2018年1月16日火曜日

イワタニのカセットコンロを買い替えて5ヶ月経過した

イワタニのカセット フー スーパー達人スリムを購入して、約5ヶ月が経過した。

それまでもカセットフーを使用していたのだが、この古いカセットフーは約40年ほど前に購入したもので、もはや誰もこんな古いカセットフーを使用していないだろう。というか、もはや日本には台しか存在していないのではないかと思う。我ながらよく使ったものだ。イワタニカセットフー記念館があったら寄付したい気分だ。


新しいカセットフーのスーパー達人スリムを使用してみると、以前の古いカセットフーとの差は歴然としている。火力が格段に異なるのだ。こんなことなら、もっと早い時期に買い替えておくべきだった。

ひょっとすると、古いカセットフーも購入した時には火力は現在の状態よりも良い状態で、強かったのではないかと思うのだが、それでも新しく購入した達人スリムの火力は抜群だ。

古いカセットフーもまだ捨てていなかったので、上のように新しいものと並べて写真を撮ることができた。

達人スリムは火力は強いのだが、それが理由だろうか、ガスを使用する量が多いように感じる。カセットボンベを交換する時に、以前のカセットフーよりもガスが切れてしまうのが早いのだ。それでも、今年の冬は鍋物の季節で、達人スリムはよく頑張って働いてくれていると思う。

2018年1月15日月曜日

個人番号カード(マイナンバーカード)を申請して発行してもらった

そろそろ確定申告の時期が近づいてきた。私は毎年パソコンを使用して、e-Taxで確定申告をしている。その時に個人認証するものとして、住民基本台帳カードを使用している。

ところが、今年度からこの住民基本台帳カードは使えないというお知らせがあった。連絡はメールで届いたのだと思う。住民基本台帳カードの代わりに個人番号カードを使えというのだ。


そこで、昨年11月20日頃にパソコンを使用して、個人番号カードの交付申請を行った。マイナンバーカードの総合サイトから、パソコンによる申請方法というところの説明を読み、その説明に従って申請用WEBサイトにアクセスして、申請を行った。

この申請手続きは簡単で、用意するのに手間がかかるのは、顔写真を用意することだ。「個人番号カード交付申請書」に記されている申請書ID(半角数字23桁)、メールアドレス、そして顔写真を用意する。サイズは4.5cmx3.5cmで、無帽、無背景のものだ。デジカメで撮って、そのサイズ比にトリミングする必要がある。

登録を開始すると、申請書IDとメールアドレスを入力した後に、確認のメールが送られてくる。その確認のメールに書かれているURLから、手続きを再開して、申請を完了する。

申請終了後、マイナンバーカードが発行されるのに約1ヶ月がかかるというので、昨年末までには送られてくるだろうと、思っていた。

ところが、正月明けになってもマイナンバーカードが送られてこない。

そこで、申請の手続きが完了したのかどうか、不安になってきた。WEB上で手続きが完了したということであっても、個人番号カード交付申請書受付センターから確認のメールは来ない。

やむなく、もう一度申請手続きをWEBで行った。1月11日のことである。その申請も問題なく受け取られた。ということは、前の申請は受け付けられていなかったんだと理解した。

その翌日、1月12日になって、個人番号カード交付用の書類(交付通知書)が送られているのに気がついた。

こういう事態を想定していなかったので、びっくりした。2度交付を申請して、2回とも申請は受け取られたということなので、2回めの申請はどうなっているんだろうか。2枚マイナンバーカードを発行してくれるのかななどとも考えていた。そしたら、14日になって、「既に同一の交付申請書で申請されているので、今回の申請は受付られない」というメールが届いた。

実際のマイナンバーカードは、市役所や区役所などに行って、受け取らないといけない。マイナンバーカードそのものが送られてくるわけではない。

受け取るのに必要なものは、「交付通知書」、「通知カード(マイナンバーの)」、本人確認用の書類(運転免許証など)、そして住民基本台帳カードである。そして、幾つかのパスワードを事前に考えておいて、受け取る時にマイナンバーカードに登録する必要がある。このパスワードは、数字と大文字の英字だけという制限がある。英字の小文字が使えないのは何か理由があるのだろうかと不思議に思った。

マイナンバーカードが発行されると、住民基本台帳カードは没収されるが、記念に持ち帰りたい人は、その旨申し込むと持ち帰れるようだ。

私自身は、住民基本台帳カードを持っているので、それを持参しないといけないのに、持っていかず、一度家に住民基本台帳カードを取りに帰らないといけないという失敗をしてしまったが。

2018年1月14日日曜日

ブルーレイから動画をHDDに取り込んで、それを友人に見せる

昨年夏、小中学校の同級生約20人で津軽に3泊4日の旅行をした。ねぶた祭りを中心に回ってきた旅行だった。

その時撮ったビデオを友人が最近になって編集し、ブルーレイにまとめてくれた。数人の参加者のビデオを編集して、ブルーレイにまとめたもので、なかなか良くまとまっている。

津軽旅行に参加していた同級生の中に、海外から参加した友人がいて、そのビデオを見たいというリクエストがあった。ブルーレイをコピーして送れば良いのだが、そこまでする必要はなくて、ネットで配信してくれれば良いという。

結局その仕事は私がやることになった。

最近、DVDやブルーレイから動画をリッピングする作業をやっていない。そこでネットで手頃なリッピング・ソフトを探してみた。リッピングに関しては、著作権絡みの問題があり、ブルーレイやDVDに含まれている動画をリッピングするのはなかなか難しくなっている。ただし、今回リッピングをお行う動画は著作権はあまり問題にならない。

ネットで探したアプリの中で、MakeMKVというアプリが操作も簡単で良さそうだったので、それをダウンロードして使用することにした。


使い方は以下のところを参考にした。
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/bluray_to_hdd.html

MakeMKVでは必要な動画だけをリッピングしてMKVファイルにした。

4つ動画があって、それぞれ1.7GB、3.5GB、2.6GB、1.7GBの容量があった。
この4つの動画をGoogleフォトにアップロードした。リッピングするのにも1時間以上かかったと思うのだが、このアップロードにもかなりの時間を費やした。

このアップロードした動画を一つのアルバムにしてまとめ、そのアルバムを共有アルバムにして、そのリンク先を友人の送付した。さてうまく見ることができるかどうか、友人に確認中である。

ブルーレイやDVDなどもうだいぶ前にほとんど使わなくなってしまっている私としては、こんなに時間のかかる作業はもはや考えられなくなっている。全て、ハードディスクやクラウドなどにコンテンツは入れておくことにしている。こういう作業もここ数年のうちにやらなくて済むようになるのではないか。

2018年1月13日土曜日

Windows 10 Insider Preview Build 17074のインストール

昨日、正月以来電源を入れていなかったノートパソコンを立ち上げて、すこしネット検索などを行った後、電源を入れたままにしておいた。

夕方頃にそのノートパソコンがWindowsのインストールを行っているのを見つけた。新しいWindows 10のBuildのインストールをやっているのだ。


メインで使用しているデスクトップパソコンで調べてみると、Build 17074が1月11日にリリースされている。

昨夜、デスクトップパソコンでもBuild 17074をインストールするように仕掛けておいて、寝た。


今朝起きてみると、「1つまたは複数の重要なシステムサービスが利用できないため、更新プログラムをチェックできませんでした。」という表示が出ている。


そこでもう一度「設定」で「Windows Update」を表示し直してみると、上のように「Update Failed」の表示が出た。どうも、もう一度再起動をかければ更新は行えるようなので、再起動をかけてみた。

結局、この再起動でBuild 17074のインストールはなんの問題もなく行うことができた。

2018年1月11日木曜日

JR西日本に遅延が多いのはどうしてなのか

この正月に神戸で過ごしたのだが、その間に何度となくJR西日本の電車に乗った。

特に三ノ宮駅と大阪駅の間でよく利用した。

以前から気がついていたのだが、この路線は普通電車と快速電車の線路とは異なっている。というか、普通電車用の上下2本のレールと、快速電車用の上下のレールが別にあるのだ。三ノ宮から大阪まですべての部分で4本のレールが走っているか確認はしていないが、確認した部分ではそうなっている。大阪までではなく、ひょっとすると京都までその状態が続いているのではないだろうか。

この様子はGoogleマップの航空雨写真で見るとよく分かる。これを例えば、三鷹駅近辺の中央線と比較してみると更にわかるはずだ。


JR西日本では新快速と快速が走っているので、これがどういう具合に線路を分け合っているのかよくわかっていない。もしかすると、普通電車用の線路も使用して、新快速は快速を追い抜いているのかもしれない。

普通電車と快速電車と走る線路が別々にあるということは、時刻表を作る者にとっては実に楽な作業になるはずである。ただ、快速と普通がともに停まる駅ではその止まっている時間を合わせる必要があるようだが、それほど無理に合わせる必要はない。普通電車も10分おきくらいに走っているのだから。

こんな状態なので、電車は走りやすいはずなのだが、不思議な事に気がついた。電車の遅れが目立つのだ。東京の中央線が混雑時には電車が遅れているのをよく見かけるが、これは線路が上下2本だけなので、混雑時には一つの電車が遅れると、そのままそれに続く電車は遅れていくことになる。

しかし、上下4本線路があれば、電車が中央線のように詰まってしまうということにならないので、遅れは発生しないように思う。

しかし、この年始、年末の時期にJR西日本の電車に乗った時に、6割か7割の割合で、電車が遅れているというアナウンスを聞いたような気がする。最初はなんとも思わなかったのだが、2,3度聞き始めてから、なにかおかしいと思うようになった。

遅れの理由は色々あるようで、同じ理由ばかりということはなかった。さらに、人身事故というのもなかったようだ。

そうなると、なにかおかしいと思いだした。こんなに遅延が発生するのは、機器の故障が多いとか、なにか根本的におかしいことがありそうな気がしたのだ。これについてJR西日本の人たちは気づいていると思うのだが、どうなのだろう。気づいていれば、改善しようとしているはずなのだが。よくわからない。

2018年1月9日火曜日

西宮神社の宵えびすに行ってきました

西宮神社の十日えびすは今日9日が宵えびすです。実家が西宮の近くにあるのに、この十日えびすには、仕事の関係で行ったことがありませんでした。

明日は東京の方に帰る予定なので、10日は行けないので、本日宵えびすに行ってきました。

有馬温泉の芸妓さんによる「献湯式」を見てきました。その後、宵宮祭があり、やはり芸妓さんの踊りなどがあるようなのですが、それは残念ながら見ませんでした。


主目的はこの神社へのお参りですが、それにあわせていい写真が取れないかと思ってのですが、なかなかうまくは行きませんでした。

私の愛用しているLUMIX(DMC-TZ60)はどんどん老いぼれてきて、いくつか問題点も出てきています。しかし、なかなか次に買いたいと思う機種が現れてこないので、使い続けています。まあ、画像はまだ衰えてきていないと思うのですが。

献湯式は、有馬温泉のお湯を、湯女に扮した芸妓さんが太鼓の囃子に合わせて「湯もみ」を披露するものです。観客は場所が狭いこともあり、それほど多くなくて、近くで見ることができました。


8日に持ち込まれたマグロが飾られていました。このマグロに賽銭を貼り付けるのが流行りになっているようで、たくさんの賽銭が貼り付けられていました。

2018年1月8日月曜日

Windows Insider Previewのアップデートに失敗

正月は例年、実家に帰ることにしている。実家には私用のパソコンがあるのだが、正月の数日家族や弟の親族が集まるので、そのパソコンを一時的に片づけることになる。本当は片づけたくないのだが、多くの人が集まるので、場所を確保するためにやむを得ない措置である。

正月三が日が終わって、パソコンをもとの状態に戻すべくパソコンなどの周辺機器を接続しなおしおもむろにパソコンを立ち上げた。

ところが、そのパソコンがなかなか立ち上がらない。

今思えばもう少し時間をかけてじっと待っていればよかったのだが、何げなくいつもの調子でおかしいなと思ってしまい、電源を切ってしまった。実はその時、Windows Updateを行っていたようだ。Windows Updateの時には絶対に電源を切ってはいけないのだが、それをやってしまったことになる。

その後、そのことに気が付いてじっくりWindows Updateをやるように時間をかけたのだが、時すでに遅し。どうしようもない状態になっていたようだ。もとのWindowsのバージョンに戻そうとしてもうまく戻らない。

新しいバージョンBuild 17063をインストールもできない。修復の作業も行ってみたのだが、それもうまくいかず、先に進まない。

ということで、やむなくWindowsのクリーンインストールをすることになってしまった。幸いなことに自分がいつも使っているノートパソコンを持ち込んでいたので、それを使用して、USBメモリにインストールデータをダウンロードして、それを使用してWindowsを改めてインストールした。

インストールは特に問題なく実施できた。ただし、自分が記憶していたWindowsのプロダクトキーは受け付けてもらえなかった。しかし、インストールはそのまま実行できたので、その後、設定でInsider Programへの参加を設定して、Build 17063をインストールすることができた。

あとは、もろもろのアプリケーションをインストールする手間があるのだが、これは必要なものから順にインすロールすることにしている。さしあたりは、ChromeとThunderbirdをインストールするということだったが。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...