2021年7月7日水曜日

Windows 11への移行ができない

 私の使用しているデスクトップパソコンは簡単にWindows 11のインストールが行えたのだが、ノートパソコンはインストールができなかった。


その出来ないという表示の画面を撮っておくべきだったのだが、うまく撮れていないかったようだ。


ただ、そのメッセージからWindows 11移行のためのシステム要件の中で、TPMがないということだった。


Windows 11への移行のためのシステム要件は以下の通りだ。

 プロセッサ: 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ

        または System on a Chip (SoC)

 RAM: 4GB

 ストレージ: 64GB以上

 システムファームウェア: UEFI、セキュアブート対応

 TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0

 グラフィックスカード: DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応

 ディスプレイ: 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの

         高解像度 (720p) ディスプレイ


そして、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要。


上の中で問題はTPMだった。私もこの言葉自体を聞いたことがなかった。ただし、調べてみると、この機能は相当前からインテルのチップなどに入っていることがわかった。


私のノートパソコンは購入したのは10年以上前のことなので、ひょっとしたら、この機能は入っていない可能性があるかなという気持ちだったので、問題が発生したときには、Windwos 11のインストールができないとしても当然かなと考えていた。


しかし、ネットで調べてみると、TPMを「Enable」にすることで、その問題は解決するということがわかった。BIOSの設定を立ち上げて、その設定の中でTPMを「Enable」にできるようだ。


実際にノートパソコンのBIOSの設定画面を開いてみると、ありました。以下の画面のものだ。



上の画面では「Disable」になっている。それを変更して「Enable」にしてみた。そうするとどうだろうか。またたく間に、システムがWindows 11になってしまった。BIOSの変更を実施して、パソコンの再起動が自動的に行われたのだが、そこでWindows 11の移行が行われたように見えた。


今考えてみると、そんなに突然にWindows 11に移行するわけがない。どうももっと早くに、インストールされていたのではないか?BIOSで設定を変更する前に、パソコンを立ち上げておれば、それがわかったのだが、立ち上げずに、即座にBIOSの変更を行ってしまっていたのだ。



ということで、その後Winndowsの更新の履歴を参照してみることにした。上の画面だ。そうすると、7月2日の時点でWindows 11にアップデートされている。つまり、それはBIOSの変更を行う前のことである。


今考える可能性としては、Microsoft側で、TPMの件に関しては、ソフトで自動チェックしてTPM設定が可能かどうかで判断して、Windows 11をインストールした可能性が高い。


私がやったように,BIOSの設定画面を使用して、TPMの設定を変更するという操作は、ある程度パソコンに精通している人ができることであって、普通は知らない人のほうが多いはずだ。これをMicrosoftがそのままにしておくと、騒ぎが大きくなるので、早期に対応したのではないか。まあ、そうであってほしい。単なる憶測だが、さてどうなんでしょうか?そのうちにわかると思います。まあ、Windows 11が一般にリリースされるのは、今年の秋なのでそれまでには充分時間がある。


0 件のコメント:

コメントを投稿

持ち帰りOKの子授け地蔵、3年ぶりに祠へ

 丹波新聞によると、持ち帰り自由の子授け地蔵が3年ぶりに戻ってきたそうです。 (https://tanba.jp/) このお地蔵様は「子授地蔵」と呼ばれ、子授けの御利益があるとされています。 持ち帰って願いが叶えば、元の場所に戻すという風習があります。 2021年4月頃、このお地...