新潟県阿賀野市の五頭連峰で5月29日に父子二人が遺体で見つかった。
この手の事故の特徴は、道に迷ってしまい、山を下ろうとするのだが、結局下る道が見つからず、沢に降りてしまい、にっちもさっちもいかなくなるというものだ。
こういう事故は大変痛ましいと同時に、どうして助からなかったのだろうという疑問が浮かんでしまう。
しかし、新聞などの報道を見ても、ではどうしたらこうした遭難から助かれるのかという方法や、こういう事故にあわないためにどうしたら良いのかという記事がなかなか見つからない。
私は山登りの専門家でもないので、どうしたら良いのか、よくわかっていないのだが、私なりの対策を紹介したい。
その一つは、私が小学生の頃に先生に教わったものである。小学生だった我々は六甲山のハイキングに出かけ、道に迷ってしまった。その時、先生が落ち着いて、「これはまずい、道に迷ってしまった。でもこういう場合には、少し上に登って、見晴らしのいいところに行くのが良い。」というものだった。結局、少し上に登ったところで見晴らしのいいところが見つかり、帰り道も判明した。
道に迷った場合に行う対策として、少し上に登ってみるというのは、理にかなった良い対策である。登ると言っても、頂上まで上るのではない。登っていけば、頂上に向かう尾根伝いの道に必ず出られる。そうすると、その尾根伝いの道を伝って下っていくことも可能だ。あるいは、尾根に出ているので、自分たちがどのあたりにいるかがわかるような見晴らしができる地点も見つかる。
逆に下っていくと、どうしても道が見つからず、沢に降りてしまい、道が消えてしまう。川伝いに道がある場合もあるので、必ずそうだとは言い切れないが、道に迷う可能性は高い。自分たちを救うには、登っていくことで助かる可能性が高くなる。
もう一つは、携帯電話の活用だろう。携帯電話が生きていれば、自分たちの場所を確認できる。きちんと、点でその場所は確定できないが、ある面積の中にいることは特定できる。これを活かすことを考えないといけない。
上の画像はスマホでGoogleマップを使用して、五頭連峰の付近を表示したものだ。実際に五頭連峰でこのマップを表示すると自分の位置がその中に表示されるので、その画面だけでも知り合いに送っておくとよい。道に迷った瞬間に電話するだけでなく、その位置情報を画像で送ってくれていたら、探索も楽だったのではないだろうか。
以上の他に、事前の準備を十分にやっておくとか、いろいろあるだろうが、なんの準備もしなくても、上の2つの方法をとっておいてくれたら、もっと早く二人は見つかったのではないだろうか。
2018年5月31日木曜日
Windows 10 Insider Preview:インターネットの応答速度が遅くなった
Windows 10 Insider Preview Build 17677になってから気がついたのだが、インターネットの応答速度が遅くなってしまった。その前のBuildからかも知れない。いずれにせよ、Build 17677にしてからやたらに応答が遅い。Chromeの画面で、新しい画面の表示に2,3秒は画面が表示されるのを待っていないといけない場合がある。
インターネットの速度そのものが遅くなってしまったのかも知れないと考えて、インターネット速度の測定をしてみた。
「インターネット 速度測定」などの検索語で調べると、いくつかインターネットの速度を確認できるサイトが有る。そのいくつかのサイトで速度を試してみた。他のサイトでもほぼ同じような結果が出てきた。
その結果の一つが上の画面のようなものだ。アップロードが少し遅いような気もするが、一応評価としては、「インターネットの速度は非常に高速です」というものである。
何度か測定をやってみると、アップロードで2Mbps程度のスピードしか出ていないという結果が表示されたケースがあった。
状況を見ていると、アップロード時に何か他の処理が入っているようにも見えるし、うまく通信時の信号の処理ができていないようにも見える。
昨年のことだが、以前にも新しいBuildにするとインターネットの接続ができなくなった事がある。この手のネットの接続はもう少しきちんと確認したものをリリースしてもらいたいものだ。
インターネットの速度そのものが遅くなってしまったのかも知れないと考えて、インターネット速度の測定をしてみた。
「インターネット 速度測定」などの検索語で調べると、いくつかインターネットの速度を確認できるサイトが有る。そのいくつかのサイトで速度を試してみた。他のサイトでもほぼ同じような結果が出てきた。
その結果の一つが上の画面のようなものだ。アップロードが少し遅いような気もするが、一応評価としては、「インターネットの速度は非常に高速です」というものである。
何度か測定をやってみると、アップロードで2Mbps程度のスピードしか出ていないという結果が表示されたケースがあった。
状況を見ていると、アップロード時に何か他の処理が入っているようにも見えるし、うまく通信時の信号の処理ができていないようにも見える。
昨年のことだが、以前にも新しいBuildにするとインターネットの接続ができなくなった事がある。この手のネットの接続はもう少しきちんと確認したものをリリースしてもらいたいものだ。
2018年5月29日火曜日
Googleからのセキュリティに関するアドバイス
本日、Googleから「アカウントの保護:Googleからのセキュリティに関するアドバイス」という表題のメールが届いた。
その中で、「Google アカウントへのアクセスが許可されたアプリやサービスの中に、Google によって確認されていないものがあります。」という話が出ており、セキュリティ診断を実行しろと言ってきた。
さっそく「操作を実行」をクリックしてセキュリティ診断を実行した。
問題として見つかったのは、「サードパーティによるアクセス」でメールソフトのThunderbirdが指摘されたので、「削除」した。
あと、お使いの端末というのがあったので、クリックすると上のようなリストが表示された。リストの中で気になったのが、「Mac」である。私はMacは使用したことがないので、これはひょっとしたらおかしいのではないかと気になり、パスワードを変更することにした。
後でよく考えてみると、友人のところで、彼のMacを使用してGoogleアカウントを使ったことがあることを思い出した。しかし、よくリストを見てみると、彼のMacに私のGoogleアカウントの痕跡が残っているようだ。人のパソコンを使用したときにはよく注意して、アカウントの削除をしておかないと問題になることがあるのではないか。
その中で、「Google アカウントへのアクセスが許可されたアプリやサービスの中に、Google によって確認されていないものがあります。」という話が出ており、セキュリティ診断を実行しろと言ってきた。
さっそく「操作を実行」をクリックしてセキュリティ診断を実行した。
問題として見つかったのは、「サードパーティによるアクセス」でメールソフトのThunderbirdが指摘されたので、「削除」した。
あと、お使いの端末というのがあったので、クリックすると上のようなリストが表示された。リストの中で気になったのが、「Mac」である。私はMacは使用したことがないので、これはひょっとしたらおかしいのではないかと気になり、パスワードを変更することにした。
後でよく考えてみると、友人のところで、彼のMacを使用してGoogleアカウントを使ったことがあることを思い出した。しかし、よくリストを見てみると、彼のMacに私のGoogleアカウントの痕跡が残っているようだ。人のパソコンを使用したときにはよく注意して、アカウントの削除をしておかないと問題になることがあるのではないか。
2018年5月28日月曜日
Googleスプレッドシートでの日本語入力の問題
Windows 10 Insider Preview Build 17677あるいはそれ以前のBuildで発生している問題なのだが、未だに修正されない問題がある。
それはGoogleスプレッドシートを使用したときに、最初のキー入力が認識されないという問題だ。
例えばスプレッドシートのあるマスに、「東京」と入力しようとして、立て続けに(まあこれが普通の入力なのだが)、「t」、「o」、「k」、「y」、という具合に入力すると、最初に入力した「t」が認識されず、その次の「o」から認識されてしまう。
これは、日本語入力の状態のまま、数字を「1234」と入力したら、最初の「1」が入力されない。
もともとマイクロソフトとGoogleというのは敵対関係にあるので、相手方のソフトを重要視しないのはわかっている。その状況がよく分かるのが、日本語入力で、Google日本語入力は以前からマイクロソフトがBuildを上げていく中で、いつも無視されており、問題が発生するようになっている。
Google側もユーザーによく対応してくれれば良いのだが、なにせ日本語入力というのは、ユーザーが日本語を使う人だけに限られる。だから、対応も緊急度が下がるのではないかと思う。
更に言うなら、日本語入力などはキーボードの入力に関しては、今の所小さな改善策は会ったとしても、大きな改善策はなく、マイクロソフトとGoogleの日本語入力も目立った差が見つからなくなってきているのではないだろうか。
日本語入力はむしろ、音声入力の方にシフトしてきており、こちらの方に重点が移行しているのだはないかと思う。
そうは言っても、不都合な問題が出ているのは確かで、なんとか直してもらいたいものだ。複雑な対応があるとは思えない問題なので。
と書いた段階で、ひょっとしてマイクロソフトの日本語入力を使用しても同じことが発生するのではないかと、確認してみた。やはり同じことが発生している。この問題は日本語入力というよりは、Googleのスプレッドシートの方の問題のようだ。
それはGoogleスプレッドシートを使用したときに、最初のキー入力が認識されないという問題だ。
例えばスプレッドシートのあるマスに、「東京」と入力しようとして、立て続けに(まあこれが普通の入力なのだが)、「t」、「o」、「k」、「y」、という具合に入力すると、最初に入力した「t」が認識されず、その次の「o」から認識されてしまう。
これは、日本語入力の状態のまま、数字を「1234」と入力したら、最初の「1」が入力されない。
もともとマイクロソフトとGoogleというのは敵対関係にあるので、相手方のソフトを重要視しないのはわかっている。その状況がよく分かるのが、日本語入力で、Google日本語入力は以前からマイクロソフトがBuildを上げていく中で、いつも無視されており、問題が発生するようになっている。
Google側もユーザーによく対応してくれれば良いのだが、なにせ日本語入力というのは、ユーザーが日本語を使う人だけに限られる。だから、対応も緊急度が下がるのではないかと思う。
更に言うなら、日本語入力などはキーボードの入力に関しては、今の所小さな改善策は会ったとしても、大きな改善策はなく、マイクロソフトとGoogleの日本語入力も目立った差が見つからなくなってきているのではないだろうか。
日本語入力はむしろ、音声入力の方にシフトしてきており、こちらの方に重点が移行しているのだはないかと思う。
そうは言っても、不都合な問題が出ているのは確かで、なんとか直してもらいたいものだ。複雑な対応があるとは思えない問題なので。
と書いた段階で、ひょっとしてマイクロソフトの日本語入力を使用しても同じことが発生するのではないかと、確認してみた。やはり同じことが発生している。この問題は日本語入力というよりは、Googleのスプレッドシートの方の問題のようだ。
Windows 10 Insider Preview Build 17677でスクロールが効かない問題と解決方法
Build 17677になって困っている問題がある。このブログでも報告したと思うのだが、入力ボックスで、右側に逆三角形のアイコンが有り、それをクリックするとリストが出てきて、その中から項目を選択するというものだ。
わかり易い例は、年月日の入力の場合である。年、月、日それぞれの入力ボックスが有り、その右側にある逆三角形のアイコンをクリックすると、数字が現れるので、その中から該当するものを選択するというものだ。
Build 17677もしくはその前のBuildでこれを実行しようとすると、リストは表示されるのだが、それを選択しようとマウスのポインターをアイコンから離した途端に、さっとリストが消えてしまい、選択することができない。
上の問題と似たような問題だが、少し異なる状況の問題が見つかった。
上の画面はWindowsの画面右下にある「スタート」のアイコン(Windowsのマーク)をクリックしたときに表示される。
通常はこの画面で、矢印の示しているスクロール用のバーを下に下げていくと、アプリケーションが下の方まで表示されていく。ところが、Build 17677では下げていこうとしても、自動的に上の方に表示が戻されてしまう。開きたいアプリケーションをクリックしようとしても、リストアップされている表示がどんどん上の方の戻されるので、選択することができない。
以上、2つの問題について、なんとか簡単にその問題を解決できないか四苦八苦した。そして思いついたのが、キーボード操作で表示が動いたり、消えたりするのを阻止できないかということだった。
解決策は寒暖だ。操作を開始するのと同時に、Ctrlキーを押していると、表示が消えてしまったり、動いてしまったりするのを防止することができる。一部、Ctrlキーではうまく動作しないものがあるが、その場合にはCtrlキーの代わりに、Spaceキーを押してみると問題が解決するかもしれない。
いずれにせよ、こういう些細な問題で悩まされるのは困ったものだ。早く直してもらいたい。
わかり易い例は、年月日の入力の場合である。年、月、日それぞれの入力ボックスが有り、その右側にある逆三角形のアイコンをクリックすると、数字が現れるので、その中から該当するものを選択するというものだ。
Build 17677もしくはその前のBuildでこれを実行しようとすると、リストは表示されるのだが、それを選択しようとマウスのポインターをアイコンから離した途端に、さっとリストが消えてしまい、選択することができない。
上の問題と似たような問題だが、少し異なる状況の問題が見つかった。
上の画面はWindowsの画面右下にある「スタート」のアイコン(Windowsのマーク)をクリックしたときに表示される。
通常はこの画面で、矢印の示しているスクロール用のバーを下に下げていくと、アプリケーションが下の方まで表示されていく。ところが、Build 17677では下げていこうとしても、自動的に上の方に表示が戻されてしまう。開きたいアプリケーションをクリックしようとしても、リストアップされている表示がどんどん上の方の戻されるので、選択することができない。
以上、2つの問題について、なんとか簡単にその問題を解決できないか四苦八苦した。そして思いついたのが、キーボード操作で表示が動いたり、消えたりするのを阻止できないかということだった。
解決策は寒暖だ。操作を開始するのと同時に、Ctrlキーを押していると、表示が消えてしまったり、動いてしまったりするのを防止することができる。一部、Ctrlキーではうまく動作しないものがあるが、その場合にはCtrlキーの代わりに、Spaceキーを押してみると問題が解決するかもしれない。
いずれにせよ、こういう些細な問題で悩まされるのは困ったものだ。早く直してもらいたい。
2018年5月27日日曜日
Google Chromeに搭載されているパソコンのクリーンアップ(その2)
昨日、Google Chromeに搭載されているパソコンのクリーンアップの使い方について説明した。
実は、このパソコンのクリーンアップ操作というのは、ユーザー側でなにもしなくても、自動的に起動してクリーナップを行っているという話だ。頻度としては1週間に1度位らしい。その機能は少し制限がかかって一部機能は対応されていないようだ。
もちろん、この操作はパソコンの機能を落とすことなく、空いた時間にやっているのだと思う。実行しておかしなアプリケーションを発見すると、ユーザーに対して警告を出し、削除していいかどうかを確認する。私自身はそういうメッセージを貰ったことがないので、その内容に関してはよくわからないのだが。
この情報は、あるユーザーがたまたまChromeが自分のフォルダーを知らないうちにスキャンしているのを見つけて、それでわかったらしい。知らない間にスキャンされているのは気持ち悪いという気分でもあるが、知らないうちに自分のファイルを削除されるわけではないので、問題はないだろう。ただ、Googleはこの手の情報をきちんと開示しておいてもらいたいものだ。
このChromeクリーンアップツールだが、以前は単独のアプリケーションとしてダウンロードして使用できるようになっていたようだ。有名なソフトウェアライブラリの「窓の杜ライブラリ」には、「インターネット・セキュリティ」の「アド・スパイウェア対策」の中に「Chromeクリーンアップツール」としてリストアップされている。
ダウンロードサイトは「作者サイトからダウンロード」となっている。それをクリックすると、「Google Chromeヘルプ」の「望ましくない広告、ポップアップ、不正ソフトウェアを削除する」というページに飛ぶ。該当のアプリのダウンロードはできないようになっていて、そのかわりに、昨日説明したクリーンアップ手順の説明がある。
実は、このパソコンのクリーンアップ操作というのは、ユーザー側でなにもしなくても、自動的に起動してクリーナップを行っているという話だ。頻度としては1週間に1度位らしい。その機能は少し制限がかかって一部機能は対応されていないようだ。
もちろん、この操作はパソコンの機能を落とすことなく、空いた時間にやっているのだと思う。実行しておかしなアプリケーションを発見すると、ユーザーに対して警告を出し、削除していいかどうかを確認する。私自身はそういうメッセージを貰ったことがないので、その内容に関してはよくわからないのだが。
この情報は、あるユーザーがたまたまChromeが自分のフォルダーを知らないうちにスキャンしているのを見つけて、それでわかったらしい。知らない間にスキャンされているのは気持ち悪いという気分でもあるが、知らないうちに自分のファイルを削除されるわけではないので、問題はないだろう。ただ、Googleはこの手の情報をきちんと開示しておいてもらいたいものだ。
このChromeクリーンアップツールだが、以前は単独のアプリケーションとしてダウンロードして使用できるようになっていたようだ。有名なソフトウェアライブラリの「窓の杜ライブラリ」には、「インターネット・セキュリティ」の「アド・スパイウェア対策」の中に「Chromeクリーンアップツール」としてリストアップされている。
ダウンロードサイトは「作者サイトからダウンロード」となっている。それをクリックすると、「Google Chromeヘルプ」の「望ましくない広告、ポップアップ、不正ソフトウェアを削除する」というページに飛ぶ。該当のアプリのダウンロードはできないようになっていて、そのかわりに、昨日説明したクリーンアップ手順の説明がある。
Google Chromeに搭載されているパソコンのクリーンアップ
Windows 10ではマイクロソフトが提供するWindowsセキュリティ機能があれば、ほぼウィルス対策などは大丈夫と考えている。
ただ、Google Chromeにパソコンのクリーンアップというのが、やはり無料で搭載されているのがわかったので、紹介する。
Chromeの画面で、右上に表示されている縦に3つの点が並んだアイコンをクリックする。
出てきた画面で、「設定」をクリックする。その画面の一番下にある「詳細設定」をクリックする。さらに、その画面の一番下にある「リセットとクリーンアップ」の中にある「パソコンのクリーンアップ」をクリックする。
この画面で「有害なソフトウェアを探して削除します」と書かれている右側にある「検索」をクリックする。そうすると、有害なソフトウェアの検索が開始され、見つかると削除していいかという画面が出てくるので、自分で判断して削除すればよい。
ただ、Google Chromeにパソコンのクリーンアップというのが、やはり無料で搭載されているのがわかったので、紹介する。
Chromeの画面で、右上に表示されている縦に3つの点が並んだアイコンをクリックする。
出てきた画面で、「設定」をクリックする。その画面の一番下にある「詳細設定」をクリックする。さらに、その画面の一番下にある「リセットとクリーンアップ」の中にある「パソコンのクリーンアップ」をクリックする。
この画面で「有害なソフトウェアを探して削除します」と書かれている右側にある「検索」をクリックする。そうすると、有害なソフトウェアの検索が開始され、見つかると削除していいかという画面が出てくるので、自分で判断して削除すればよい。
登録:
投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...