仙台に前の晩から一泊して、松島海岸にでかけた。
仙台にはよく出かけるのだが、有名な日本三景の一つである松島には出かける機会がなく、行っていなかった。
仙台からは8時台の早い時刻の電車で松島海岸駅に到着した。駅前にあるクルーズ船の販売所で松島一周のクルーズのチケット(1500円)を購入した。ちょうど10時に出向する便である。チケットを購入する時に気がついたのだが、この時刻よりももう一つ早い9時発のものがあった。もう一つ早い時刻の列車に乗っておれば、それに乗れたのだが。なお、インターネットで松島巡り観光船のサイトに行くと、チケットの割引券(1割引)が入手できる。スマートフォンでも入手できるので、行く時に入手しておくのが良い。また、事前に予約をとっておくと、やはり1割引きでチケットが入手できる。混雑する時期には予約をしておくのが良いだろう。私は、これらのことを後で知った。
松島河岸駅から出港する場所までは歩いて10分程度。松島海岸駅に到着したのが9時少し前だったので、時間に余裕があり途中にある円通院に寄ることにした。後で考えると、クルーズに乗ったあとでゆっくりと円通院のお庭を見たほうが良かったのではないかと思う。
クルーズは「仁王丸コース」で松島の島々を眺めて回るコースで、時間は50分ほどかかる。
私の乗ったのは、第三仁王丸という大型遊覧船である。乗船すると同時に、席の良い2階(グリーン室) に行くには、さらにグリーン券(600円)が必要である。せっかく写真撮影をしに来たので、グリーン券を購入して2階に移動した。普通席の1階では、ガラス越しにしか松島の風景を撮ることができない。
グリーン室も部屋の中にいては、ガラス越しにしか景色が見えないので、後方のデッキに出てずっと立ちっぱなしで、松島の島々を撮影することになった。50分立ちっぱなしで写真を撮っているというのはつかれるので、時々グリーン室の中に入り、席に座ることにした。
松島の島々は適当な散らばりで存在するので、その微妙な散らばり具合で風景がきれいに見える気がした。
クルーズ終了後は、近くの五大堂、瑞巌寺により、松島海岸駅に帰ってきた。
松島クルーズでの写真をいくつか添付しておく。
(画像をクリックすると拡大します)
2018年6月30日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...









0 件のコメント:
コメントを投稿