2019年1月13日日曜日

スマートウォッチの血圧測定の制度についてもう一言

昨日のこのブログでもスマートウォッチの血圧測定の精度についてコメントした。

実際に血圧測定の設定で血圧の上の値を150にすると、測定結果は150に近い値になり、上の値を130にすると130に近い値が血圧の上の値の測定結果として表示される。この結果はスマートウォッチの血圧測定方法にまだ問題があり、その精度を高めるためにはこういう形の設定をしないといけないということを分かっているからだろうと考える。

血圧測定は普通は腕に巻きつけて、空気圧をかけそれをその圧力をだんだん下げていくことによって測定しするようになっている。私の経験では、こういう医学用の測定器を使用しても血圧の測定値は一定にならない。測定値は何度やっても同じ値にはならず、結構その値は上下する。私の場合には、病院で測定する場合どうしても血圧は高い値に測定されてしまう。こういう現象を白衣高血圧というのだが、それでも少し落ち着いて時間が経てば 家で測定してるのと同じくらいの値に近づいてくる。

この医学用測定器の測定値がまったく正しいかと言うと、上の例に挙げたように周囲の条件やその時の体調によっても測定値は異なってくると考えられる。さらにこの医学用測定器の測定値がどの程度の精度で測定されているのかというのもよくわからない。我々はその測定値が正しいと信じているのだが。そういう測定値とスマートウォッチの血圧測定値とそれほど差がないと考えてもいいのではないだろうか。

医学用の測定器に比較してスマートウォッチの測定は誤差が10%前後と考えられる。だから、その程度であると認識して使用するなら、スマートウォッチの血圧測定も使い物になると言っていいのではないだろうか。

さらにスマートウォッチの測定の方が医学の医学用の測定器に比較して良いという点は、ある時間間隔で血圧が本人の知らないうちに測定されているということだ。血圧の問題の一つはその血圧が大きく振れているということを見つけることも重要なことである。そういうことができるのはスマートウォッチの血圧測定の良い点ではないだろうか。


血圧の測定だけでなく、スマートウォッチの脈拍測定にも文句をつける方がいるようだ。しかし、この脈拍測定も知らないうちに10分おきに測定されており、その測定値に異常な脈拍 が見つかることはままある。私の場合、就寝時にある一瞬だが脈拍が異常に高くなっているのが見つかっている。原因はよくわからないが、無呼吸症候群の症状で息が止まった時に脈拍が高くなっているのではないかという可能性があると思われる。

このように血圧測定にしても脈拍の測定にしても、本人の気づかぬうちに、10分おきに測定してくれているというのは健康管理では大切なことではないだろうか。

スマートウォッチ用のアプリ「H Band」による血圧測定

itDEALのスマートウォッチM8を使用して1ヶ月経過する。

血圧測定はほぼ10分おきに行われており、そのデータが保存されている。「H Band」をスマホで起動すると、そのデータを読み取ることができ、かつ1日単位でグラフにもされているので、実に便利だ。

Amazonなどのサイトで、このスマートウォッチの評価がいろいろ出ている。その中で、血圧測定に関して、疑問を呈している評価が多い。

もともと、血圧測定には10%ほどの誤差があると書かれている。これを読んでいないで、コメントをしている人も多いようだ。私はこの程度の誤差は大したことはない、むしろ、常時測定してくれているというのがありがたいと思っていた。常時測定しておれば、それが急激に変化したときには何かあったなと気が付き、健康状態の変化の警告になるからである。

ただ、この血圧測定はどうして行っているのか、なぜ測れるのかという疑問があった。この疑問に答えてくれたのは、「Yahoo知恵袋」のなかで「スマートウォッチでなぜ血圧が測れるか」という質問の回答だ。

そのベストアンサーで「機種によって異なるようですが、一般的に電気信号による心拍数の測定結果(電気センサ:ECG)と、グリーンレーザーなどによる血流測定(光学センサ:PPG)の結果を合わせて血圧を相対的に算出しているようです」という説明がされている。

これ以外に血圧測定の説明されているサイトがないので、これだけでは納得行かない。そこで英語のサイトを調べてみた。そうすると、「HealthTech Insider」というサイトに「Smartwatch Monitors Blood Pressure and More」という表題で、「According to Smartron, the t-band measures blood pressure using the PWTT (pulse wave transit time) method, which combines data from the ECG and PPG sensors. 」という表示があった。つまり、PWTT法という方法で血圧を測定しているという。フォトプレチスモグラフィ(PPG)光心拍数モニタ、および心電図(ECG)モニタがスマートウォッチには搭載されていて、それを使用して測定しているのだ。上の示したYahooの回答と同じである。

どうも、この測定法はそれほど精度が出ないようなので、「H Band」では通常の血圧測定器で測定した値を事前に入力して登録することを勧めている。それにより、精度が向上するようだ。ちなみに、その入力する値を変更して測定してみると、測定結果はその設定値に近い値になるようだ。

上のような結果から、血圧測定の測定値はあまり制度が良くなく、精度を上げるには、通常の血圧測定器で測定した値を参考値として入力しておくとよい。それでも精度はそれほど出ないようだが、血圧の変化に関しては対応しているようで、血圧が一日の間でどのように変化しているかとか、突然の変化に気づくといったことに使用するのが良いようだ。


上のグラフは、今朝、上の血圧値の参考値を140から150に変更して設定したもので、150に変更した頃から、測定値が150に近い値になっている。

2019年1月12日土曜日

石神井公園の鳥たちを撮影してきた

3日前に石神井公園に行ってきました。鳥の撮影を目的に。西武線の石神井公園駅から徒歩ですぐ。規模はそれほど大きくないですが、周りを一周すると7,000歩くらいは歩けます。

バン、カワセミ、ゴイサギ、コサギ、キンクロハジロ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、などいろいろ。

あまり寒く感じなかったのですが、池には氷が張っていました。その上を遊ぶ小鳥も。泳ぎながら氷を蹴散らしていくカモたち。

まだ冬が長く続くので、暫くの間は、鳥の撮影にはもってこいの時期が続きます。








2019年1月10日木曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18312のインストール

マイクロソフトはWindows 10 Insider Preview Build 18312のリリースを1月9日(現地時間)に発表した。

早速インストールを試みたのだが、Build 18309をインストールした後、ネットワークの調子が悪くなり、ダウンロードするにも時間がかなりかかった。どうもBuild 18309ではネットワークのドライバーか何かが悪かったのではないかと考えている。


別のノートパソコンにはすぐにインストールできたので、デスクトップパソコンのEthernet用のドライバーがおかしかったと思う。以前もこういうことが発生したので、同じ現象ではないかと。Intel 82579V Gigabit Network用のドライバーである。昨年の12月初めに新しいドライバーがインテルからリリースされているので、その可能性は高いと思うのだが。

Build 18312での新機能の一つが、予約ストレージ(Reserved Storage)である。このストレージに、アップデート、アプリ、一時ファイル、およびシステムキャッシュで使用するためのディスク領域を確保することにした。こうすることでOSがこれらの要因に煩わされるのを防ぎ、パソコンの日常的な機能を向上できるという。


また、「このPCを初期状態に戻す」というのが、簡単にできるようにユーザーインターフェースが改良された。「スタートボタン」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」という手順で表示される「回復」の画面で、「このPCを初期状態に戻す」の下に表示されている「開始する」をクリックすると簡単に初期状態に戻す手順を開始することができるようになった。

2019年1月9日水曜日

デスクトップパソコンの掃除を行った

現在メインで使用しているパソコンがうるさくなってきた。常時つけっぱなしで、私の寝床の近くに置いてあるのだが、いつもあまり音が聞こえない静音のjパソコンから何故かファンの音が聞こえてくる。

そこで考えたのだが、ファンの音がうるさいということは、パソコンが寝ている間も何かのアプリケーションを実行しているかもしれないということだ。

しかし、私もパソコンに向かって仕事をしているわけでもないので、特定のアプリケーションが動いているはずがない。

それならひょっとすると、パソコンにゴミが溜まって、ファンの効果が薄れてきているのではないかと考えた。

早速パソコンを開けてゴミが溜まっていないか確認してみた。

確かにゴミが溜まっている。しかも、CPUを冷やしているファンの回りに特にゴミが溜まっているのがわかった。

掃除機を持ち出して、パソコンの全体からゴミを吸い取った。もちろん、パソコンは床のように平坦ではないので、きちんとゴミを吸い出してくれない。やむなく、刷毛などを使用してゴミを取り去ることにした。特にCPU冷却用のファンとそれに付随しているフィンの周りは入念に掃除した。

ゴミの量は大したことはなかったが、それでもかなりの量のゴミを取り出したり、掃除機で吸い上げたりした。CPUの冷却がきちんとできていなかった可能性が高い。

パソコンを元通りにして、電源を入れてみた。確かに音はしなくなっている。

パソコンを置いている場所にもよるが、パソコンの中を掃除するというのも時にはやってみる必要があるようだ。

2019年1月8日火曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18309のインストール

1月3日(現地時間)にマイクロソフトはWindows 10 Insider Preview Build 18309のアナウンスを行った。

私自身は正月はバタバタしていて忙しかったこともあり、このリリースに気がつくのが遅れた。インストールしたのは1月7日だったと思う。


パソコンの画面で再起動が必要というメッセージを見て、新しいBuildのリリースが行われたことに気がついた。

このBuild 18309で新しくなった機能の一つが、パソコンを立ち上げたときに入力するPINを忘れていたときの、PINの再設定である。立ち上げ画面のなかで、「PINを忘れた場合」をクリックすると、そこからすぐにPINの再設定手続きを取ることができるようになった。この機能はInsiderにはすべてのWindows 10で使用できるようになった。

また、パスワードを使用せずに、スマホのSMSを使用してコードを入手する方法や、指紋や顔認証を使用することで、パソコンを立ち上げることが可能になった

このBuild 18309になってから、一度だけブルースクリーンを経験した。Driver Boosterというドライバーを最新版に一括アップデートしてくれるアプリを使用してドライバーを更新しているときに発生した。実際、このアプリケーションがブルースクリーンの発生に影響していたかどうかは定かではないが。

2019年1月6日日曜日

富士通株式会社のサイトがおかしい?

富士通のサイトにアクセスしてみると、そのアドレスが表示されている部分の前に、「保護されていない通信」という表示がされる。使用しているブラウザはChromeである。


ひょっとして他の会社でも同様の表示になるかと日立を確認してみたが、そういう表示はされない。どうも富士通だけのようだ。


これに気がついたのは、Yahooのホームページから、ニュースを見たときに、その下に表示される富士通の提供リンクをクリックしたときだ。


上のように「この接続ではプライバシーが保護されません」という画面が出てくる。

これはChromeだけの現象かと思って、Edgeで確認してみた。富士通のサイト自身はなんの問題もなく表示されるが、Yahooのニュースを経由して富士通のジャーナルのサイトを表示すると、やはり警告が出てきてそのサイトが表示されない。

原因はよくわからないが、ネットワークも取り扱っている富士通でこういう表示がされるというのは問題なのではないだろうか?Yahooもそれを知っていて、リンクを表示しているのだろうか?

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...