Google Experimentsは2009年3月から開始されている実験サイトである。もともとはJavaScriptで書かれたツールなどを開示していたのだが、最近はHTML5の実験(Experiments)を主に行っている。もともとGoogle Chromeの性能を宣伝するためのものだった。
その実験が1000個目になったことをお祝いして、新しい実験をリリースしている。以下のところで見ることが可能だ。
http://chrome.blogspot.co.nz/2015/02/1000-chrome-experiments-and-counting.html
Google Chrome Blogの説明によれば、この画面から1000個の実験を見ることが出来るらしい。実際に画面の上でマウスを動かしてみると、実験の一つ一つが表示されるのが分かるはずだ。
Blogではいくつかの興味深い実験の紹介がされている。この場でその紹介はしないが、いかのところに1000個のExperimentsをリストアップしたサイトがあるので、それを見て面白そうなものを探してみるのがいいのではないか。
https://www.chromeexperiments.com/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿