夫婦別姓に関する法案や制度改正について言及されており、その結果、いくつかの制度は実現しています。例えば、パスポートに旧姓を併記できるようになった...