マイクロソフトは2月26日(現地時間)に、Windows 10 Insider Preview Build 18346のリリースを発表した。
さっそく、パソコンにインストールを行った。
今回のリリースも、ついこの間リリースされたBuild 18343と同様に、新しい機能の追加などはなく、バグの修正が主な内容であった。
この状況から推察するに、今年の4月に行われるWindows 10(19H1)のリリースは、4月の早い時期になるのではないか。3月の半ばにはパソコン製造業者向けに一般向けよりも早くリリースを行うのだろう。
2019年2月28日木曜日
2019年2月26日火曜日
小田原市・曽我の里・別所梅林に行ってきました
2月25日に小田原市の曽我の里にある別所梅林に行ってきました。
当日は、午前中曇りでしたが、午後になる前頃から晴れてきていいお天気になりました。
梅林は約3万5千本の梅が所狭しと植えられていて壮観です。
梅林内から富士山が見え、梅の花と富士山を一緒に写真を撮るとなかなかいい写真ができあがります。
梅林から少し山側に登っていくと、見晴らし台があり、そこから見る梅林も見事です。もちろん、富士山もくっきりと見えました。
富士山はネットの情報だと朝のほうがくっきりと見えるようです。
当日は、午前中曇りでしたが、午後になる前頃から晴れてきていいお天気になりました。
梅林は約3万5千本の梅が所狭しと植えられていて壮観です。
梅林内から富士山が見え、梅の花と富士山を一緒に写真を撮るとなかなかいい写真ができあがります。
梅林から少し山側に登っていくと、見晴らし台があり、そこから見る梅林も見事です。もちろん、富士山もくっきりと見えました。
富士山はネットの情報だと朝のほうがくっきりと見えるようです。
2019年2月25日月曜日
井の頭恩賜公園に行ってきました(2月22日)
2月22日(金)に井の頭恩賜公園に行ってきました。
普段は電車で行くのですが、今回は車で。駐車場が2箇所あるのですが、第二駐車場に入ってしまいました。第一駐車場の方が便利なのですが、車で行ったことがなかったので、先に見つけた駐車場に入りました。
入ってすぐに、河津桜が一本立っているのを見つけました。メジロが一羽飛んできており、蜜を吸っていました。
梅もまとまって植えてありませんが、所々で見かけます。梅林もあるのですが、規模としては小さい。
井の頭自然文化園にあるリス小屋は人間がリス小屋に入ることのできる小屋で、普段は網越しでしか見ることのできないリスを直接撮影ができます。時期が時期だけに、見かけるリスは少なく残念でした。暖かい時期になると、50匹ほどがウロウロしているのですが。
普段は電車で行くのですが、今回は車で。駐車場が2箇所あるのですが、第二駐車場に入ってしまいました。第一駐車場の方が便利なのですが、車で行ったことがなかったので、先に見つけた駐車場に入りました。
入ってすぐに、河津桜が一本立っているのを見つけました。メジロが一羽飛んできており、蜜を吸っていました。
梅もまとまって植えてありませんが、所々で見かけます。梅林もあるのですが、規模としては小さい。
井の頭自然文化園にあるリス小屋は人間がリス小屋に入ることのできる小屋で、普段は網越しでしか見ることのできないリスを直接撮影ができます。時期が時期だけに、見かけるリスは少なく残念でした。暖かい時期になると、50匹ほどがウロウロしているのですが。
2019年2月23日土曜日
Windows 10 Insider Preview Build 18343のインストール
マイクロソフトは、2月22日(現地時間)Window 10 Insider Preview Build 18343のリリースをそのブログで発表した。
今回のリリースでは特に取り立てて新しい機能が追加されたわけでなく、従来から分かっているバグなどの対応が行われただけのようだ。
この事実は、逆に推測するといよいよ4月のリリースに向けて用意が整ってきていると考えられる。
このブログでは、「Flight Hub」が紹介されている。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-insider/flight-hub/
ここでは、Insider Previewの状況がひと目で分かるようになっている。Skip AheadやFastといったものがどのバージョンになっているのかが表示されている。
また、Windows Insider Preview documentationの紹介も行われている。以下のところだ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-insider/
ここではWindow Insider Previewの説明書がいくつか読めるようになっている。
今回のリリースでは特に取り立てて新しい機能が追加されたわけでなく、従来から分かっているバグなどの対応が行われただけのようだ。
この事実は、逆に推測するといよいよ4月のリリースに向けて用意が整ってきていると考えられる。
このブログでは、「Flight Hub」が紹介されている。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-insider/flight-hub/
ここでは、Insider Previewの状況がひと目で分かるようになっている。Skip AheadやFastといったものがどのバージョンになっているのかが表示されている。
また、Windows Insider Preview documentationの紹介も行われている。以下のところだ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-insider/
ここではWindow Insider Previewの説明書がいくつか読めるようになっている。
小中学校スマホ持ち込み禁止 の見直しについて
最近文科省が小中学校スマホ持ち込み禁止の見直しを行うという報道があった。これは大阪府などで同様の見直しが先に行われたことに影響を受けたものと思われる。
この話を聞いた時には、小中学生に スマホを持たせることは何も問題なのではないかと考えた。元々IT教育に関しては積極的にやった方がいいと考えているので、スマホについても IT 教育に有効なのではないかと考えたのだ。
ダイヤモンドオンラインの記事にも、小中学校スマホ持ち込み禁止の見直しについて、強い違和感があるという記事がでている。
その記事ではスマホの禁止をやるのではなく、もっと小学校の教育にスマホを活かしたらいいのではないかという提案があり、色々なアイデアが出ていた。
確かスマホを使用した教育は、小中学生に大きなメリットを与える可能性があるのではないかと思われる。
しかし、私もこの記事も見落としているのは、小中学生全員がスマホを持てるかという問題である。この問題は古くて新しい問題で、何か新しい機器が世の中に提供されると、それを小中学生が学校に持ち込む、その持ち込みが問題になるということはよくあったことだ。
持ち込んだ機器が何か悪いことに使われるのなら、それを持ち込み禁止にするのはいい。だが、明らかに悪いと考えられる機器はあまりない。
ここでの一番の問題は、スマホを全員の小中学生が持てないという問題が大きい。家の家計事情とか、スマホに夢中になってしまって他の事が出来なくなってしまうということを考えて、小中学生にスマホを持たせないという家庭もあるだろう。
つまりスマの落ち込みというのは小中学生席全員にスマホが行き渡るという環境を実現するには問題があるのだ。従って、全員が持ち込めないということを考えると、ダイヤモンドオンラインの記事に書かかれている、小中学生にスマホで色々のことを教育するといったようなアイデアは使えない。
むしろ弊害として、小中学生全員が持てないので、持っている子と持っていない子に差が出てしまう。こういう事例はいつでも新しい機器が子供たちに提供されると、発生する問題で ある。このことが解決されない限り、スマホを持たせる効果が大きく失われてしまう。結局、メリットとして大きな災害が発生した場合に、子供達と連絡が取れるといったようなセキュリティの観点からの利用しか考えられない。確かに、このメリットを使いたいと考える家庭は、小中学生にスマホを持たせても良いと思う。
しかし、平均的な若い人の状況から考えると、自分の大切な時間をそのスマホのために取られている人が多いと思う。むしろ、小中学生にはスマホの勉強をやるより、もっと他にやることがあるのではないか。これは古い考え方と言われるかもしれないが、こういう問題があることも頭に入れて、小中学生にスマホを持たせるかどうか考えている必要がある。
私としては、スマホの持ち込みの良し悪しは、小中学生のセキュリティ強化としては、意味があるので、良いと考える。
しかし、スマホを教育現場で使うのはまだまだ環境が整っていないと思う。むしろ、IT教育などには学校でタブレットやパソコンをすべての生徒が使える環境を作り、その環境のもとで教育するのが良いと思う。
この話を聞いた時には、小中学生に スマホを持たせることは何も問題なのではないかと考えた。元々IT教育に関しては積極的にやった方がいいと考えているので、スマホについても IT 教育に有効なのではないかと考えたのだ。
ダイヤモンドオンラインの記事にも、小中学校スマホ持ち込み禁止の見直しについて、強い違和感があるという記事がでている。
その記事ではスマホの禁止をやるのではなく、もっと小学校の教育にスマホを活かしたらいいのではないかという提案があり、色々なアイデアが出ていた。
確かスマホを使用した教育は、小中学生に大きなメリットを与える可能性があるのではないかと思われる。
しかし、私もこの記事も見落としているのは、小中学生全員がスマホを持てるかという問題である。この問題は古くて新しい問題で、何か新しい機器が世の中に提供されると、それを小中学生が学校に持ち込む、その持ち込みが問題になるということはよくあったことだ。
持ち込んだ機器が何か悪いことに使われるのなら、それを持ち込み禁止にするのはいい。だが、明らかに悪いと考えられる機器はあまりない。
ここでの一番の問題は、スマホを全員の小中学生が持てないという問題が大きい。家の家計事情とか、スマホに夢中になってしまって他の事が出来なくなってしまうということを考えて、小中学生にスマホを持たせないという家庭もあるだろう。
つまりスマの落ち込みというのは小中学生席全員にスマホが行き渡るという環境を実現するには問題があるのだ。従って、全員が持ち込めないということを考えると、ダイヤモンドオンラインの記事に書かかれている、小中学生にスマホで色々のことを教育するといったようなアイデアは使えない。
むしろ弊害として、小中学生全員が持てないので、持っている子と持っていない子に差が出てしまう。こういう事例はいつでも新しい機器が子供たちに提供されると、発生する問題で ある。このことが解決されない限り、スマホを持たせる効果が大きく失われてしまう。結局、メリットとして大きな災害が発生した場合に、子供達と連絡が取れるといったようなセキュリティの観点からの利用しか考えられない。確かに、このメリットを使いたいと考える家庭は、小中学生にスマホを持たせても良いと思う。
しかし、平均的な若い人の状況から考えると、自分の大切な時間をそのスマホのために取られている人が多いと思う。むしろ、小中学生にはスマホの勉強をやるより、もっと他にやることがあるのではないか。これは古い考え方と言われるかもしれないが、こういう問題があることも頭に入れて、小中学生にスマホを持たせるかどうか考えている必要がある。
私としては、スマホの持ち込みの良し悪しは、小中学生のセキュリティ強化としては、意味があるので、良いと考える。
しかし、スマホを教育現場で使うのはまだまだ環境が整っていないと思う。むしろ、IT教育などには学校でタブレットやパソコンをすべての生徒が使える環境を作り、その環境のもとで教育するのが良いと思う。
2019年2月21日木曜日
あきる野市の小峰公園(小峰ふれあい自然郷)の梅が見頃です
昨日、小峰公園に行ってきました。武蔵五日市駅から歩いて25分ほどのところにあります。武蔵五日市駅からはバスが出ていますが、1時間に1,2本ほどですので、事前に時刻表を調べていくのが良いと思います。駐車場はビジターセンターにあり、30台ほど止めることができます。
都立秋川丘陵自然公園の園内にあります。この公園は従って都で運営されています。
この公園内のふれあい広場の東側の斜面に梅が20本ほど植えられていて、今が見頃です。
上の写真は、私のスマホZenFone4 Maxで撮影したものです。上の写真は標準のレンズで、下の写真は広角のレンズで撮ったものです。広角のレンズの写真はあまり撮りませんが、こういう景色のときには使えますね。
公園内は軽いハイキングに向いた道ができており、展望台に行くと五日市の街が見渡せます。梅は本数が少ないので有名ではないですが、ここの桜は園内中央にある桜尾根には、ソメイヨシノやヤマザクラの大木が並んでおり、開花の時期には賑わうようです。
この冬の時期はエナガ、ジョウビタキなどがいて野鳥観察にも適しています。
都立秋川丘陵自然公園の園内にあります。この公園は従って都で運営されています。
この公園内のふれあい広場の東側の斜面に梅が20本ほど植えられていて、今が見頃です。
上の写真は、私のスマホZenFone4 Maxで撮影したものです。上の写真は標準のレンズで、下の写真は広角のレンズで撮ったものです。広角のレンズの写真はあまり撮りませんが、こういう景色のときには使えますね。
公園内は軽いハイキングに向いた道ができており、展望台に行くと五日市の街が見渡せます。梅は本数が少ないので有名ではないですが、ここの桜は園内中央にある桜尾根には、ソメイヨシノやヤマザクラの大木が並んでおり、開花の時期には賑わうようです。
この冬の時期はエナガ、ジョウビタキなどがいて野鳥観察にも適しています。
2019年2月18日月曜日
久しぶりにお月さまを撮りました
今日はフルムーンなんだそうですが、あいにくの曇り空。そういう予報を受けて、昨夜その直前の月を撮りました。
普段は、コンデジで手持ちで撮るのですが、今回は先日購入した三脚をつけて撮りました。まあ、これの方が手ブレがないので出来上がりの写真も良さそうです。
三脚は先日Yahooショッピングのカメラのキタムラで購入した「スリック GX-6400 三脚 ファミリータイプ」です。価格コムでランキング1位だったので購入しました。価格が手頃だったこともあります。
ただ、私が持っているカメラはPanasonicのTZ90というコンデジなので、ちょっと大きすぎる感じがします。今使っているリュックサックに入れるのに苦労する。もう少し、サイズが小さいのを選択しても良かったかなと。
普段は、コンデジで手持ちで撮るのですが、今回は先日購入した三脚をつけて撮りました。まあ、これの方が手ブレがないので出来上がりの写真も良さそうです。
三脚は先日Yahooショッピングのカメラのキタムラで購入した「スリック GX-6400 三脚 ファミリータイプ」です。価格コムでランキング1位だったので購入しました。価格が手頃だったこともあります。
ただ、私が持っているカメラはPanasonicのTZ90というコンデジなので、ちょっと大きすぎる感じがします。今使っているリュックサックに入れるのに苦労する。もう少し、サイズが小さいのを選択しても良かったかなと。
登録:
投稿 (Atom)
静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道
石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
-
近頃、AIの力を借りることが多くなりました。私が愛用しているのは、GeminiとCopilotです。 以前は、検索エンジンを使う代わりにGeminiで情報収集をしていました。従来の検索と比べて、自然な言葉で質問できる点が気に入っています。 最近は、文章の添削にもGeminiを活...