2022年12月8日木曜日

中国政府のコロナ対策の転換は吉と出るか、凶と出るか?

中国政府がコロナウイルス対策を、「ゼロコロナ」から「ウイズコロナ」に変えてきたようだ。


最近発生した、ゼロコロナ対策に対する国民、特に若者のデモに応える形で、制作の変更をしたようである。


マスコミはこれを受けて、例によって「今後、急激な感染拡大が起きる恐れがある」という恐怖の煽り報道を行っている。


私の予測は、「少しは感染拡大があるかもしれないが、大きな感染拡大には至らず、沈静化する」というものである。


過去3年間のコロナウイルスの動向を見て、結局「ウイズコロナ」政策が良かったんではないかと見ているからだ。


その「ウイズコロナ」の一番の優等生がスウェーデンである。コロナウイルスが発生した当時から、ウイズコロナ政策を取り、ロックダウン等の対応を実施しなかった。この対応は当初、老人ホームなどで死者が他の国よりも大きかったために、問題視された。しかし、老人ホームのコロナ対策を充実させたその後の状況を見ると、ヨーロッパ各国と同等かそれ以下の感染者数、死亡者数であり、ロックダウンの効果はないに等しいことが明らかになってきている。


スウェーデン自体は「集団免疫戦略」ではないと言っているようだが、結局、コロナウイルスに早く感染して、集団免疫ができたからではないかと思う。もちろん、スウェーデンが、コロナウイルスは長期的な視点で対策を考える必要があると言っていることも正しい。



上の図は例によってOur World In Dataから入手したものだが、スウェーデンとフランスの感染者数のグラフである。


これを見てわかるとおり、ウイズコロナ政策をとったスウェーデンとフランスで、スウェーデンのほうが感染者数が少ない。他のヨーロッパ諸国と比べても同じようなものである。


中国がスウェーデンをまねて、ウイズコロナ政策を取れば、ロックダウンも行わず、通常の生活を取り戻すことで、経済の活性化も行えて、早い時期に国民も安心して生活できるようになるはずだ。



防衛費確保に1兆円増税をする?財源が必要?

 毎日新聞などの報道によると「岸田文雄首相は8日、防衛費増額の財源を巡り、2027年度に約4兆円不足するため、うち1兆円強を増税で確保する意向を表明した。」らしい。


この増税には法人税を当てる意向のようだ。


1兆円という額はたしかに大きいのだが、少し変だなと思った。


それはコロナウイルスのために使用している金額と比較しての話である。


コロナウイルスに使用した費用というのをご存じですか?


令和2年度だけで、77兆円もの金額を使っている。防衛費の追加費用と比較にならない額である。これに対する増税というのを聞いたことがないのだが、この費用はどこから捻出されたのだろうか。


77兆円の費用に関しては、以下のNHKのサイトに詳しい。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/covid19-money/


このサイトでも、費用がどういう具合に使われたかは話として出ている。しかし、そもそもこの膨大な費用の財源はどうなったのか?どこにもそれについての言及がない。


これに対して、防衛費は毎日新聞の記事によると、『27年度以降、財源が毎年4兆円不足するとの見通しを示し、うち1兆円強について「国民の税制で協力をお願いしなければならない」と述べた。残りの約3兆円については、歳出改革のほか決算剰余金や、税外収入の活用による「防衛力強化資金」の創設でまかなうことも明らかにした。』とある。


しかし、令和2年度だけで、77兆円も出すことができるなら、そのお金があれば防衛費の不足分、毎年4兆円など20年近く何もしないでやっていける。





2022年12月7日水曜日

真珠湾攻撃から81年経過

 本日、12月8日は日本が真珠湾攻撃を仕掛けた日である。


こういう日にはいろいろとそれに関連する話題が出て来る。Twitterなどにもいろいろの意見が書かれている。


私たちは学校では日本が宣戦布告もせずに、真珠湾攻撃を仕掛け、そのために多くの日本国民が犠牲になったと教えられた。


最近になって、どうして日本は米国の戦力を知りながら、米国との戦争に突き進んだのか?疑問に思うようになった。以前は、当時の日本政府や日本軍がバカで、日本は負けることがないと信じて戦争を仕掛けたと思っていた。しかし、本当にそうだろうか?本当の原因はもっと別のところにあるのではないか?日本政府にしても、日本軍にしても、こういうバカな戦争をするとは考えられない。


そこから、いろいろ調べ始めて、日米戦争に絡むいくつかの書物に目を通した。そして分かったことは、日本はやむに已まれず戦争を開始したという事と、そのように仕掛けたのは米国の大統領ルーズベルトだという事である。


今、検索語「ルーズベルト 責任」で検索するといろいろの書籍が出て来る。その半分くらいの本が、ルーズベルトが日米戦争を仕掛けたという事を書いている。その一つが、「ルーズベルトの責任 〔日米戦争はなぜ始まったか〕」という本で、アメリカ人のチャールズ・A.ビーアドという人が書いている。この本は、米国が占領している期間中には、翻訳されることもなく、日本で販売されることもなかった。つまり、占領している米国にとっては都合の悪い本だった。


この本はアメリカ人がルーズベルトの罪を追及している本なので、興味深い。米国にある関係資料などを使って丁寧に説明している。ぜひ読んでもらいたい本だ。


ルーズベルトは日米戦争が開始される4年前には、日本に戦争阻止掛けようと考えていたようだ。さらに、彼は人種差別主義者で、黄色人種の日本が世界にのしてくるのを嫌っていた。


アメリカは戦争開始当時、植民地としてアジアにはフィリピンだけを持っていたが、さらなる植民地をアジアにもとめていた。それには日本は大きな邪魔者だった。


米国は日本が真珠湾攻撃を仕掛けてくることを事前に知っていたにもかかわらず、それをハワイの軍隊に知らせなかった。これはその後、真珠湾で死亡した軍人の遺族や、真珠湾にいた兵隊から問題視されている。


開戦当時、日本はABCD包囲網で、戦略物資の輸入が出来なくなってきており、特に石油が入手困難だった。そして、日本への経済的、政治的締め付けがきつくなってきていた。


このままで行くと、日本はじり貧になっていくのがはっきりしていたのだ。日本も他のアジアの国食いと同じように植民地にされてしまうのではないか。そういう恐れがあった。


ただ、この当時の新聞は、日米戦争をあおるような記事を出しており、それに影響を受けた国民もアメリカなど何するものかという気持ちの高ぶりがあった。そして、政府が西欧諸国に遠慮するような態度をとれば非難ごうごうだったのだ。余談だが、これは現在のコロナウイルス騒動に似ている面がある。


こういう事実を本当かどうか、関連書籍なども目を通して、確認して、真珠湾攻撃を考えたいものだ。


2022年12月4日日曜日

全国旅行支援を利用して南伊豆に一泊旅行に行ってきた

 昨日と一昨日、伊豆に家族旅行をしてきた。


宿は最近良く利用している休暇村で、その中の一つ南伊豆休暇村である。


伊豆の紅葉を見に行こうと思いついて、この時期なら伊豆でも紅葉が楽しめるのではないかと思ったわけだ。


さらにコロナのおかげで、旅行すると全国旅行支援というキャンペーンがあり、旅費や宿賃が安くなる。


今回はその支援で宿代一人当たり、5000円の支援を受けることができた。さらに地域で使用できるリージョンペイも一人あたり1000円(平日なら3000円)もらえた。


これらを受け取るには、ワクチンを接種しているか検査結果が必要という条件がついている。うちの家族は私を含めて、ワクチンを接種していないので、PCR検査を事前に受ける必要があり、それを受け、検査が陰性だったという証明書をもらった。


受け取ったリージョンペイは静岡県内ならいろいろのところで使えるのだが、我々は当のホテルでの夕食の酒代で消えてしまった。「夕食のお酒の支払いにも使えますよ」と言われたので。


残念ながら伊豆の紅葉は初日のお天気が曇りだったため期待どおりでなかったが、南伊豆は久しぶりということもあり、いろいろと楽しめた。


初日に行った滑沢渓谷は人通りも少なく、ハイキングを楽しむことができた。渓流に沿ったハイキングコースはところどころ紅葉があったが、日差しがあまりなく、鮮やかな色の紅葉は楽しめなかった。晴れていれば、紅葉もその渓流ももっときれいだったはずである。


ハイキングコースとしては、家族でも楽しめる比較的楽なコースで、伊豆で最大という太郎杉まで行き帰りを行った。渓流の流れがきれいで、水も鮮やかなブルーできれいだった。


二日目に乗ろうとした堂ヶ島クルーズは、風が強くて欠航になっており、乗ることができなかった。ただ、お目当ての一つ、天窓洞はそのハートのマークが見えるところまで降りた。そこで見た波しぶきで、これでは舟をだすのは無理だなと思った。


堂ヶ島から帰る道から見た富士山がきれいだった。この角度で見るのは久しぶりだったので、その姿に感激した。



(滑沢渓谷)


(天窓洞)


(富士山)




2022年12月2日金曜日

インフルエンザとコロナウイルスの同時流行など考えられない

 「同時流行に備え 最大90万人対応へ医療体制強化 厚労省」という記事が出ている。インフルエンザとコロナウイルスの同時流行が発生するので、注意という事のようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/700c3880210d04b89d9e308d7e85ee07941cbb59


本当にそうなのかなと、現状のインフルエンザの発生状況を調べて、過去の状況と比較してみることにした。


データとして何が良いかと思ったのだが、学級閉鎖の状況などがわかりやすいと思ったので、それを見てみることにした。


そして出て来たのが以下の表である。



この表は平成29年、令和3年、令和4年の第36週から第47週までのインフルエンザによる休校、学年閉鎖、学級閉鎖の数を示している。


これをみるとわかるように、休校、学年閉鎖、学級閉鎖のそれぞれで、令和3年と令和4年ではほとんど変わりがない。令和4年が令和3年に比較して少し増えているという状況だ。この状況は平成29年のものと比較すると歴然で、平成29年の数が、休校、学年閉鎖、学級閉鎖のすべてで格段に大きい数字である。



上のグラフはその中の学級閉鎖のものを、平成29年、令和3年、令和4年と比較できるようにしたものだ。前に示した表のデータを使っているので、その差を見やすくしただけである。


ちまたでは、今年の冬はインフルエンザとコロナウイルスの同時流行がかなりの確率で発生するような話が出ているが、この表やグラフを見る限り、インフルエンザの流行は起こらないとみた方がよさそうだ。


厚労省や感染症の専門家はこういうデータも無視して、我々をインフルエンザ十コロナウイルスの恐怖に煽っているだけではないのか?我々は彼らの言うことをうのみにしてはいけない。




初めてPCR検査をやりました

 明日から一泊で伊豆に出かける予定でいる。全国旅行支援というのがあり、これを利用すると旅費が割引になる。これを利用するにはワクチン接種証明もしくは検査証明が必要だ。


私はワクチン接種をしていないので、今回思いきってPCR検査をすることにした。この手の検査は苦手なのだが、やむを得ない。


PCR検査は以前家内がやっていたので、同じところでやってもらうように家内に予約してもらった。伊豆旅行に行く長女と我々3人分である。


以前から調べておいたのだが、都内ではいくつかの薬局などで無料でPCR検査を行ってくれる。家内が初めてやった時には私が予約した。


昨日、予約していた時間に薬局に出かけた。持参するものは本人確認のためのもので、私の場合、運転免許証である。


住所、氏名、年齢、メールアドレスなどを書類に記入した。メールアドレスは結果報告用に使用される。


実際の検査は割と簡単だった。

まずは口を漱いできてくれと言われ、丁寧に口を漱いだ。その後、唾液を入れる小指サイズ(長さ5㎝くらい)のプラスチックケースとそれに唾液をはきいれるための補助用のロートを渡され、唾液をケースに吐き入れた。ケースに唾液を7分目ほど入れるのにはちょっと時間が掛かった。

以上で手続きは終わり。


本日朝、検体(唾液)を受け取ったというメールが、検査をやってくれるクリニックから到着した。


それからは、どんな結果が出るか、ドキドキして待っていた。結果は昼過ぎにクリニックからメールで届いた。以下のような書類が添付されていた。結果は陰性である。



これで、晴れて明日から伊豆に旅行に行ける。





2022年12月1日木曜日

最近のコロナウイルス感染状況について

 コロナウイルスに関しては、もうあたりまえの風邪と考えた方が良いと思うようになったので、あまり感染者数とか死亡者数に関してこのブログで紹介してこなかった。


久しぶりにコロナウイルスの世界の状況を、例によってデータサイトの「Our World In Data」から入手してみた。


以下のグラフは今年の6月初めから昨日までの感染者数のデータを使ったものである。表示されている国は、米、英、独、仏、印、加と日の7ヵ国である。このグラフは百万人当たりの感染者数を7日間平均の数字で表している。



このグラフを見ると、日本とフランスが感染者数が増えて第8波が立ち上がっているようにが、ほかの国はそれほど増えていない。


そもそも、感染者数が過去の大きな波に比べると少ない。波が来たとしても小さいものになると思われる。


以下のグラフは今年の初めから昨日までの死亡者数のデータを使ったものである。表示されている国は感染者数のグラフと同じで、死亡者数は百万二当たりの数字の7日間の平均を取ったものである。


このグラフを見ると、カナダが少し増えてきているようだが、その他の国は減ってきており、他国に比べて大きく増えているのは日本だけである。


ただし、これも感染者数と同じで、過去の波と比較すると死亡者数は少ない。


上の二つのグラフを見ると、マスクもきちんとしているし、ワクチンも比較的きちんと接種している日本に比べて、他の国は感染者数も死亡者数も少ないという事になる。これはどういうことなのか?マスクは全く予防に効いていないし、ワクチンも新しいコロナウイルスには効き目がないという事になるのでは?



上の表は大阪府が出している12月1日付のコロナウイルス感染症患者の発生状況の報告からのものである。


この表を見るとわかるように、死亡者のほとんどの方は80歳以上でかつ基礎疾患を持っておられた方という事になる。


上の表は本日付のものだが、過去数カ月の報告を見ても、死亡者は基礎疾患の持った80歳以上の方が大半を占めている。つまり、これらの方々はコロナウイルスで亡くなったのではなく、基礎疾患で亡くなったのであり、その引き金を引いたのがコロナウイルスである可能性があるという事なのだ。


こういうデータがあるのに、感染症の専門家は、ワクチンを接種しろと老人だけでなく、若い人に押し付けている。マスクもしかり。こういう対応でいいのか。専門家の対応は間違っているのではないか。






静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...