Googleカレンダーを使っているけど、日本の祝日が表示されなくて不便を感じている方はいませんか?
実は、簡単な設定でGoogleカレンダーに日本の祝日を表示することができます。
設定方法
1.Googleカレンダーを開く
パソコンやスマホでGoogleカレンダーを開きます。
2.「設定」を開く
パソコンの場合は、画面右上の歯車アイコンをクリックします。
スマホの場合は、画面左上の三本線メニューアイコンをタップし、「設定」を選択します。
3.「日本の祝日」を追加する
パソコンの場合は、「設定」画面の左側にある「カレンダーを追加」>「関心のあるカレンダーを探す」をクリックし、「地域限定の祝日」の「日本の祝日」にチェックを入れます。
スマホの場合は、「設定」画面で「国民の祝日」をタップし、「日本の祝日」のトグルをオンにします。
これで設定は完了です。Googleカレンダーに日本の祝日が表示されるようになります。そして、右側の欄の他のカレンダーの下に、「日本の祝日」が表示されます。必要に応じて、左側の□をクリックすることで、表示する祝日カレンダーのオン/オフを切り替えることができます。
まとめ
日本の祝日だけでなく、他の国の祝日や、宗教関連の祝日なども追加することができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿