正月は例年、実家に帰ることにしている。実家には私用のパソコンがあるのだが、正月の数日家族や弟の親族が集まるので、そのパソコンを一時的に片づけることになる。本当は片づけたくないのだが、多くの人が集まるので、場所を確保するためにやむを得ない措置である。
正月三が日が終わって、パソコンをもとの状態に戻すべくパソコンなどの周辺機器を接続しなおしおもむろにパソコンを立ち上げた。
ところが、そのパソコンがなかなか立ち上がらない。
今思えばもう少し時間をかけてじっと待っていればよかったのだが、何げなくいつもの調子でおかしいなと思ってしまい、電源を切ってしまった。実はその時、Windows Updateを行っていたようだ。Windows Updateの時には絶対に電源を切ってはいけないのだが、それをやってしまったことになる。
その後、そのことに気が付いてじっくりWindows Updateをやるように時間をかけたのだが、時すでに遅し。どうしようもない状態になっていたようだ。もとのWindowsのバージョンに戻そうとしてもうまく戻らない。
新しいバージョンBuild 17063をインストールもできない。修復の作業も行ってみたのだが、それもうまくいかず、先に進まない。
ということで、やむなくWindowsのクリーンインストールをすることになってしまった。幸いなことに自分がいつも使っているノートパソコンを持ち込んでいたので、それを使用して、USBメモリにインストールデータをダウンロードして、それを使用してWindowsを改めてインストールした。
インストールは特に問題なく実施できた。ただし、自分が記憶していたWindowsのプロダクトキーは受け付けてもらえなかった。しかし、インストールはそのまま実行できたので、その後、設定でInsider Programへの参加を設定して、Build 17063をインストールすることができた。
あとは、もろもろのアプリケーションをインストールする手間があるのだが、これは必要なものから順にインすロールすることにしている。さしあたりは、ChromeとThunderbirdをインストールするということだったが。
2018年1月8日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿