2016年11月29日火曜日

Google Earth Timelapsがアップデートされた

2013年にリリースされたGoogle Earth Timelapseが11月29日にアップデートされ、1984年から2016年にその時間が拡張された。

Google Earth Timelapseは衛星から撮影された膨大なデータを使用して、地球がどのように変化してきたかを表示できるものだ。



この画像の改良はGoogle MapsやGoogle Earthにも利用されており、イメージが改善されている。

このTimelapsを見るには以下のところにアクセスすれば良い。
https://earthengine.google.com/timelapse/

Google Earth Engineというサイトだ。

画面の下のところに、変化が顕著に見える地域が列挙されており、そのサムネイルをクリックするとその変化の動画を見ることが出来る。

日本の変化が見えるかと思って、見てみたが、残念ながらあまり大きな変化を見つけることができなかった。東北で発生した津波の影響などが地形にどういう変化をもたらしたかなどが見えるかと思ったのだが。


2016年11月26日土曜日

Android 7.1のリリースは12月初めか?

Googleからは今年の10月にAndroid7.1のリリースは12月の初めだというのがアナウンスされている。

それがそろそろ近づいてきているのだ。

日本ではまだ何もAndroid7.1のリリースについての情報が流れていない。

ネット情報では、オーストラリアのVodafoneが12月6日にAndroid7.1へのアップデートを開始するとそのWebサイトで発表したようだ。そのWebページによると対象とする機器はNexus 6Pである。



アップデートの準備として、重要な情報のバックアップとNexus 6Pを電源に接続するか、充電を100%にしておくことを勧めている。

アップデートの容量は650MBで、ファームウェアのダウンロードが開始できる時に知らせるメッセージが現れる。そのメッセージを見ることが出来なくても、Nexusのユーザーマニュアルにアップデートのやり方が出ているので、それに従ってやればアップデートは可能だ。

このアップデートは、最初の3日は1万台、次の10日間に毎日ユーザの1割にアップデートが知らされる。

この手順で14日目には全てのNexus 6Pがアップデートされるということのようだ。

さて、日本ではいつごろどういう手順でアップデートが行われるのか。楽しみである。

2016年11月25日金曜日

Google Mapのナビ機能はよく使っている。特に車でのナビは車に取り付けてあるカーナビの補助として使っていると便利だ。Google Mapの方が地図が新しいので、純正カーナビの補助というよりはメインになることもある。

私は車だけでなく、徒歩で街中をウロウロする時にもGoogle Mapを使用している。

ただ、このGoogle Mapのナビで示している矢印の意味がよく分からなかった。Google Mapのヘルプで調べてもきちんと書かれていない?ネットで調べてやっとわかったので、私の記憶をはっきりしておくためにもこのブログで説明しておきたい。



Google Mapでナビを開始すると、上の画面のように自分のいる場所に矢印が現れる。この矢印の向きが、どれが先端かも含めてよく分からなかった。



この青い矢印は上の画像の赤い矢印で示しているように、三角形の一辺が少しへこんでいるところが後で、その向きを示している。どういう向きを示しているかというと、自分がスマホを構えた時に自分が向いている方向を示しているのだ。

徒歩でのナビを開始した時に、一番困るのは自分がどの方向に向かっていけば良いかがよくわからないことである。車でナビを使用する場合にはそれほど困らずに方向が定まるのだが、徒歩の場合にはある程度歩かないと方向がよく分からなかった。そのために、結構時間をロスしていた。

上の説明のように矢印はスマホを自分の正面で縦方向で正しく構えた時に、自分が向いている方向を示すので、青い点線で示された歩く経路にその矢印が向くように体を回転させる。そして、その矢印に沿ってあるき出せば良いのだ。

このGoogle Mapのナビは、新宿や新橋など街中で初めて行く居酒屋などに歩いていく時に威力を発揮する。

2016年11月23日水曜日

MicrosoftがSolitaireをスマホに無料提供

マイクロソフト(Microsoft)がソリティア(Solitaire Collection)をスマホ向けにリリースしたようだ。Android端末とiOS向けにリリースされている。もちろん無料だ。


さっそく私のNexus 6Pにインストールして遊んでみた。


私はマイクロソフトのソリティアに関しては、このバージョンではなく、XP時代にリリースされていたソリティアが好みだ。パソコンではこちらの方がユーザインタフェースや処理速度なども良いように思っている。

今回のリリースではそれとの比較はできず、遊んでみてまずまず問題なく遊べるなという感想である。ただ、スマホにはちょっと向かないのではと思う。むしろ、タブレット端末向けという感じがする。

2016年11月22日火曜日

Googleの写真スキャンソフトのフォトスキャンを試してみた

Googleのスマホを使用した写真の取り込みアプリのフォトスキャンをインストールして使ってみた。


残念ながら期待通りには写真を取り込むことができなかった。


上の写真は一つのサンプルだが、テカリも取り除けていないし、画質も荒い。うまく取り込めるものもあるので、もう少しソフトを改良してくれると使えるようになる可能性はあると思う。

スキャンの仕方も写真を画面いっぱいに入れると、4つの丸が現れるので、それに画面の丸を次々と合わせていく。これで4つのコーナーの画像を入力して、全体の画像と合わせて5つの画像で1つの写真の作り出すのだろう。この写真の取り込みもちょっと手間がかかる。

スキャナーで取り込んだほうが写真の画素数も多いし、綺麗に取り込める。とりあえずは、スキャナーが手元にない時の補助で使うくらいかな。

2016年11月19日土曜日

Windows 10 Insider Preview Build 14971がリリースされた

11月17日にWindows 10 Insider Preview Build 14971のリリースがアナウンスされた。

それに気づく前に私のノートパソコンが自動的にアップデートされていた。



そこで一昨夜寝る前にデスクトップパソコンもアップデートした。寝ている間にアップデートするのが時間の節約になる。デスクトップパソコンもすでに準備は整っており、再起動するだけになっていた。

Build 14971の内容については以下のところに詳しい。(日本語)
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1030715.html

EdgeでEPUB形式の本が読めるようになったというので、確認してみた。ファイルエキスプローラでEPUBのファイルをクリックすると、自動的にEdgeが立ち上がり、本が表示される。

コマンドプロンプトが簡単に立ち上がるようになったのも良い改善である。ファイルエキスプローラの空いた白い部分でマウスを右クリックするとリストが表示される。



「コマンドプロンプトをここで開く」をクリックすれば、コマンドプロンプトの画面が表示される。

今回のBuildでもデスクトップパソコンの通信の不具合は治らなかった。ケーブルも新しいのを購入して接続してみたが減少は変わらない。

2016年11月16日水曜日

USB-Type CとMicro USBの変換コネクターを購入した

Nexus 6Pを使用しているが、その充電を行うのに使用するコネクタがUSB-Type Cである。

USB-Type Cというのは裏表関係なくさせるコネクタで、かつ給電能力が大きいとかいう特徴がある。将来方向としてはこのコネクタにUSBのコネクタは変わっていくだろうと予想されている。

しかし、残念ながらなかなかUSB-Type Cというのは普及していかないようである。

私の使用している機器のすべてが、このNexus 6Pを除いてmicroUSBのコネクターを使用している。

従って、いつも充電するケーブルはmicroUSBのケーブルなのだ。というわけで、Nexus 6Pを充電するときだけ、べつのType-Cのケーブルを用意しないといけない。




これが不便だったので、変換アダプタがないかと探してみた。そうすると、実にコンパクトな製品が見つかった。よく調べてみると、複数の会社で同じようなものを出している。そのうちの一つを購入することにした。「Roiciel USB-C & USB 3.0 変換アダプタ 」である。なぜか、2つでペアにして販売されている。

実際に購入してみると、実に便利だ。microUSBの充電用のケーブルはたくさんあるので、この変換アダプタがあればNexus 6Pを充電するには困らない。

注意しないといけないのは、規格外のケーブルやアダプタなどが出回っているようで、それは機器を破損してしまう危険があるという。よく確認して購入しないといけない。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...