2016年7月6日水曜日

Google ChromeでのChromecast使用が容易になった

Google ChromeからChromecastを使用してテレビに画面を表示するには、Google Cast拡張機能が必要なくなった。Chromeからキャストするデバイスを選択する必要がなくなったのだ。つまり、Google Cast拡張機能をインストール必要がなくった。

既にインストールしている場合に、Google Cast拡張機能を取り除く必要はなく、やはりクイックアクセスをする場合などには役立つ。



Google Cast拡張機能をインストールしなくても、Chromeの画面の右上にある三本線(メニューアイコン)を右クリックすれば上のようなリストが表示される。

その中に、「キャスト」というのがあるので、それをクリックすればよい。



あるいは、表示している画面のあいているところを、右クリックすると上のようなリストが表示される。その中の「キャスト」をクリックすればよい。

さらに、今までタブをテレビ画面に表示するときには、画素数やビットレート、品質などを設定する必要があったが、それも必要なくなった。システム側で表示する内容やネットワークのスピードにより自動的に設定される。

以上の変更はChromeのバージョンが51になってから行われたが、それと同時にGoogle Hangoutにもタブの画面を表示できるようになったようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

麻生川の桜を楽しむコースを歩く

 先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...