2022年5月28日土曜日

Google Chromeのセキュリティチェック

 Google Chromeには「プライバシーとセキュリティ」を設定できる機能がある。設定の状況では、そのプライバシーやセキュリティが、自分が考えているほどには守られていない可能性がある。セキュリティを強化するか、自分の使い勝手を重視するかを自分で決めるという事だ。


その設定をいつでも確認できる。


1.Google Chromeの画面右上の三つの縦の点(その他アイコン)をクリックし、出て来たリストから、「設定」をクリックする。


2.画面右側のリストから、「プライバシーとセキュリティ」をクリックする。



3.上のような画面が表示されるので、「安全確認」の下に表示されている「今すぐ確認」をクリックする。


そうすると、Chromeのバージョンの確認、パスワードの脆弱性、セーフブラウジング設定確認、拡張機能の保護、有害なソフトウエアの確認、が行われる。


それぞれの項目での詳細は、項目の右の矢印マークをクリックすると表示される。問題がある場合には、設定を変更すればよい。



安全確認が終了したのが上の画面である。

この画面で、「プライバシーとセキュリティ」の下に表示されている、「閲覧履歴データの削除」、「プライバシーガイド」などの項目も、その右側の矢印マークをクリックすると、設定が確認できて、変更も可能なので、時々確認しておくとセキュリティ強化になる。





2022年5月29日付毎日新聞の辛口数独の解き方

 5月29日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。



問題は上のようなものである。




とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。



これ以上は少し考え方を変えて対応する。




ここで下の図を見てもらいたい。。



上の図で赤い2つの線に注目する。その矢印の先にある箱には「8」と「9」は入らない。したがって、赤い丸で示した2つの箱に「8」もしくは「9」が入ることがわかる。



上の図で、赤い丸で示した2つの箱には「8」もしくは「9」が入り、その他の数字は入らない。青い線を見ると、その線上には「4」は入らないので、青い丸で示した箱に「4」が入ることがわかる。


これ以降は、他の個所で「4」の入る箱などが特定できるはずだ。その後は難しいところもあると思うが、解くことができるはずである。



2022年5月27日金曜日

実山椒の佃煮を作った

 毎年のことなのだが、今年も実山椒の佃煮を作った。


いつもは兵庫県篠山の実山椒を購入していたのだが、今年は購入に手間取っている間に、品切れになってしまっていた。そこで、同じく兵庫県の養父にある朝倉山椒を購入した。いつも通り、1kgのもの。


実山椒の佃煮づくりで一番面倒なのが、実山椒を枝から取り外す作業だ。送られてくる実山椒は小枝についた状態なので、そこから実山椒だけを外していく。


手で実山椒を取り除いていたのだが、それよりもハサミで実の部分を枝から切り落とす方が手っ取り早く思えたので、ハサミで切り落とすことにした。結局、家内と二人で1日がかりの仕事になってしまった。たぶん、5時間くらいはかかったのではないかと思う。


いったん山椒の実を鍋に入れて、5分程お湯の中に入れる。塩をスプーン1杯ほど入れて湯がく。あく抜きを兼ねていると思う。辛みを減らしたい人は、数度この湯がきをやればいいと、ネットのインストラクションには書いてあるが、私は辛いのが好きなので1度だけ。


その後、水切りをしたのち、底の広いお鍋に入れなおす。水と料理酒を1対1にしたものを、鍋に注いでいく。実山椒がひたひたになっている状態まで入れたら、それでいったん沸騰させ、その後は中火でとろとろと炊いていく。


その途中で、醤油を入れた料理酒の半分の量を少し時間をかけて、入れていく。最初から水と料理酒に混ぜて入れてしまうよりも、徐々に追加する方が良いというメモがあったので、それに従った。


失敗したと思ったのは、ひたひたに入れるという量なのだが、実山椒の実から水が出てきて、ひたひたどころか、ずっと水の量が増えてしまった。ひたひたにしないで、少しだけにして、炊きながら様子を見るのがよさそうだ。


1kgの実山椒に対して、料理酒を2カップ、醤油を1カップ入れた。1カップは200g。



結局、煮汁が減ってしまうまで1時間ほどかかった。みりんを少し入れて艶出しをして、実山椒の佃煮の作成終了だ。



1kgもあるので結構な量かなと思ったのだが、手持ちの瓶2つにきちんと入ってしまった。これで、1年間持つかどうか?心配だ。




2022年5月25日水曜日

太陽光発電と原子力発電の廃棄物

 最近、太陽光発電に関して、問題点が指摘される記事を散見する。


一つは、広大な山林を切り開いて、その土地に太陽光発電を設置しているのを、問題視するものだ。


もう一つは、太陽光発電の老朽化にともなって、その廃材を問題にしているものである。


こういう問題を取り上げる記事は、そのついでと言っては何だが、原子力発電の方がいいというようなニュアンスの文言を入れていることがある。


しかし、原子力発電に比較すると、太陽光発電の問題など小さな問題だと言わざるをえない。


山林を切り開いて、太陽光発電を設置していると言っても、それをいろいろのところにあるゴルフ場と比較してみればいい。よほど、ゴルフ場のほうが広大な土地を切り開いて、作られているか。もし、太陽光発電の接地面積などが問題になるようなら、真っ先にゴルフ場の方を問題視しないと思える。


現在でも、地方に行けば、一つや2つというのではなく、もっとたくさんのゴルフ場が各地に散らばって作られているのがよく分かる。


また、原子力発電所の専有面積に比べると、その大きさは全く問題にならない。まあ、発電の能力から比較すると、これを比較するのはちょっと良くないかもしれないが。


太陽光発電の廃材の問題は原子力発電と比較すると、小さな問題だ。原子力発電所は全く白地に戻すという訳にはいかない。放射能の問題があり、そう簡単に原子力発電所が撤去できるわけがない。太陽光発電は、撤去して、人間が住めるところにしようと思えば、可能だ。この点だけ考えても、原子力発電は分が悪い。


私は、太陽光発電を問題視する人たちは、それを取り上げることで、原子力発電の推進を行おうと考えていると思っている。


原子力発電は、その廃棄物をどのように処理するかが全く決まっていないまま、稼働を続けている。さらに、推進派は未だに稼働できない発電所の稼働を開始するよう働きかけている。


原子力発電所の大きな問題は、戦争により敵から攻撃をかけられたときに、防ぎようがないというものだ。特に、稼働している原子力発電所に強力な爆弾が飛んできて、炉を破壊したりしたらどうなるか?狭い日本の中に、原子力発電所が何基もあるということこそ問題にしないといけないのかもしれない。




2022年5月23日月曜日

蕎麦処やすらぎの里 柚

 5月7日に那須地方に行ったときに、おそばを食べた。


表題にある「やすらぎの里 柚」というお蕎麦屋さんだ。たまたま、富士ぼたん園に寄った時に、ちょうどお昼になったので、Googleマップでお蕎麦屋さんを探した。その時にぼたん園の近くで評価の高いお蕎麦屋さんが見つかった。それが「やすらぎの里 柚」である。


近くと言っても車で10分ほど走らせたところだった。お店の直前は細い道で車一台しか通れない。それも結構な坂の道だった。向こうから車が来たらどうしようかなと心配になるくらいだった。


到着すると、建物が4つほどあり、その一つがお店だった。他の建屋は、人が泊まれるようになっているようにも見えた。そのうちの一つに、店主のご夫婦が住んでおられるようだ。


お店に入ると、民家風のつくりで、6つか8つくらいある机の大部分にお客さんが座って、蕎麦が出て来るのを待つか、食事をされていた。結構混んでいたのだ。席の一部は掘りごたつ形式になっており、足を延ばすことができる。


お店は年寄りのご夫婦二人で切り盛りされていた。営業日は金、土、日だけ。


私たちは、柚セット (もり・野菜天・小鉢3点)を注文した。



おそばが出て来るのは少し時間が掛かった。上の写真は少し料理に手を付けた後のものだが、外観としては出されたものとあまり変わらない。


この写真の料理だけかと思ったら、これ以外に小鉢3点セットが別に出て来た。さらにその後、デザートまで出て来た。


蕎麦は1.2mmの細めんで、食べやすかった。この細さはご主人のこだわりだそうだ。細いのに腰がしっかりしており、のど越しもあり、おいしかった。


天ぷらの量などもしっかりあって、少し食べすぎたかなと思うくらいだった。


また、機会があれば行ってみたいところである。




2022年5月22日日曜日

USBメモリの自動スキャン

 USBメモリをパソコンに挿入した時に、ウイルスがパソコンに侵入するのではないかという心配がある。


このように考えてしまう一つの原因は、多くのウイルス対策ソフトが、USBメモリのウイルス対策をうたっているからだ。


ネットでマイクロソフトが、USBメモリのウイルスに対してどのように対応しているか、きちんと説明したサイトがないか調べてみたが、きちんと書かれているサイトを見つけることができなかった。


見つけたのは2009年に書かれた情報で以下のところにある。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/all/usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AE%E8%87%AA/11cad918-9e4c-49db-84e9-16ea8388b861


その回答は「リムーバブルディスクを挿入した時に、ウィルスが起動し何かしようとするとリアルタイム保護が働きます。

逆に言うと、リムーバブルディスクを挿入してもウィルスが起動しない場合は反応しません。」

というものだ。(そこに示されているリンク先は今はもう表示できない。)


つまり、USBメモリからファイルをパソコンに読み込んだ時点で、ウイルスチェックが行われていると考えられる。単に、パソコンに読み込んだファイルだけのチェックを実行する。そのファイル以外にも、USBメモリにはたくさんファイルが入っているかもしれないが、それはチェックしない。パソコンに読み込まれないからだ。


ただ、このファイルの読み込みとそのチェックは、ファイルサイズが大きいと時間がかかる。そのため、一部のユーザーはこのチェックを外してファイルの読み込みを行うこともあるようだ。そうすると、ウイルスチェックが行われないので、ウイルスがパソコンに入り込む可能性が高くなる。


ともかく、Defenderのリアルタイム保護を使用している限り、ウイルスを取り込む可能性は低い。それでも、未知のウイルスがそのファイルに入っていた場合には、それが入ってくることを防止することはできない。この点は、よく理解しておく必要がある。


USBメモリのすべてのファイルでウイルスチェックを行うことも可能だ。これもDefenderで行うことが出来る。この場合、チェックするファイルの合計サイズは大きいので、チェックには時間がかかる。この場合にも、未知のウイルスに関しては、チェックできない。


市販されているウイルス対策ソフトであっても、条件は同じだ。そのウイルス対策ソフトが判定できない未知のウイルスがあった場合には、Defender同様、ウイルスを見つけることができない。


我々としては、そういうこともありうるということを頭に入れて、パソコンを使用することが大切だ。





2022年5月19日木曜日

コロナウイルスの感染は5月連休で拡大したか?

 すでに結果がわかっている話だが、5月連休の人での影響はコロナウイルス感染を拡大したのか?以下のグラフを見るとはっきりしている。グラフは東洋経済オンラインのコロナウイルス関連のサイトから。



本日は5月19日なので5月連休が経過してから1週間以上経過する。しかし、上のグラフが示すように感染の大きな拡大は全く見えていない。


5月連休前に、コロナウイルスの感染が拡大すると、大変だ大変だと言っていた人はどういう顔をして過ごしているのだろうか。ただ、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料でも、まだ拡大するかもしれないというコメントになっている。全く鈍感なものだ。


たぶん、そう言った人は、拡大しなくてよかったですねと平気な顔で過ごしているような気がする。


コロナウイルスが流行し始めて2年以上が経過した。


そろそろ皆、感染症の専門家と言われるような人のあおりに気づきだしたように思われる。まさに、オオカミ少年だ。いくらこれから大変になると言っても、大半の人は全く信用しなくなってきている。全く聞き飽きてしまったのだ。


それでも、相変わらず、今度の冬は大変なことになるから、注意しないといけないと夏にもならない。こんな時期にも言い出している人がいるのにはびっくりだ。こういう人は、何度言っても反省はないらしい。


それはさておき、上のグラフを見て、私が気になっているのがコロナウイルスによる死亡者数の推移である。そろそろ、死亡者がゼロになっても良いはずなのだが、全くそういう兆候を示していない。


マスコミはこの件に関してあまりコメントしないし、厚労省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードでもあまり議論されていないように思われる。実際、会議に提出されている資料を見ても、死亡者数に関連する資料はほとんどないという状態だ。分析など全くなされていない。


しかし、人間、病気に感染しても死ななけれOKと言えるので、(後遺症などいろいろあるが)、やはり死亡者数をきちんと観測して、分析すべきである。


以前からこのブログでも取り上げているが、直近1年間のコロナウイルスによる死亡者数が、それ以前の1年間の死亡者数に比較して極端に増えている。これを問題視していないのは、全く理解できない。




静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...