AIが発展していくと、人のやる仕事はどんどん減っていくのではないかという話がある。元ネタは2013年のオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授の研究である。それ以降、週刊誌ネタなどでいろいろ記事が書かれている。
確かにAIに人がやっている仕事を奪われるということは、いろいろの場面で発生すると思う。
例えば、コンビニの販売にしても、Amazonが米国で運営しているような無人の店舗などが人の仕事を奪ってしまう例として考えられる。
しかし、コンビニの販売員がいなくなったとしても、そのコンビニが販売している品物の供給は今のところは、人間がやらないといけない。
つまり、今の所AIがやれるところは限りがあり、残りはやはり人間がやらないといけないということだ。そういう状況は今後100年位は続くはずだ。いや。もっと先まで、そういう状況は続くだろう。
我々はAIの進歩を恐れてはいけないと思う。むしろ、その進歩を積極的に利用すると考えたほうが良いと思う。
例えば、将棋が良い例たと思う。AIを使用した将棋はとうとう名人も破ってしまった。最初は、そのコンピュータを使用した将棋に嫌悪感を持った将棋指しはたくさんいたのではないだろうか。そして、名人までも負けてしまったということにがっかりした人は多いに違いない。
しかし、現状を見てみると、そのコンピュータ将棋を覚えて、それを自分の実力の向上に利用した将棋指しがどんどん出現してきている。いま評判になっている将棋の藤井七段は、最初のうちはコンピュータ将棋を使っていなかったと聞くが、今では結構それを利用しているのではないか。あらゆる将棋指しが、その利用の内容に差はあるとしても、使っていることは間違いがない。
AI将棋、つまりコンピュータ将棋が人間を撃破するようになったとしても、将棋指しがいなくなったという話は聞かない。むしろ、そのコンピュータ将棋をどんどん利用する方向に来ている。コンピュータが表示した評価関数は、将棋の実況中継などには積極的に利用されているし、解説者もそのコンピュータ将棋の次の手を参考にして、解説を行うこともある。
さらに、コンピュータ将棋などが採用した新手がでてきており、それを採用する将棋指しも多い。囲碁などでも最初の布石で、コンピュータ碁が多くの場合に採用する布石を採用する人が増えてきたという。
これこそ、AIを人間が積極的に利用するといういい例ではないかと思う。積極的に利用することで、さらなる新しい市場を形成ででき、活性化できるというわけだ。
自動車の自動運転なども今後積極的に開発していくべきAI技術である。単に、人が運転するのを代替するというのではなく、その技術を開発することで、人間が安全に運転するにはどうしたら良いかとか、燃費の良い運転をするにはどうしたら良いかという知識、技術が開発されてくるのではないだろうか。それ以上に我々が思いつかない副産物が出現してくる可能性もある。
AIに仕事を奪われてしまうと行ったネガティブな発想よりも、よりAIを利用して、更にレベルの高い生活を人間が享受できるようにするにはどうしたら良いかを考えていくのが良いと思う。それには、なんでもかんでもAIに関連付けて、仕事をしていくという姿勢が大切なのではないだろうか。
2018年9月30日日曜日
次のChromecastがBest Buyで購入できたらしい
次のChromecastがBest Buyで購入できたらしい。と言っても米国での話だが。RedditでGroveStreetHomeという人が、Best Buyで次のChromecastを購入できたと投稿している。
それが新しいChromecastということなので,第3世代のChromecastということだ。
その記事では、第2世代のChromecastの価格でBest Buyは売ってくれたようだ。ただ、その商品のコードはBest BuyのPOSシステムには登録されていなかったようで、購入するのにちょっと手間取ったようだが。
実際にその写真を見ると、外観は現在のChromecastとはあまり変わっていないように見える。
実際には新しいChromecastは、Googleが10月9日に実施することにしているイベントに合わせて、販売を開始するようだ。従って、すでにBest Buyなどの販売店には在庫として入荷しているということだ。
日本でこの第3世代のChromecastがいつ発売されるのか、なんの情報もないのでわからない。第2世代と同じように米国に遅れること数十日で販売されるのではないだろうか。
それが新しいChromecastということなので,第3世代のChromecastということだ。
その記事では、第2世代のChromecastの価格でBest Buyは売ってくれたようだ。ただ、その商品のコードはBest BuyのPOSシステムには登録されていなかったようで、購入するのにちょっと手間取ったようだが。
実際にその写真を見ると、外観は現在のChromecastとはあまり変わっていないように見える。
実際には新しいChromecastは、Googleが10月9日に実施することにしているイベントに合わせて、販売を開始するようだ。従って、すでにBest Buyなどの販売店には在庫として入荷しているということだ。
日本でこの第3世代のChromecastがいつ発売されるのか、なんの情報もないのでわからない。第2世代と同じように米国に遅れること数十日で販売されるのではないだろうか。
2018年9月28日金曜日
ピアノ運送見積もりサービス「引越し侍」を使ってみた
現在、我が家の一部の部屋の内装を変更しているが、それに伴って、ピアノを別の部屋に移動することになった。1階の部屋から隣の部屋に移動するだけの作業である。
知りあいの調律師などにピアノの引越し業者を教えてもらっても良かったのだが、今回はそれをせず、ネットで探してみることにした。
その時使用したのが、ピアノ運送見積もりサービス「引越し侍」である。ブラウザの検索欄に「ピアノ 引っ越し」と入力して検索すれば出てくる。
利用は無料である。ホーム画面の中の「一括見積もりスタート」をクリックすると、見積もりが開始される。移動する日にちや場所、ピアノの種類などを入力すると見積もりは完了だ。
紹介された業者は3社で、そのそれぞれからメールで見積内容が届く。
私は単純に見積価格の安い業者にしたのだが、その前に業者のホームページなどをチェックして、しっかりしたところかなどは確認したつもりである。
最終的には電話でピアノの移動を依頼した。
移動日の前日夕方に、何時頃に家に来るかを連絡するという。どうも、前日にならないと配車計画ができないようだ。
その結果、午前8時から9時頃にピアノの移動を行うことになった。
車はピアノを運ぶことができる、中型のトラックで来られた。普通にピアノを運ぶことが可能なサイズの車である。
作業は2人で特に特別の危機を使用することなく、移動用のシートなどを使って部屋から部屋へ5mほど移動した。その時に、ピアノの足台を取り替えてくれた。これは無料で提供してもらった。
見積もりサービスを使用した感想としては、特に問題なく移動ができて、しかも安価な会社を選択できたと感じている。
知りあいの調律師などにピアノの引越し業者を教えてもらっても良かったのだが、今回はそれをせず、ネットで探してみることにした。
その時使用したのが、ピアノ運送見積もりサービス「引越し侍」である。ブラウザの検索欄に「ピアノ 引っ越し」と入力して検索すれば出てくる。
利用は無料である。ホーム画面の中の「一括見積もりスタート」をクリックすると、見積もりが開始される。移動する日にちや場所、ピアノの種類などを入力すると見積もりは完了だ。
紹介された業者は3社で、そのそれぞれからメールで見積内容が届く。
私は単純に見積価格の安い業者にしたのだが、その前に業者のホームページなどをチェックして、しっかりしたところかなどは確認したつもりである。
最終的には電話でピアノの移動を依頼した。
移動日の前日夕方に、何時頃に家に来るかを連絡するという。どうも、前日にならないと配車計画ができないようだ。
その結果、午前8時から9時頃にピアノの移動を行うことになった。
車はピアノを運ぶことができる、中型のトラックで来られた。普通にピアノを運ぶことが可能なサイズの車である。
作業は2人で特に特別の危機を使用することなく、移動用のシートなどを使って部屋から部屋へ5mほど移動した。その時に、ピアノの足台を取り替えてくれた。これは無料で提供してもらった。
見積もりサービスを使用した感想としては、特に問題なく移動ができて、しかも安価な会社を選択できたと感じている。
Windows 10 Insider Preview Build 18247(19H1)のインストール
マイクロソフトは9月28日(現地時間)にWindows BlogでWindows 10 Insider Preview Build 18247のリリースを発表した。Skip Ahead向けのリリースである。
昨夜インストールのための再起動をかけて就寝したら、今朝インストールが完了していた。
Build 18247は来春のWindows 10のリリース向けのものである。
来月、と言っても、もう明後日から10月なのだが、Windows 10の新しいUpdateが一般向けにリリースされる。こちらの方は、Build 17763で、このBuildのものがパソコンメーカーなどには支給されているようだ。10月の何日かはまだ発表されていないが、それが近づいていることは確かである。
Build 18247は特に大きな機能が追加されたわけではなく、不具合の修正が主なものだったようである。
今朝から使用しているが、特に不都合なことは発生していない。
昨夜インストールのための再起動をかけて就寝したら、今朝インストールが完了していた。
Build 18247は来春のWindows 10のリリース向けのものである。
来月、と言っても、もう明後日から10月なのだが、Windows 10の新しいUpdateが一般向けにリリースされる。こちらの方は、Build 17763で、このBuildのものがパソコンメーカーなどには支給されているようだ。10月の何日かはまだ発表されていないが、それが近づいていることは確かである。
Build 18247は特に大きな機能が追加されたわけではなく、不具合の修正が主なものだったようである。
今朝から使用しているが、特に不都合なことは発生していない。
雨の昭和記念公園でレモンブライト(黄色のコスモス)の撮影
昨日は1週間前には、天気予報で晴れの予報だった。しかし、24合台風のせいかどうか知らないが、数日前には小雨という予報に変わってしまった。
この日に撮影会を開くことにしていたので、中止という判断もあったのだが、雨の日の撮影も良いのではという意見もあって、決行することにした。
撮影の対象は一応コスモスだったのだが、3つ用意されているコスモス畑のうち、コスモスが咲いているのは1ヶ所だけという状況だった。コスモスはレモンブライトである。
雨に濡れているので、花が重たくなっており、いつも見るコスモスとは違って見えるくらい下を向いているものが多かった。それでも、雨のコスモスということで撮影してみた。
コスモスはこの畑の他にコスモス見本園にも数種類咲いているようだが、当日はその場所を見つけられなかった。
コスモスのほかでは金木犀の花が盛りを過ぎており、その花びらが地面に落ちていい雰囲気を醸し出していた。
その他、ケイトウも少し盛りを過ぎていたが、咲いていた。近くにはパンパスグラスも見えている。
その近くで、ダリアが10数株咲いているのを見つけた。ダリアはまだこれからも花をつけるようである。
この日に撮影会を開くことにしていたので、中止という判断もあったのだが、雨の日の撮影も良いのではという意見もあって、決行することにした。
撮影の対象は一応コスモスだったのだが、3つ用意されているコスモス畑のうち、コスモスが咲いているのは1ヶ所だけという状況だった。コスモスはレモンブライトである。
雨に濡れているので、花が重たくなっており、いつも見るコスモスとは違って見えるくらい下を向いているものが多かった。それでも、雨のコスモスということで撮影してみた。
コスモスはこの畑の他にコスモス見本園にも数種類咲いているようだが、当日はその場所を見つけられなかった。
コスモスのほかでは金木犀の花が盛りを過ぎており、その花びらが地面に落ちていい雰囲気を醸し出していた。
その他、ケイトウも少し盛りを過ぎていたが、咲いていた。近くにはパンパスグラスも見えている。
その近くで、ダリアが10数株咲いているのを見つけた。ダリアはまだこれからも花をつけるようである。
2018年9月26日水曜日
ELECOMのハイパワーWi-Fi子機WDC-433DU2HBKを購入した
ELECOMのハイパワーWi-Fi子機WDC-433DU2HBKを購入した。
実は家の内装を一部変更しつつある。その関係で2階においてあるデスクトップへのLANケーブルの引き回しを一時やめないといけないことが発生することが判明した。
無線ルーターはその内装変更を行う1階の部屋においてある。その1階の部屋から2階のパソコンのある部屋まで、無線LANでは電波が弱いのでうまく接続されなかった。我が家は木造ではなく、コンクリートの建屋なので、それが原因である。木造ならこういう苦労はしないはずだ。
今回、やむを得ない事態なので、無線LAN子機を購入してみることにした。それがELECOMのハイパワーWi-Fi子機WDC-433DU2HBKだったのだ。この手の子機はアンテナがないものが普通なのだが、電波をよく捉えられるものということで、アンテナ付きのものを購入した。
他のメーカーでもBuffaloなどから同様の仕様のものが販売されているのだが、今回は価格が安いのを優先した。価格コムでも、2位に入っており、その点も評価した。
写真は私のノートパソコンに取り付けたところを撮ったものだが、実際には説明している通り2階にあるデスクトップパソコンに取り付けて利用した。
結果として、Aでは電波が弱く接続が頼りないが、Gではきっちりと接続されている。まあ、速度は遅いがやむを得ない。高速で処理するようなアプリを利用していないので、これで十分である。
木造の家なら、全く問題なくAでも接続されるので、高速で通信することが可能のはずだ。
実は家の内装を一部変更しつつある。その関係で2階においてあるデスクトップへのLANケーブルの引き回しを一時やめないといけないことが発生することが判明した。
無線ルーターはその内装変更を行う1階の部屋においてある。その1階の部屋から2階のパソコンのある部屋まで、無線LANでは電波が弱いのでうまく接続されなかった。我が家は木造ではなく、コンクリートの建屋なので、それが原因である。木造ならこういう苦労はしないはずだ。
今回、やむを得ない事態なので、無線LAN子機を購入してみることにした。それがELECOMのハイパワーWi-Fi子機WDC-433DU2HBKだったのだ。この手の子機はアンテナがないものが普通なのだが、電波をよく捉えられるものということで、アンテナ付きのものを購入した。
他のメーカーでもBuffaloなどから同様の仕様のものが販売されているのだが、今回は価格が安いのを優先した。価格コムでも、2位に入っており、その点も評価した。
写真は私のノートパソコンに取り付けたところを撮ったものだが、実際には説明している通り2階にあるデスクトップパソコンに取り付けて利用した。
結果として、Aでは電波が弱く接続が頼りないが、Gではきっちりと接続されている。まあ、速度は遅いがやむを得ない。高速で処理するようなアプリを利用していないので、これで十分である。
木造の家なら、全く問題なくAでも接続されるので、高速で通信することが可能のはずだ。
2018年9月25日火曜日
置き勉よりタブレット
今週号の週刊プレイボーイの「なんかへんだよね。。。」は、置き勉を語っている。ホリエモンとひろゆきの対談記事である。
小学生の教科書は40年前の2倍になっているそうで、教科書などを学校において帰ることを認めるという通知を文科省は出したようだ。
それに対して、二人とも教科書を紙ではなく、タブレットにしたらどうかと提案している。
しかし、結論としては、「なんか話ししていると、タブレットが本格的に使われるのはめちゃめちゃ時間がかかる気がしてきたわ」となっている。私も、残念ながら、この二人の結論がもっともらしく見えてくる。
まあ、そうだろう。二人の話の中にも出てきたが、教科書をタブレットに入れるなんていうと、まず教科書を作っている会社がウンとは言わないだろう。印刷業者も反対する。
しかし、タブレットにしたら、紙代はいらないから、教科書代は安くなるはず。教科書を作っている会社には、とりあえずは、採用した学校に応じて製作費を支払うというのはどうか。最初は高くても、そのうちに安くしても良いわけで。各社の競争を図る手立ても考えたほうが良いかもしれない。
二人は、タブレットを盗まれたら、その中に入っている教科書の内容がわかってしまうので、その対策をしないといけないという議論をしている。しかし、そんな気遣いは必要ない。タブレットはどれでも良い。コンテンツ、つまり教科書の内容はオープンに入手できるようにしておいて、各学校は生徒数に応じて教科書会社に使用料を払うようにしておけば良い。教科書代は各社とも同じ。そうすれば、どんなタブレットでもいいので、問題は生じないはず。
私はタブレットよりも、ノートパソコンを勧める。タブレットにもなるパソコンだ。今後もキーボード入力というのは結構必要だし、ブラインドタッチを覚えておくのも悪くないと思う。まあ、そのうち、というか、今でもそうだが、音声入力がけたたましく良くなっているので、キーボードはいらなくなるかもしれない。
学校に入ったら、全員がノートパソコンを持って、学校に通うというのが良いのでは。学校に一つおいておいて、家では家のパソコンで教科書を見るということでも良い。これを早くやったら良いと思うが、日本ではなかなか進まない。学校で使用するパソコンなど無償で提供したら良い。このぐらいやらないと、IoTとかAIとかロボットとか言っているのに、教育の現場で早期に取り込むことができない。経団連のお偉いさんも、学生の就職活動の話をしているよりも、こういうことに意見を唱えてもらいたいものだ。
小学生の教科書は40年前の2倍になっているそうで、教科書などを学校において帰ることを認めるという通知を文科省は出したようだ。
それに対して、二人とも教科書を紙ではなく、タブレットにしたらどうかと提案している。
しかし、結論としては、「なんか話ししていると、タブレットが本格的に使われるのはめちゃめちゃ時間がかかる気がしてきたわ」となっている。私も、残念ながら、この二人の結論がもっともらしく見えてくる。
まあ、そうだろう。二人の話の中にも出てきたが、教科書をタブレットに入れるなんていうと、まず教科書を作っている会社がウンとは言わないだろう。印刷業者も反対する。
しかし、タブレットにしたら、紙代はいらないから、教科書代は安くなるはず。教科書を作っている会社には、とりあえずは、採用した学校に応じて製作費を支払うというのはどうか。最初は高くても、そのうちに安くしても良いわけで。各社の競争を図る手立ても考えたほうが良いかもしれない。
二人は、タブレットを盗まれたら、その中に入っている教科書の内容がわかってしまうので、その対策をしないといけないという議論をしている。しかし、そんな気遣いは必要ない。タブレットはどれでも良い。コンテンツ、つまり教科書の内容はオープンに入手できるようにしておいて、各学校は生徒数に応じて教科書会社に使用料を払うようにしておけば良い。教科書代は各社とも同じ。そうすれば、どんなタブレットでもいいので、問題は生じないはず。
私はタブレットよりも、ノートパソコンを勧める。タブレットにもなるパソコンだ。今後もキーボード入力というのは結構必要だし、ブラインドタッチを覚えておくのも悪くないと思う。まあ、そのうち、というか、今でもそうだが、音声入力がけたたましく良くなっているので、キーボードはいらなくなるかもしれない。
学校に入ったら、全員がノートパソコンを持って、学校に通うというのが良いのでは。学校に一つおいておいて、家では家のパソコンで教科書を見るということでも良い。これを早くやったら良いと思うが、日本ではなかなか進まない。学校で使用するパソコンなど無償で提供したら良い。このぐらいやらないと、IoTとかAIとかロボットとか言っているのに、教育の現場で早期に取り込むことができない。経団連のお偉いさんも、学生の就職活動の話をしているよりも、こういうことに意見を唱えてもらいたいものだ。
登録:
投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...