2015年8月5日水曜日

Windows 10になかなかアップグレードされない

先日Windows 10に手持ちのパソコン1台をアップグレードしたことは報告した。

本日、もう一台のパソコンをアップグレードすることを試みた。前と同じくWindows 8.1からのアップグレードである。

ところが先日報告したようなやり方ではアップグレードが行えないのだ。つまり、すべてのWindows Updateの項目をインストールして、何もインストールするものがなくなった状態にしても、Windows UpdateではWindows 10のアップグレードが開始されない。Windows 10へのアップグレードというメッセージが出てこないのだ。



そこでWindows Updateの履歴をみてみると、なんと上の画面のように何度もWindows 10へのアップグレードに失敗している。Windows 10へのアップグレードを依頼してから何度もこのパソコンでWindows 10へのアップグレードを試みているのだ。

そこでリストの中の「Windows 10 Proにアップグレード」というのの一つをクリックしてみると、そのエラーの内容が表示された。「Windows Update 80240020」のエラーだという。

仕方がないので、「80240020」で検索して(ググって)みた。そうするとこのエラーを経験している人がたくさんいることがわかった。検索結果のいくつかを読んでみるといくつか解決方法が書かれている。その中で以下のところの説明がマイクロソフトの回答もあり分かりやすい。
http://goo.gl/tTpO7P

ここではマイクロソフトの解答だけでなく、いくつかの解決方法が他の人からも投稿されている。このエラーは「インストールの最初の段階が完了できない(していない)」ことを示すものだそうだ。後から考えてみると、準備が完了するまでは、何度でもエラーが発生するのは当たり前のことのようだ。

解決方法としては、その説明の最初に表示されている、マイクロソフトのフォーラムモデレーターが回答している「レジストリーキーの変更」を行うことにした。レジストリーキーの変更は慣れていないといろいろトラブルの原因になるので、あまりやりたくはなかったが、説明で示されているレジストリーキーがすぐに見つかり、そのレジストリーキーにDWORDを一つ作成して追加するだけだったので、難しくはなかった。

ここで示された手順をその通り実行していくとWindows 10へのアップグレードが問題いなく開始できた。実は時間的にはこれ以降実際のアップグレードの時間のほうが長いのだが。

ただ、この説明にも書かれているが、「アップグレード通知を受信するまで待機し、その後提供された指示に従う」というのが、Windows 10をすぐさまアップグレードすることをそれほど積極的に望まないなら、一番良い選択のようだ。

2015年8月4日火曜日

Windows 10ではアプリケーションのリストの全画面表示機能がなくなった!

Windows 10をインストールして使い始めたが、最初に意外に思ったことがある。

それはWindows 8.1ではあったアプリケーションソフトを画面全体に表示する機能がなくなってしまっていることだ。



Windows 10では、アプリケーションの表示はスタートボタンを押して出てきたリストから「全てのアプリ」をクリックすると表示される。(上の画面)しかし、全画面に表示されずに縦長のリストを下の方に繰っていかないとアプリを見つけることが出来ない。

マイクロソフトはWindows 8のスタートボタンのユーザインターフェースがあまりにも評判が良くなかったので、それをやめてしまい、Windows 7のものに近いユーザインターフェースに全く変えてしまった!!

それはそれでいいのだが、Windows 8/8.1のあのアプリケーションを全画面に表示してくれる機能を捨てることはなかったのではないか。

わたしは結構Windows 8/8.1のユーザインターフェースに慣れてしまったので、それほど違和感を持たなくなっていたのかもしれない。それにそれをよく使っていた。

いずれにせよ、あのWindows 8/8.1で実現していたアプリケーションを全画面で表示するという機能はWindows 10でも追加してもらいたいものだ。手持ちのアプリケーションの管理をするにしても便利だった。

ひょっとしてそういう機能は設定すれば追加して使えるようになっているのだろうか?

Windows 8.1 ProからWindows 10にアップグレードした

Windows 10へのアップグレードを早くやりたいと考えていたが、なかなかマイクロソフトからアップグレードの準備ができたという連絡が来ない。

仕方がないので、自分でWindows 10へのアップグレードを行うことにした。

Windows 10のダウンロードは以下のところからできる。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

一応、念の為にこのサイトのツールをダウンロードした。



このツールを走らせると、上の画面のように「今すぐアップグレードする」か「インストールメディアを作る」かを聞いてくる。とりあえず、64ビット版と32ビット版の両方を選択し、USBメモリにダウンロードした。これで簡単にUSBメモリがインストールメディアになる。このUSBメモリをパソコンに接続し、パソコンを再起動し、USBメモリからWindows 10をインストールするようにすれば、それでインストールは可能である。

しかし、上のWebページの説明を読んでみると、このインストール方法を採った場合、プロダクトキーなどを入力する必要があるように書いてある。プロダクトキーはあまり良く覚えていないので探さないといけない。さらにWindows 10にアップグレードしようとしたパソコンはプロダクトキーだけをQoo10で購入したもので、1回限りの使用といういわくつきのものである。従って何となくプロダクトキーを入力するのは嫌だなという気分になった。

そこでWindows Updateの機能を使用して、Windows 10へのアップグレードをすることにした。この方法でも可能だというのがどこかに書かれていたのを思い出したのだ。

Windows Updateの設定画面でWindows 10へのアップグレードが表示されていないか確認したが、表示されていない。そこでまず、Windows Updateで重要でないものも含めてアップグレード待ちになっているものを全てインストールすることにした。



このアップグレードが終了すると、なんと期待通り、「Windows 10のアップグレード」の表示が、「インストールする更新プログラムを選択します」というところに現れた。

早速上の画面で「インストール」をクリックして、Windows 10へのアップグレードを開始した。



上の画面のようにWindows Updateの画面で「Windows 10をダウンロードしています」という表示が出て、ダウンロードが開始された。



そして、ダウンロードが終了すると、上の画面のように「アップグレードの開始」画面が現れ、ライセンスに同意するか聞いてくるので、「同意する」をクリックする。



そうするとやっと上の画面のように「アップグレードをインストールできます」という表示が出てきた。これで「今すぐアップグレード」をクリックするとアップグレードが開始される。

そうは言っても、その後もインストールが完了するには1時間以上取られたような気がする。いずれにせよ、無事Windows 10 Proの64ビット版のインストールを行うことが出来た。



使い勝手などはまたこのブログで紹介したいが、とりあえず、Windows 8.1とはそれほど使い勝手が異なっているとは思えない。いまのところ特に問題なく使用を開始している。

2015年8月2日日曜日

SIMロックフリー モバイルルータAterm MR04LNを購入した

Aterm MR04LNを楽天ブックスで購入した。なぜ、モバイルルータが楽天ブックスで売られているか、不思議な気がしたが、PCソフト・周辺機器という分野が楽天ブックスにはあるので、おかしいことではない。Google Chromecastもここで売られている。



実際には楽天モバイルでmicroSIMも購入して、Aterm MR04LNに取り付けて使っている。

楽天モバイルには端末とSIMを一緒に販売するセットプランもあるのだが、あえて別々に購入することにした。

価格コムのモバイルデータ通信で、楽天モバイルのSIM3.1GBプランが月額料金972円でランキングトップに位置づけされている。このプランに価格コム限定のキャッシュバックがあって、それが5000円(現在5600円)だったのでこれを利用する方が安いと思って別々に購入することにした。

端末とのセットプランでの端末の価格は21,900円である。一方、楽天ブックスで購入した端末の価格は25,700円である。キャッシュバックの5000円を考慮すると別々に購入した方が得かなと思ったわけである。これ以外にもっと良い買い方があったかも知れない。

恥ずかしながらSIMを購入したのは初めてで、うまくつながらないのではないかなどという心配をしたが、設定は意外と簡単に出来て、すんなりと接続ができた。

わざわざ接続の日にちを8月1日にして月額料金の初月無料というのをフルに利用しようと思ったのだが、これがうまく行ったかどうかまだわかっていない。

ただ、使用を開始した時に表示されたデータ使用容量に先月の残高が3.1GBという表示(つまり今月は3.1GB+3.1GB)があったので、ひょっとしたら、先月から使用開始したことになっているのかも知れない。

2015年7月31日金曜日

昨日急にパソコンがシャットダウンした(ブルースクリーン発生)

昨日、パソコンを使用している時に急にパソコンの動きがおかしくなって、止まってしまい、画面がブルースクリーンになり、シャットダウンしてしまった。

自動的に再起動がかかったので、そのまま作業を続けた。幸いなことに作業中のファイルなどは影響がなかった。全て、テンポラリーの状態のものがなかったということである。以前、秀丸エディターで文章を作成していて、その作成していた文章が全く消えてしまったので困ったことがある。



このブルースクリーンの現象発生後、2時間ほど後にSolutoからメールが入った。Solutoはパソコンの状態を監視し、管理するアプリケーションだ。メールは上の画面のようなものだ。

問題は「CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT」と呼ばれるもので、結構有名なものである。Driverがおかしいらしい。

ただ、本日までパソコンをそのまま使用しているが、再発していないので、なにもしないで使用している。Windows 10のアップグレードを待っている状況なので、早くアップグレードの連絡が来るのを期待している。そうすればこういう問題は発生しなくなるだろうと思って。

2015年7月30日木曜日

Windows 10でFirefoxやChromeに嫌がらせ?

MozillaのブログでWindows 10のFirefoxに対する取り扱いについて、大きくクレームを行っている。

Windows 10ではメール、カレンダー、Webブラウザなどどのアプリケーションをデフォルトとするかをユーザーが改めて設定しないといけないように変更したようだ。

今までの古いバージョンのWindowsではデフォルトの設定はそれほど手間を取らなかったのに、Windows 10ではマウスのクリック数や画面のスクロールなど手間を余計にかけないといけないようになっている。

これは考えてみればマイクロソフトとしては、Windwos 10で用意したメール、カレンダー、Webブラウザなどをユーザーに使ってもらいたいがための、一つの仕掛けと考えられる。

Googleはこれについて何も言っていないが、Chromeに関しても同じような手順が必要になる。

これに対してマイクロソフトは、「Windows 10は簡単にユーザーがアップグレード出来るようにしたまでで、アップグレード中にユーザーはデフォルトを設定できるようになっている。」と回答している。

2015年7月29日水曜日

Windows 10 準備ができたら通知する

とうとうWindows 10のアップグレードは29日ではなくて、次の日以降になってしまいそうです。



アップグレードのステータスを確認すると上のような表示が出てきます。

相変わらず予約状態ということである。画面左下にある「準備ができたら通知する」をクリックしても何事も起こらない。

さて、Windows 10のアップグレードはいつになったら準備が完了するのか。何も表示されないので、いつ頃準備が完了するのかも全くわからない。

これはマイクロソフトの準備不足ではないのかと思う。もっときちんと準備しとけと言いたくなるのは私だけだろうか。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...