2025年6月28日土曜日

地球温暖化を巡る議論:本当に炭酸ガスが元凶なのか?

 連日厳しい暑さが続いています。九州では既に梅雨明けが発表され、いよいよ本格的な夏の到来を告げています。こうした季節の変わり目に、私たちの暮らしと密接に関わる『気候変動対策』について改めて考えさせられます。


現在、地球温暖化の主要因として、温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出量増加が世界的なコンセンサスとなっています。


しかしながら、米国ではトランプ政権下において、地球温暖化対策に消極的な姿勢がとられ、パリ協定からの離脱も実行されました。


私は、温室効果ガスが気温上昇の主因であるという世界的学者の結論に対し、一抹の疑問を抱いています。


私自身が直接論文を精読したわけではないため、その結論を断定的に否定することはできません。世界的な権威を持つ学者が導き出した結論である以上、一定の説得力があることは理解しています。


しかし、気候変動という途方もなく複雑なテーマにおいて、温室効果ガスのみに原因を帰結させることには、性急さを感じざるを得ません。なぜなら、気候変動には太陽活動、火山の噴火、海洋循環など多岐にわたる自然要因が絡み合い、それら膨大なデータを網羅的に収集し、緻密に分析することは極めて困難だからです。もし、結論が『60%程度の確度で正しい』といった表現であれば、私自身ももう少し納得できたかもしれません。


専門家が早期に原因を特定し、その結論に基づいて対策を急ぐ必要があるという、ある種の焦燥感から、そうした結論が導き出されてきたようにも感じられます。


そもそも、現状を見てみると、主要な二酸化炭素排出国である中国、米国、インド、ロシアの4カ国は、排出量全体の約60%を占めているにもかかわらず、抜本的な対策には至っていないのが実情です。パリ協定が締結されているにもかかわらず、この現状には失望を禁じえません。


二酸化炭素排出削減のため、電気自動車の普及、風力・太陽光発電の導入など、様々な取り組みが進められていますが、現時点では劇的な効果を実感できるほどには至っていません。もし目に見えて排出量が減少していれば、間違いなく大々的に報じられるはずです。


仮に二酸化炭素排出量を真に大幅に削減しようとすれば、自動車や航空機の利用を全面的に停止し、冷暖房の使用も極力控えるといった、私たちの生活様式を根底から変えるような措置が必要になるでしょう。


しかしながら、こうした対策は現実的とは言えず、実行される可能性は極めて低いと言わざるを得ません。


結局のところ、二酸化炭素による地球温暖化の仮説が正しいか否かにかかわらず、現状の排出量は今後も増え続けていく可能性が高いと言えるでしょう。そして、まさに『ゆでガエル』の状況のように、手遅れとなって初めて、私たちは真剣な対策へと重い腰を上げることになるのかもしれません。




2025年6月29日(日)付毎日新聞の辛口数独の解き方

 6月29日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明します。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっています。



問題は上のようなものです。




とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。



これ以上は単純な考え方だけでは数字が埋められない。少し工夫してみる必要があります。


ここで下の図を見て下さい。左側下段の9つの箱に注目します。この図で2つの赤い直線で示した部分には「2」がその直線上にあります。従って、赤い丸で示した2つの箱のいずれかに、「2」が入ります。



さらに下の図を見てください。左側中段の9つの箱に注目します。この図で2つの赤い直線で示した部分には「2」と「8」がその直線上にあります。従って、赤い四角で示した2つの箱のいずれかに、「2」もしくは「8」が入り、他の数は入りません。



更に、これらを示した下の図を見てください。まず、緑のまるで示した箱ですが、この箱の縦と横、及び左側中段にある数字を見てみると、ここに「3」が入ることがわかります。




次に、緑の四角で示した箱ですが、この箱の縦と横、及び左側上段にある数字を見てみると、ここに「9」が入ることがわかります。


それ以降も、難しいところもあると思いますが、じっくり考えれば解くことができると思います。

頑張ってみて下さい。




2025年6月27日金曜日

死刑執行について考える

 昨日、6月27日午前、神奈川県座間市で男女9人の殺害などの罪に問われ、死刑が確定していた白石隆浩死刑囚の刑が執行されました。

このニュースに接し、妻が私に問いかけました。「この刑を執行する方は、一体どのような気持ちで臨むのだろうね?」と。

具体的に、刑の執行には3名が同時にボタンを押し、そのうち誰のボタンが実際に刑を執行したのかは特定できない仕組みになっていると聞いたことがあります。現在もこの方法が取られているのかは定かではありませんが、いずれにせよ、誰かがその役割を担っていることに変わりはありません。その方の心境を想像すると、なんとも言えない複雑な感情が湧き上がってきます。私自身は、そのような役割を拝命することは到底できません。

皆さんはこの件について、どのように思われますか?被害に遭われた方々の代わりに、加害者である彼を処するのだという強い意思を持って、執行のボタンを押すことができるでしょうか?

私たちほとんどの人間は、人が殺される場面に立ち会った経験がありません。人間でなくとも、動物の命が奪われる瞬間を目にしたことのある人も少ないのではないでしょうか。私自身は、過去にヘビを殺したことや、父が飼っていた鶏を絞めて命を絶つのを見た経験があります。また、生きたウナギが調理される様子を見たこともあります。しかし、これらは50年以上も昔の出来事です。

人間は生まれながらにして、生き物を殺すことに本能的な嫌悪感を抱くのかもしれません。

だからこそ、死刑廃止という議論が度々浮上するのでしょう。根源には、上で述べたような生命への嫌悪感が横たわっているのかもしれません。

ただ、死刑廃止の是非を判断するのは、生きている側の人間です。残念ながら、殺された側の人々の意見は、もはや聞くことはできません。命を奪われてしまっている以上、これは致し方ないことと言えるでしょう。

しかし、もし殺された方々の意思を推し量ることができるならば、彼らは殺した人間に対し、報復を望むのではないでしょうか?

この点については、たとえ生きている私たちが、どれほど言葉を尽くしても、犠牲者の真の思いを完全に代弁することはできないのかもしれません。



2025年6月24日火曜日

プロ野球交流戦:パ・リーグが上位独占!

 毎日新聞のプロ野球欄で、プロ野球交流戦の勝敗表を見て驚きました。



なんと、上位をパ・リーグの球団が独占しているではありませんか!


YouTubeで「パ・リーグ上位独占!セ・パ交流戦2025振り返り」という動画があり、そちらを見ると交流戦の推移が非常によく分かります。


https://www.youtube.com/watch?v=djNm_LbHYVE&t=12s


この動画によると、パ・リーグ全球団が勝率5割以上を記録しているのに対し、セ・リーグ全球団は5割以下と、まさに完敗という結果でした。


この結果にもかかわらず、興味深いことに、パ・リーグもセ・リーグもそれぞれのリーグ内順位には大きな変動が見られなかったようです。


かつて巨人軍が華やかなりし頃には、全く考えられなかったことだと思います。以前から「人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグ」という言葉はありましたが、今回の交流戦は、その言葉をまざまざと見せつける結果となりました。


しかし、不思議に思うのは、ドラフト制度が導入されてから長い年月が経っているにもかかわらず、各球団の実力にこれほどの差が生じるとは考えにくいことです。なぜ、このような結果が出てくるのでしょうか。


もしかすると、パ・リーグとセ・リーグでは、球団や選手の育成方法に大きな違いがあるのかもしれません。




イランとイスラエルの「停戦合意」に思うこと

 トランプ米大統領が23日、「交戦中のイスラエルとイランが『完全かつ全面的に停戦することで合意した』と自身の交流サイト(SNS)に投稿した」という情報に接しました。


突然の合意との報に、私自身は「なぜこれほど早く停戦に至ったのか?」と不思議に感じざるを得ません。しかし、主要なメディアでは、この点について特段の疑問を呈する報道は見られません。


私の推測では、両国ともに、軍需物資(弾薬やロケットなど)が枯渇し始めた可能性が考えられます。


例えば、イランは数千発のミサイルを保有しているとされますが、連日の大規模な応酬があれば、その消耗は想像に難くありません。徐々に在庫が尽きてきたのかもしれません。


一方、イスラエルも、その強固な防空システム「アイアンドーム」をもってしても、イランからのミサイルが想定以上に飛来することで、迎撃ミサイルを予想外に消費した可能性はあります。完璧な防御網とはいえ、無限に弾薬があるわけではありません。


私がもう一つ疑問に思うのは、イスラエルがイランの戦略拠点を攻撃し、再起不能にしたと報じられているにもかかわらず、なぜイランからのミサイル攻撃が続いているのかという点です。ミサイルの所在地などは特定できなかったのでしょうか?通常であれば、そのような重要な情報は把握しているはずだと考えるのですが。




2025年6月20日金曜日

イラン・イスラエル情勢の錯綜と情報戦

 イランとイスラエルの間で緊張が高まり、状況は刻一刻と変化しています。


YouTubeなどの動画プラットフォームでは、凄まじい状況を伝える映像が多数公開されています。中には目を覆いたくなるような内容も含まれるためか、日本の主要メディアでの報道は限定的です。


しかし、これらの動画の中には、情報の真偽を判別しにくいものが混在しています。まさにSNS時代における「何が正しい情報なのか」という問いを象徴するかのようです。


今回の情勢において特に驚きをもって報じられたのは、イスラエルの誇るミサイル防衛システム「アイアンドーム」の一部が破られたというニュースでした。


これまでイスラエルは、いかなるミサイルや航空機の攻撃も防ぎ切れると公言し、実際にその高い迎撃能力を示してきました。


しかし、今回のイランによる攻撃では、一部のミサイルがその防衛網を突破し、イスラエル国内に到達したとされています。イランのメディアは、自国製の極超音速ミサイル「ファタハ」が使用されたと報じています。


YouTube上では、被害状況を示す動画も散見されますが、その内容は限定的で、市街地の一部建物への被害を示すものが主です。


報道によれば、市内の病院も被弾し、大きな被害が出ているとのことですが、イランの攻撃目標が市街地そのものであったとは考えにくいでしょう。本来の目標は軍事施設や関連施設であったはずです。


しかし、当然ながら、軍事施設への被害に関する動画はYouTube上にはほとんど見当たらず、海外の主要放送局からも具体的な情報は流れてきません。


もちろん、日本の地上波テレビでは、その手の情報はほとんど報道されていないと言ってよいでしょう。


このような状況下では、「イスラエルが優勢である」といった見方や、「イランがイスラエルに打撃を与えた」といった、それぞれの立場を支持するような動画が入り乱れて存在します。


しかし、それらの情報のどちらが真実であるのかを判断することは極めて困難です。一般的なニュースの真偽を見極めるよりも、この種の戦況に関する情報を見極めるのは、数段難しいのではないでしょうか。


裏を返せば、このような錯綜した状況下で戦況を正確に理解できるようになれば、普段の日常的な情報を見極めることは、より容易に感じられるかもしれません。




軽井沢町「白糸の滝」:清涼感あふれる水の芸術

 先日、軽井沢町にある「白糸の滝」を訪れました。嬬恋村方面からの帰路、立ち寄るのにちょうど良い場所です。



嬬恋からは、雄大な浅間山を北側から回り込み、独特の景観が広がる鬼押出し園を経由して白糸の滝へ向かいました。


「浅間・白根・志賀さわやか街道」を通り、次に「白糸ハイランドウェイ」に入ります。この白糸ハイランドウェイは有料道路ですが、白糸の滝へ行くにはこの道を通る必要があります。


白糸の滝には、道路沿いに第一駐車場と第二駐車場があります。滝への入口は、これら駐車場の間に位置しています。幸運にも、私は第二駐車場の滝に最も近い場所に駐車することができました。


駐車場から白糸の滝までは、歩いて10分もかからない距離です。滝から流れ出る清らかな水を集めた小川に沿って歩いていくと、その姿が見えてきます。ちょうど前日に雨が降ったためか、水の量も豊富で、勢いがありました。


白糸の滝は、その名が示す通り、崖の途中からいくつもの筋となって水が噴き出すように流れ落ちています。その繊細で美しい水の流れは、あたかも白い絹糸が何本も垂れ下がっているように見え、まさに「白糸の滝」と呼ばれる所以です。


日本には他にも「白糸の滝」という名の滝が存在しますが、軽井沢の白糸の滝は、規模こそそれほど大きくないものの、その清らかさと美しさは格別です。滝の影響もあってか、周囲の空気はひときわ澄んでおり、心身ともにリフレッシュできる時間を過ごすことができました。


今回、白糸の滝を訪れた際の動画をYouTubeにアップロードしました。興味のある方は、ぜひご覧ください!


https://www.youtube.com/watch?v=kZdOX58EYeU




静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...