2021年7月15日木曜日

ワクチン接種によりコロナウイルス死亡者はどう変化したか(7月14日時点)

 厚労省の「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)」が7月15日に新しく出たので、コロナウイルスの死亡者数の年代別の推移にその新しいデータを追加した。


上の表は、コロナウイルスの死亡者数を6月2日から7月14日までリストアップしたもので、上の表が累積数、下の表が増加数で示したものだ。


この増加数の表をもとに年代別に死亡者数がどのように変化したかを示すグラフにしてみた。以下のようなものである。数字よりもグラフにしたほうが分りやすい。


このグラフを見ると、ワクチンの接種率の高い70年代、80年代以上に関して、死亡者数がはっきり減って来ている。


50年代、60年代などの他の年代に関しても、死亡者数は減ってきている。相変わらず、40年代以下は死亡者はゼロレベルだ。


最近のマスコミの報道では、感染者数(実際は陽性者数)が増えてきているというものが目立つ。そして、その数は爆発的に増えると言う。しかし、増加している年代は若者世代が多く、その世代は死亡者は殆どゼロである。若者にとっては、コロナウイスるは単なる風邪と言える。


こういう場合、若い人でも死亡する人もいるではないかという話がいつでも出る。小池都知事なども、今日のコメントでそういう話をしていた。「今日も若い方がなくなっている」と。ただ、従来から風邪を引いても若い人の中には死亡する人もいるわけで、風邪と変わりはない。むしろ、風邪やインフルエンザの方が若い人の死亡者数はコロナウイルスよりも多い。その差がはっきりわかるのは、学級閉鎖だ。このコロナウイルスの流行っているという状況下でも、コロナウイルスで学級閉鎖というのはない。むしろ、たった一人クラスに陽性者が出たと言うだけで騒ぎ回っている。こちらのほうが問題だ。


陽性者数が増えているので、そのうちに死亡者数も増えてくるという説もある。発症しても、それから死亡に至るには数週間かかるので、もう1,2週間すれが、死亡者は増加するという説である。


その可能性は今回紹介したグラフを見てみると、少ないと思う。従来から死亡者の大半は60代以上の老人だ。グラフを見ると、ワクチンを接種した老人の死亡者数が減ってきている。つまり、死亡者数は減る方向で、増加する要因は少ない。今回発表された「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)」で、7月7日の状況と7月14日の状況を見比べてみるとよく分かる。70代、80代以上の人たちの死亡者数は、ほぼ半減している。この死亡者数の推移を見ていると、7月21日の報告では更にその数は減ると予想できるのではないだろうか。




2021年7月12日月曜日

ワクチン接種によりコロナウイルス重症者はどう変化したか(7月7日時点)

 数日前に死亡者数の変化について、年代別のデータをこのブログで紹介した。今回は、重傷者に関してはどうなのか調べてみたので、その結果を紹介する。


データは厚労省のサイトから入手した。「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)」という表題の資料である。



上の表は、コロナウイルスの重症者数を6月2日から7月7日までリストアップしたもので、上の表が累積数(累積となっているが、実際はその時点での数値)、下の表が増減数で示したものだ。


この増減数を年代別に重症者数がどのように変化したかを示すグラフにしてみた。以下のようなものである。




これらの表とグラフを見るとわかるのだが、6月初めからコロナウイルスによる重傷者数は殆ど変わっていない。あえて言うなら微減である。


ということは、今の時点では重症者数に関しては、ワクチン摂取による影響が今のところ見られないということである。


重症者が減るというのは、その人が軽症になった場合と、亡くなられた場合がある。重症者が増加するというのは、軽症の人、あるいは症状を持っていなかった人が、重症化したことによる。


この数が今の所拮抗しているということだ。私は重症者の数もワクチンの接種が始まったので、減ってくると考えていたので意外だった。ワクチンの効果については次の厚労省の発表(7月14日)を待ちたい。



この風呂場用カビ取りは凄い、こんなに取れるとは思わなかった

 我が家の風呂場のカビがどんどん増えてくるので困っていた。


いくつかのカビ取り製品を購入してカビ取りを試みたのだが、全く効き目がなかった。


温度60度の熱湯をかけるといいという話もあったので、毎日かけてみたが、目地などに染み込んでしまったカビは全く取れなかった。


改めてネットでカビ取りの製品を探してみた。その中でユーザーの評価も良い以下のものを購入してみた。「カビホワイト 強力除去スプレー」という製品である。



一つでは足りないと思って、思い切って2つ購入してみた。


早速風呂場で試してみた。その時はそれほど期待していなかった。とりあえず、カビが見えているところに噴霧してみた。噴霧する間にもガスが発生して、そのガスをあまり吸うのは良くないなと感じた。塩素系のガスのような気がする。それを我慢して、風呂場で手の届くところはすべてカビが見えているところに噴霧した。


説明書き通りに一定時間(15分)経過してから風呂場を開けてみると、なんということか。今までいろいろ試してだめだったカビが消えてしまっている。ちょっと噴霧するのが足りなかった部分はまだ少し残っていたが、このカビの消え方には感動してしまった。目地などに食い込んでしまったカビが、全くなくなっている。


消え残っているカビは2度めの噴霧できれいに消えてなくなった。写真ではまだ少し残っているように見えるが、実際は残っていない。残っていたとしても、もう一度暗い噴霧するときれいに消えると思う。


価格は1700円プラスアルファ位するが、これは超おすすめです。


ただ、気をつけないといけないのは、噴霧した塩素系のガスで、風呂場を締めても隙間から出てくるので、換気だけは充分にしたほうが良いと思う。私は、ガスを吸い込んで少し気分が悪くなってしまった。



2021年7月10日土曜日

憲法第九条について(えっ、それって本当なのかな?)

 「えっ、それって本当なのかな?」という話を時々することにしました。コロナウイルスでのマスコミの報道があまりにも煽り報道なので、毎日「それって本当なのかな?」と思うようになってしまったので。


その初めの話題として「憲法第九条」というのは、どういうことなのか?


7月9日(金)の虎ノ門ニュースで武田邦彦先生が、その九条の話をしたからである。彼の話を要約すると、「憲法第九条を作らせたのはアメリカだ。そのアメリカは世界最強の軍隊を持っている。こういうことはありえないのだはないか?」というものだ。つまり、自国は軍隊を持っているのに、他国には軍隊を持つなと言っている。アメリカは全く信用のおけない国だということだ。


私はこの第九条の話は子供の頃からおかしいと思っていた。当時のアメリカの発想は、「今回日本と戦争してわかったが、日本は恐ろしい国だ。再び軍事力をもたせたら、いつ自分たちに復讐してくるかわからない。日本が絶対アメリカに復讐してこないように、軍隊を持たせないようにしよう。」というものだと思った。ひょっとしたら、学校の先生か誰かに吹き込まれたのかも知れないが。


アメリカはこの第九条を日本人が納得行くように、「日本国憲法は素晴らしい平和憲法だ」と褒め称えたのだ。それをそのまま鵜呑みにして、納得している人も今でもたくさんいるはずである。


武田先生の言うように、人の良い日本人はそれで納得したかも知れないが、普通の世界では、そんな話は全く信用できない。ジャングルの中で、隣の人は鉄砲を持っているが、自分は絶対鉄砲を持ってはいけないと隣の人に言われているようなものである。そんな隣人を信用できるか?他人が変なことをしても、どうしようもないではないか。


「日本国憲法は素晴らしい平和憲法だ」。これは本当にそうなのかどうか、よく考える必要があると思う。


「でも、この憲法第九条があるお陰で、日本は戦争をせずに済んだ。」という人がいるかも知れない。現実に、憲法第九条があったから戦争しなかったのか?それって、本当なのか?


これは確かに一部でそうかもという点もある。たぶん、日本が戦争をしに出かけなかったことには、貢献しているだろう。自衛隊の海外派遣は、まだまだ厳しい制約があるから。しかし、他国が日本を侵略してこなかったことには、あまり貢献していないような気がする。むしろ、米軍が自分たちの都合で日本に駐留しているからだろう。日本を侵略しようとしたら、世界最強の米軍と戦わなければならない。


アメリカは日本に軍隊を持たせなかったことで、早速問題を抱え込むことになった。それは、朝鮮戦争のときに発生する。米軍は日本をベースとして、朝鮮半島に出向いていたため、軍事上のバックアップが必要だったのだが、自分たちだけでは全く効率的に出来ないということがわかった。


駐留している日本の中に、米軍の兵站を支える組織が欲しかったのだ。そのために、日本に自衛隊(最初の呼称は違うが)を作ってもらうことにしたというのが事実だろう。これはアメリカの日本国憲法第九条作成上のミスである。朝鮮戦争は第二次世界大戦が終わってから数年で発生しているので、殆ど憲法を作った途端にミスが見つかったことになる。


「日本に軍隊を作らせない」は、アメリカはこれが一番正しいやり方だと思って、作ったのだろう。しかし、作るときにもう一度考え直して、「それって本当なのかな?」と検討していたら、その誤りを憲法作成時に訂正できたかも知れないのだが。


ワクチン接種によりコロナウイルス死亡者はどう変化したか’(7月7日時点)

 ワクチンの投与が開始されてから、コロナウイルスの死亡者数はどういうように変化したかを調べてみた。データは厚労省のサイトから入手した。「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)」という表題の資料である。


この資料では、毎週一度新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)として、陽性者数(決してマスコミのように感染者とは書かれていない)や死亡者数を発表している。



上の表は、コロナウイルスの死亡者数を6月2日から7月7日までリストアップしたもので、上の表が累積数、下の表が増加数で示したものだ。


この増加数を年代別に死亡者数がどのように変化したかを示す表にしてみた。以下のようなものである。



このグラフを見る前までは、ワクチンを接種し始めたのが早い70年代、80年代以上に関して、もっと顕著に死亡者数が減っていると思っていたのだが、そうではなかった。


50年代、60年代は6月23日ごろから死亡者数は減り始めている。それに引きかえ、70年代、80年代以上はやっと7月7日の時点になってから、死亡者数が減ってきている。来週くらいになると、減少傾向は進むと思う。


40年代以下は死亡者数が少なく、ワクチン効果など論じる話ではない。それに、この年代はワクチンはほとんどの人が接種していない。


いずれにせよ、ワクチンの接種はコロナウイルスの死亡者数には大きく影響を与えると思うので、今後も注視していきたい。



2021年7月7日水曜日

Windows 11への移行ができない

 私の使用しているデスクトップパソコンは簡単にWindows 11のインストールが行えたのだが、ノートパソコンはインストールができなかった。


その出来ないという表示の画面を撮っておくべきだったのだが、うまく撮れていないかったようだ。


ただ、そのメッセージからWindows 11移行のためのシステム要件の中で、TPMがないということだった。


Windows 11への移行のためのシステム要件は以下の通りだ。

 プロセッサ: 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ

        または System on a Chip (SoC)

 RAM: 4GB

 ストレージ: 64GB以上

 システムファームウェア: UEFI、セキュアブート対応

 TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0

 グラフィックスカード: DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応

 ディスプレイ: 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの

         高解像度 (720p) ディスプレイ


そして、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要。


上の中で問題はTPMだった。私もこの言葉自体を聞いたことがなかった。ただし、調べてみると、この機能は相当前からインテルのチップなどに入っていることがわかった。


私のノートパソコンは購入したのは10年以上前のことなので、ひょっとしたら、この機能は入っていない可能性があるかなという気持ちだったので、問題が発生したときには、Windwos 11のインストールができないとしても当然かなと考えていた。


しかし、ネットで調べてみると、TPMを「Enable」にすることで、その問題は解決するということがわかった。BIOSの設定を立ち上げて、その設定の中でTPMを「Enable」にできるようだ。


実際にノートパソコンのBIOSの設定画面を開いてみると、ありました。以下の画面のものだ。



上の画面では「Disable」になっている。それを変更して「Enable」にしてみた。そうするとどうだろうか。またたく間に、システムがWindows 11になってしまった。BIOSの変更を実施して、パソコンの再起動が自動的に行われたのだが、そこでWindows 11の移行が行われたように見えた。


今考えてみると、そんなに突然にWindows 11に移行するわけがない。どうももっと早くに、インストールされていたのではないか?BIOSで設定を変更する前に、パソコンを立ち上げておれば、それがわかったのだが、立ち上げずに、即座にBIOSの変更を行ってしまっていたのだ。



ということで、その後Winndowsの更新の履歴を参照してみることにした。上の画面だ。そうすると、7月2日の時点でWindows 11にアップデートされている。つまり、それはBIOSの変更を行う前のことである。


今考える可能性としては、Microsoft側で、TPMの件に関しては、ソフトで自動チェックしてTPM設定が可能かどうかで判断して、Windows 11をインストールした可能性が高い。


私がやったように,BIOSの設定画面を使用して、TPMの設定を変更するという操作は、ある程度パソコンに精通している人ができることであって、普通は知らない人のほうが多いはずだ。これをMicrosoftがそのままにしておくと、騒ぎが大きくなるので、早期に対応したのではないか。まあ、そうであってほしい。単なる憶測だが、さてどうなんでしょうか?そのうちにわかると思います。まあ、Windows 11が一般にリリースされるのは、今年の秋なのでそれまでには充分時間がある。


2021年7月5日月曜日

コロナウイルスの死亡者数の分析と今後

 コロナウイルスの蔓延状況を示すうえで一番重要な数字は、死亡者数だ。いくら感染しても、死ななければただの風邪である。実は風邪でもかなりの数の人がなくなっているのだが、あまり報道されない。



上のグラフはいつも通り東洋経済オンラインからのものだが、7月4日時点の重症者数と死亡者数のグラフである。グラフを見ると明らかなように、死亡者数は徐々に減ってきており、7月4日は6名の死亡と、やっと10名の下回ってきた。重症者も同様に減ってきているので、死亡者数が劇的に増えるという状況ではなくなってきている。


私はコロナウイルスのワクチン接種が60歳以上の老人に広まれば、確実に死亡者数は減っていくと考えている。そこで、年代別の死亡者数がどういう状況なのか調べてみた。



上の表とグラフがその結果である。死亡者数については厚労省のコロナウイルス関連サイトから入手した。6月30日時点でのデータである。このデータは1週間おきに出されるので、最近のものが6月30日ということである。


人口については総務省の人口推計2021年6月報から入手した。


表とグラフの「年代」については、10年おきにしているが、最後の80年代はその年代以上の数字である。「死亡者数割合」というのは、どの年代が死亡者数全体の割合を占めているかを示している。「死亡者数人口比」は、その年代の死亡者数を人口で割ったものである。グラフは年代別の死亡者数割合を示したものである。


上の表とグラフをみると、60台以上で死亡者数の97%を占めていることがわかる。60台以上の人たちが、全員ワクチンを打ってその効果で感染することがなくなった場合、確実に死亡者数は減ることがわかる。


60年代以上の人でもワクチンを接種しない人もいるので、完全にゼロということにはならないが、その年代の6割くらいがワクチン接種しているとすると、死亡者数は少なくとも現在の4割くらいに減ることになる。


以上の推定から、死亡者数は今後どんどん減っていくと考えられる。グラフで見るように現在でも減少傾向を示しているので、さらにその傾向が進むということだろう。


死亡者数人口比を見ると、その年代の人口に占める死亡者数の割合がわかる。これをみると、80年代以上でも0.068%というもので、この年代でも死亡率の割合は低いことがわかる。


大半のマスコミの情報では、死亡率を死亡者数を陽性者数で割ったものを使っている。これを使用すると死亡率が人口比のものよりかなり高く出る。こういう数字を使って、コロナウイルスは恐ろしいとあおっているわけで、問題だと思う。




静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...