昨年夏、小中学校の同級生約20人で津軽に3泊4日の旅行をした。ねぶた祭りを中心に回ってきた旅行だった。
その時撮ったビデオを友人が最近になって編集し、ブルーレイにまとめてくれた。数人の参加者のビデオを編集して、ブルーレイにまとめたもので、なかなか良くまとまっている。
津軽旅行に参加していた同級生の中に、海外から参加した友人がいて、そのビデオを見たいというリクエストがあった。ブルーレイをコピーして送れば良いのだが、そこまでする必要はなくて、ネットで配信してくれれば良いという。
結局その仕事は私がやることになった。
最近、DVDやブルーレイから動画をリッピングする作業をやっていない。そこでネットで手頃なリッピング・ソフトを探してみた。リッピングに関しては、著作権絡みの問題があり、ブルーレイやDVDに含まれている動画をリッピングするのはなかなか難しくなっている。ただし、今回リッピングをお行う動画は著作権はあまり問題にならない。
ネットで探したアプリの中で、MakeMKVというアプリが操作も簡単で良さそうだったので、それをダウンロードして使用することにした。
使い方は以下のところを参考にした。
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/bluray_to_hdd.html
MakeMKVでは必要な動画だけをリッピングしてMKVファイルにした。
4つ動画があって、それぞれ1.7GB、3.5GB、2.6GB、1.7GBの容量があった。
この4つの動画をGoogleフォトにアップロードした。リッピングするのにも1時間以上かかったと思うのだが、このアップロードにもかなりの時間を費やした。
このアップロードした動画を一つのアルバムにしてまとめ、そのアルバムを共有アルバムにして、そのリンク先を友人の送付した。さてうまく見ることができるかどうか、友人に確認中である。
ブルーレイやDVDなどもうだいぶ前にほとんど使わなくなってしまっている私としては、こんなに時間のかかる作業はもはや考えられなくなっている。全て、ハードディスクやクラウドなどにコンテンツは入れておくことにしている。こういう作業もここ数年のうちにやらなくて済むようになるのではないか。
2018年1月14日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿