2025年9月26日金曜日

イスラエルの行動にナチスの影を見る

 今日の毎日新聞に掲載された「イスラエル・ナチズム」という言葉が目に留まりました。イスラエルによるパレスチナへの苛烈な攻撃を、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害になぞらえる、非常に重い指摘です。

記事は、「イスラエルは自ら『ナチ化』してしまった」「イスラエルのパレスチナ人への扱いは、ナチスがユダヤ人に行った軌跡を不気味になぞっている」と論じています。

ナチスによるホロコーストという、人類史上最悪の悲劇を経験した民族が、なぜ今、パレスチナの人々に対してこれほど非人道的な行いができるのか。 この記事を読み、私はその根源にある問題について深く考えさせられました。このような行動が、国際社会からの賛同を得ることは難しいでしょう。

日本国内の報道に目を向けると、ロシアによるウクライナ侵攻は連日大きく取り上げられ、その非道さを厳しく批判する論調が目立ちます。しかし、イスラエルによるパレスチナ問題については、同レベルの厳しい批判は少ないように感じていました。だからこそ、毎日新聞のこの記事は、私の疑問に一つの視点を与えてくれたように思います。イスラエルの行動を、彼ら自身が経験したナチスの迫害という歴史を引いて批判した点は、非常に重要だと感じます。

私は欧州における反ユダヤ主義の発生したのは、ユダヤ人が欧州人に対して、問題のある行動をとっていたからではなかと思っていました。

その行動には、ユダヤ教の影響もあるのではないかと思います。宗教を問題にするのはあまりいいことではないと思うのですが、ユダヤ教徒はユダヤ教を信じるということで、他の民族よりも優秀であるという思想が影響しているように思います。そして、それが他の民族から嫌われる理由の1つではないかと思います。

さらに言えば、シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』には、強欲で冷酷なユダヤ人の金貸し「シャイロック」が登場します。彼は、借金を返せなかった相手の心臓を要求します。このような人物像がなぜ「ユダヤ人」として描かれ、長年にわたり上演されてきたのでしょうか。

もちろん、この作品は文学として多様な解釈ができます。しかし、こうした描写が当時のヨーロッパ社会に根付いていたユダヤ人への偏見を反映している、という見方もあります。このような文化的背景を知ると、歴史的にユダヤ人が置かれてきた複雑で困難な立場の一端が見えてくる気がします。

歴史の悲劇から学ぶべき最も大切な教訓は、「受けた苦しみを、決して他者に繰り返さない」ことではないでしょうか。イスラエルは、自らがナチスから受けた迫害の記憶を、パレスチナの人々への向き合い方にこそ生かすべきだと、私は強く思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿

2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方

 10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...