ここ数年のことなのか、高齢者ドライバーの事故が大きく報道される事が多くなってきた。
さらに自動車免許証の更新でも、高齢者に対しては特別なテストが実施されるようになった。
平成29年度の交通事故発生状況というのが、警視庁から発表されている。ネットでも、「平成29年度における交通事故の発生件数」というのを検索すると、そのPDFファイルが見つかる。
その中に「原付き以上運転者(第一当事者)の年齢層別免許保有者10万人あたり交通事故件数の推移」というのがある。以下のグラフである。(実際には数値の入った表も示されている)
(画像はクリックすると拡大されます)
これを見るとわかるのだが、事故件数が多いのは16歳~24歳までの年齢層で、75歳以上の年齢層ではない。80歳を超えると少し他の年齢層よりも大きな数字になっているが。
これだけなら、もっと若い層の事故に対して厳しくなって良いはずである。
ところが、警視庁は別に「平成29年における交通死亡事故の特徴等について」という報告を出している。これもネットでこの表題で検索するとPDFファイルがすぐに見つかる。
その中に、「高齢運転者による死亡事故に係る分析について」という物があって、年齢層別の免許人口あたり死亡事故件数というのを示したグラフがある。以下のものだ。
これを見るとよく分かるのだが、19歳以下の年齢層を除いて、他の年齢層と比べると、75歳以上の(免許人口10万人当たり)死亡事故件数は明らかに多いことがわかる。
更に厄介なことに、その報告によると、75歳以上の年齢層の人口はどんどん増えており、その結果として、75歳以上による死亡事故はどんどん増える傾向にあるというのだ。
これでは、確かに高齢者のドライバーに注意を呼びかけるのは納得できる。
この高齢者のドライバーによる死亡事故の防止をどうすればいいか。もちろん、運転に心配のある人には免許の更新を止めてもらうというのは一つの方法である。しかし、それだけではなかなか死亡事故を防ぐということにならない。自動車を必要としているのは、若い人たちよりも、歩くのにもままならない年寄りの方ではないだろうか。
最近の車は、安全運転支援システムが必須になってきており、ドライバーの安全運転を支援してくれる。この安全システムは死亡事故対策としても、大きな力を発揮する。高齢者には古い車を買い替えて、こうした安全システムを装備した新しい車を購入するように指導するというのも一つの方法ではないだろうか。
警視庁の交通事故の報告にもあるが、交通事故は年々減少傾向にあるという。車の安全運転システムはまだまだ改良の余地があるが、高齢者がその機能を十分享受するようになれば、痛ましい交通事故も減ると思うのだが、どうだろうか。
2018年6月4日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿