2024年7月26日金曜日

人口動態統計速報(令和6年5月分)の発表での死亡者数

 厚労省が7月26日に発表した人口動態統計速報によると、令和6年5月の日本の死亡者数は、令和3年以前に比較すると、令和4年、令和5年に引き続き、激増している。人口動態統計速報からのデータをグラフにしたものが以下のものだ。



以前から説明しているように、黄色の線で表した令和3年のデータも、それ以前に比べると、増えている。そして、灰色、赤、濃い青で示した令和4年以降のデータは、それ以上に増えているのがわかる。


死亡者数は令和3年以降、大きく増えているのだが、平均年齢はそれでも大きくなったそうだ。

厚生労働省によると、2023年の日本人の平均寿命は

▽女性が87.14歳

▽男性が81.09歳で

前の年より

▽女性は0.05歳

▽男性は0.04歳

上回った。

厚生労働省の発表では、コロナウイルスによる死亡者数が減少したからだそうだ。しかし、死亡者数は増えているのに、平均寿命は増えるというのは、どういうことなのか?よくわからない。



0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年4月6日(日)付毎日新聞の辛口数独の解き方

 4月6日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...