2023年7月20日木曜日

説き伏せるのは難しい

 本日の毎日新聞、万能川柳の一句。

「言い勝ってひとりぼっちの仲間の輪 宝塚 しゅわっち」


私もこういう雰囲気を味わったことが何度かある。逆に味あわせたことも何度かある。


本来、切実な問題で議論をしている場合には、こういう雰囲気は発生しない。ほとんどの場合、どうでいいと考えているようなテーマを題材にしているときに、こういう雰囲気が発生することがある。


議論では押し込んだのだが、実際のところ、議論に参加していた人、聞いていた人たちが納得していない。「そんなの、結局ぎゃあぎゃあ騒ぐだけの価値があるのか?どうでもいいじゃないか?」といったところだ。


私はマスクについては、コロナを防御するには全く価値がないと考えているので、時々その話を飲み会などの席でやることがあるのだが、最後には、意見はわかったが、マスクをするくらい大したこともないのだから、ぎゃあぎゃあ言わずにつけて居ればいいのに、という雰囲気になる。


コロナ対策をやっていた感染症専門家は、「外出はするな、混雑したところには行くな、マスクをしろ」と言って、以前はその指示を聞いていてくれた人たちが、最近だんだん聞かなくなっているのに気づいて、一人ぼっちの雰囲気を感じているのではないだろうか?





0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方

 10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...