2017年12月3日日曜日

Google Drive有料版を使い始めた

Google Driveだけでなく、OneDrive、Dropboxなどクラウドストレージはすべて無料版のものを使用していた。

しかし、ここに来てGoogle Driveの使用容量が超えてしまいそうな勢いで増えてきたので、やむなく、12月1日に有料版に切り替えた。

プランは100GB、1TB、2TBというのがあり、それぞれ毎月250円、1,300円、2,600円支払うというものだ。1年間で契約するとその金額の10倍、つまり10ヶ月分ですむ。


今回購入したのは100GBで年単位の購入である。しめて、2,500円だ。

無料のGoogle Drive使用時は基本の容量が15GBで、それに2015年と2016年にもらったセキュリティ診断のボーナス、それぞれ2GBで、合計19GBあった。

容量が足りないようになってきたのは、Google Driveのアプリ(Backup & Sync from Google)を使いだしたときで、どうもドキュメントファイルにあったPDFファイルがGoogle Driveに入ってしまったことによる。それにGoogle Mailにも結構容量を使用している事が判明した。

メールに関しては、必要なものだけを残し、数年前のメールなどは削除してしまえば、それで容量は減るはずである。PDFファイルなどもわざわざGoogle Driveに入れておく必要がない物が多い。結局そういう容量を減らす手間が面倒になってしまい、とうとう有料版を使用するということになってしまった。

さて、1年契約したので、来年はどうするかだが、メールやPDFファイルを整理して、Google Driveで使用している容量を減らし、元の無料版に戻したいと考えている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...