2019年3月31日日曜日

1か月半ほど24時間血糖値測定器フリースタイルリブレを使用してみて

2月12日にアボットジャパンのフリースタイルリブレリーダー及びセンサーを購入して約1か月半が経つ。


購入した当初は1か月ほど使えばいいかと考えていたのだが、自分の血糖値と食事などの生活の関連について情報を入手するにはもう少し機関が欲しいと、結局今の所2ヶ月使用することにしている。

1週間ほど前に、かかりつけのお医者さんに行った時、このフリースタイルリブレで測定した測定結果を見せた。驚いたことに、私のかかりつけのお医者さんは、フリースタイルリブレをご存じなかった。このお医者さんはなかなか優秀な方なので、ひょっとすると大半の医者はこの機器を知らないのではないかと思う。

もともと、フリースタイルリブレを使用するのは、糖尿病の患者であって、私のような糖尿病予備群が使用するものではないからかもしれない。現状、インスリンを使用している患者は、フリースタイルリブレのセンサーを購入するのに保険の適用を受ける。しかし、インスリンを使用していない一般の人は適用を受けないので、価格が高額である。

使用してみて、まず感じるのは、この機器とセンサーの購入には保険適用を考えてほしいというものである。というのは、こういう常時血糖値測定ができる機器を使用することで、糖尿病になる人が減ると確信するからだ。

私がこの機器を使いだしてから、だいたい1日に10回以上は血糖値を確認している。特に食事の前後には必ずと言っていいほど測定して、そのときにとった食事の内容が自分の体にどういう影響を与えているのかを確認している。それにより、どういう食べ物が血糖値に影響を与えているかを確認できている。そして、それは自分の食生活に明らかに影響を与えてくれる。

私の例では、朝の牛乳とヨーグルトの摂取が血糖値の上昇に大きく影響を与えているのが確認できた。よく考えれば、牛乳などには炭水化物がたくさん含まれていることはわかるのだが、直感的に牛乳はタンパク質が多い製品と考えて、糖質は少ないと思っていたためである。

御飯の量などもどの程度採ればどの程度血糖値が上がるのかが、大体の目安でわかってきたので、同時に採る食べ物の影響もあるが、その量もほぼ最適の量にすることが可能だ。

健康管理の道具としては、かなり役立つ製品と言える。

強いて欠点といえば、センサーが小さいとはいえ、木になるほどのサイズであることと、センサーの針が体に入っているので、痛くはないのだが、時々ピリピリとした軽い感覚を感じることがあるくらいである。

先にも述べたように、センサーの価格が7千円と高価なのが問題である。14日しか持たないので、1ヶ月に1万5千円くらいの支出になってしまう。1年間常時使用するとするとかなりの金額になってしまい、普通は使えない。早く、一般の人でも保険適用になってもらいたい。メーカーとしてももっと価格を安くできるのではないかと思う。

2019年3月29日金曜日

古河公方公園(古河総合公園)に桃の花を見に行った

3月26日に古河公方公園に行ってきた。桃の花が満開だというので、写真を撮りに行った。私としては2度めの訪問である。最初の訪問は花菖蒲と大賀ハスを撮りに行ったのだが、それをすっかり忘れていた。

公園は駐車場の500円だけで、入場料などは必要がない。大変規模の大きい公園なのに無料というのにはびっくりする。


桃の林は駐車場から歩いて公園入口に向かうと、右手に見えてくる。ちょうど菜の花も咲いており、桃の花と一緒に写真を取ることができる。古河桃むすめのお二人も出迎えてくれる。


桃の花は矢口という品種が大半で、その矢口が見頃を迎えている。まさに満開という状況だ。現在でも満開の状況が続いているようだ。

桃の花の由来は、徳川時代に古河を治めていた土井利勝が、領地の薪不足の対策として農家に桃の木を植えさせたのが元になっている。桃の木は桃栗三年柿八年と言うように、成長が早く桃の実も食用になるのでというのが理由のようだ。



現在の桃は昭和50年に開園した古河総合公園で、故事に従って桃の木を植えて桃林にしたのが始まりである。ということなので、桃の木そのものはそれほど大きいものがあるわけではなく。こじんまりとしている。
公園へのアクセスは車で行くのが良い。電車だとJR宇都宮線古河駅からバスが出ており、5~15分程度で到着する。古河市循環バス「ぐるりん号」の利用を公園のサイトでは勧めている。

2019年3月23日土曜日

友人のパソコンを遠隔操作するソフト「AnyDesk」を使ってみた

友人のパソコンがトラブルを発生したときに、今まで電話で指示を出していた。

しかし、それだけでは適確な指示ができずに時間がかかってしまったり、問題の状況がよくわからなかったりして困っていた。


それを打開するには、パソコンをリモートコントロールするのがいいというのは分かっていたのだが、個人の秘密情報などが見えてしまうので、積極的に使おうと考えていなかった。

しかし、パソコンが問題を発生したときに、結局パソコンを抱えて近くのパソコンショップに出かけて、店員に教えてもらっているという話を聞いて、今までの考えを変えることにした。

つまり、パソコンの店員にパソコンを見てもらうということは、ひょっとするとその店員にも個人情報が漏れてしまうという可能性もあるわけである。それなら、友人である私が友達のパソコンを遠隔操作して問題を解決するほうが、セキュリティとしてはいいのではないかと考えたのだ。

友達数人にそれを確認したら、そういう事ができるのなら、私に遠隔操作で問題を解決してもらうほうたがいいという意見をもらった。

他のパソコンを遠隔操作する方法は、いくつかある。私自身は自分のパソコンを遠隔操作する場合には、Google Chromeのリモートデスクトップを利用している。Windows 10だとマイクロソフトが用意したリモートデスクトップも存在する。

Googleやマイクロソフトのリモートデスクトップを使用するのもあるが、他にいいアプリがないかと探してみたら、ありました。AnyDeskというアプリケーションである。

早速友人のパソコンとこのAnyDeskを使用して、接続し、リモートコントロールをすることを試してみることにした。

「AnyDesk」はそのホームページからも、窓の杜の「窓の杜ライブラリ」からもダウンロードできる。「窓の杜ライブラリ」では「インターネット・セキュリティ」→「サーバー・ネットワーク」→「リモート操作」とたどっていくと、出てくるリストの中に見つけられる。


ダウンロードしたファイルを実行すると上の画面のような表示が現れる。この状態ではまだAnyDeskはインストールされていないので注意が必要だ。インストールするには赤い矢印の先の「このデバイスにAnyDeskをインストールする」をクリックしないといけない。


実行するときに上のような画面が出てくることがあるので、「アクセスを許可する」をクリックして、アクセスできるようにする。

以上で、パソコンのAnyDeskの立ち上げは終了するのだが、友人のパソコンにもこれと同じことをしてAnuDeskを立ち上げてもらう。そして、AnyDeskの「このワークスペース」にかかれている9桁の文字を電話やメールなどで教えてもらう。

そして、「他のワークスペース」の下にある「他のワークスペースのAnyDeskアドレスを入力してください」の右隣にある箱にその数字を打ち込んで、「接続」をクリックする。
友人のパソコンの画面に接続を許可するかどうかの画面が出てきているので、その画面で承認をしてもらう。

以上で接続手続きは終了して、めでたく友人のパソコンの画面が自分のパソコンの画面に表示され、友人のパソコンを遠隔操作する事ができる状態になる。

実際の操作は結構すばやく反応して行えるので、遠くのパソコンを操作しているという違和感はまったくない。

私も友人のパソコンと接続して、しばらく使用してみたが、楽に使用できる。友人のパソコンを遠隔操作するには便利なアプリである。

2019年3月21日木曜日

安楽寺の桃の花が見頃を迎えている

青梅市成木にある安楽寺に行ってきた。桃の花を撮りに。

1週間ほど前にも行ってみたのだが、その時はまだチラホラしか咲いていなかった。本日はほぼ満開の状態であった。





この安楽寺はついこの間まではお寺の前にあるしだれ梅の大きな木がきれいに花を咲かせていた。

安楽寺の向かって左手にある土手に桃の木が数十本植えてある。殆どはピンクの花だが、一部は白の花が咲く。

あと1週間か2週間ほどするとお寺の周りに植えられている桜が花開くはずで、目が離せない。

花に吸い寄せられるように、シジュウカラやメジロなども飛んできて、花の蜜を吸っている。

2019年3月20日水曜日

週刊新潮3月28日号の文殊のストレッチをやってみた

今週の週刊新潮の3月28日号の「文殊のストレッチ」をやってみた。今週は漢字四文字を54個探し出して、残った漢字から四文字熟語を作るというものだ。かなり難しい。

結局下のような結果になった。54個の漢字四文字かどうかは確認していない。考えつくままに四字の熟語などを探し出して、消していっただけだ。

(画像をクリックすると大きく表示される)

残った文字は、「水」、「衝」、「紫」、「山」、「明」、「然」、「廊」の七文字である。

本当はもう少し考えると、四字熟語で消せる文字があるのかもしれないが、考えるのに疲れてしまった。54個すべて見つけ出したかどうかというのも確認するのが手間だ。

で、上の七文字の中から四文字を選んで、四文字熟語を作ればいいわけである、と考えた。

「山紫水明」というのを思いついた。多分、これが回答なんだろう。

Windows 10 Insider Preview Build 18361及びBuild 18362のインストールを行った

マイクロソフトは3月19日(現地時間)、Windows 10 Insider Preview Build 18361のリリースを発表した。


私がそれに気が付いたのは本日3月21日の朝である。Google AlertでWindows 10の記事(Venture Beatのサイト)を見ているときにその記事からリリースされたことがわかった。そこで早速インストールをデスクトップパソコンとノートパソコンに行った。

今回のBuild 18361もバグの修正が主なもので、大きな機能追加はない。

このあと、マイクロソフトのBlogを確認してみると、なんと3月20日にBuild 18362のリリースを行っているのが判明した。まだ、Build 18361をリリースしてから1日しか経っていない。


こちらも、早速ノートパソコンとデスクトップパソコンにインストールを開始した。

マイクロソフトはパソコン製造会社用(RTM)のリリースを急いでいるようで、それがこういう頻繁なBuildのリリースになっているのではないか。

2019年3月17日日曜日

Windows 10 Insider Preview Build 18358でブルースクリーン発生

本日、パソコンを操作中に突然ブルースクリーンが発生した。


ブルースクリーンといっても青のスクリーンになったのではなく、上の画像のように画面が島縞模様になってしまったのだ。

あとは、ブルースクリーン発生と同じで、キーボードには全く反応しなくなっていた。そして、しばらく待つとパソコンの再起動が始まった。

このブルースクリーンが発生するのは、この時だけではなく、私の就寝中にも発生したようだ。というのは、朝起きてパソコンの画面を見てみると、再起動が終了した状態と同じ状態になっていたからだ。就寝時にはGoogle Chromeを立ち上げたままにしておいたのだが、それはなくて、起動時に発生するいくつかのソフトの表示が出ていたのだ。

今朝のブルースクリーンの発生は、何が原因かわからない。単に、Google ChromeでYahoo BBの画面を表示したら、途端にトラブルが発生したのだから。

まあ、こういうブルースクリーンが発生するようでは、来月のWindows 10 (19H1)のリリースはしばらくの間は行えないだろう。

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...