音声入力はスマホでは使っており、入力に有効なことで恩恵を受けている。
それに対して、パソコンではあまり音声入力を使ってこなかった。いつも使用しているデスクトップにはマイクを接続しているのだが、入力はもっぱらキーボードである。
Windowsには音声入力の昨日が搭載されているのだが、今まで使ってこなかった。キーボードのほうが入力が早いという感覚がまだあるのだ。
とりあえず、音声入力ができるようにセットアップを行った。
セットアップのやり方は、「Windows 音声入力」などといった検索語で検索すれば幾つか出てくる。マイクロソフトのサポートサイトにも説明が出ている。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17208/windows-10-use-speech-recognition
ワードを立ち上げて、実際に使用してみたが、どうもしっくりと行かない。スマホの音声入力のほうがしっかりと認識してくれる。音声で支援してくれるコルタナ(Cortana)に話しかけている方が認識が高いような気がするので、この音声認識アプリとコルタナの音声認識は技術的には異なっているのかもしれない。
コルタナも特定の命令語には対応できるのだが、色々の言葉を入力して文章に変換してくれるという能力は、音声入力アプリと同じなのかもしれない。
いずれにせよ、スマホに比較すると、音声入力は劣っており、まだまだ音声入力としては使えないと思うのだが。パソコンで使用せきる音声入力アプリでも探してみるかな。
2018年1月20日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...
0 件のコメント:
コメントを投稿